-
アナログ情報 ( )に変化する
連続的
-
デジタル情報 ( )で連続しない
一定間隔
-
アナログ情報をデジタル情報に変更することをなんという
デジタル化
-
コンピューターの中では、( )、( )、( )、( )など、全ての情報を0と1の二つの数字の組み合わせである( )に置き換えて使用している。
文字、静止画、動画、音声、デジタル情報
-
デジタル化されたデータ量の基本単位を、( )と言う。1組の「0」と「1」を( )と言うと言う。
bit、1b
-
1bは何通りの組み合わせがあるか
2通り
-
2bは何通りの組み合わせがあるか
4通り
-
3bは何通りの組み合わせがあるか
8通り
-
4bは何通りの組み合わせがあるか
16通り
-
8bは何通りの組み合わせがあるか
256通り
-
8bit=1( )
B
-
データの単位(順番に10個)
b、B、KB、MB、GB、TB、PB、EB、ZE、YB
-
1B=( )b
8
-
1KB=( )B
1024
-
1MB=( )KB
1024
-
1GB=( )MB
1024
-
1TB=( )GB
1024
-
1PB=( )TB
1024
-
1EB=( )PB
1024
-
1ZB=( )EB
1024
-
1Y=( )ZB
1024
-
部屋の中や建物の中などのコンピュータをハブや無線ランルータなどで接続したネットワークをなんという
LAN
-
LANとLANを接続した広い範囲のネットワークのことをなんと言うか
WAN
-
世界中の行政機関、学術研究機関、企業、学校、個人などの情報通信ネットワークを、情報の交通整理をする機器でつなぎ合わせた情報通信ネットワークのことをなんと言うか
インターネット
-
サービスなどの提供を行うソフトウェアやコンピュータのこと。WWWサーバ、メールサーバ、ファイルサーバなどがある
サーバ
-
データの送信に際して、ネットワークから別のネットワークへと中継する装置。ネットワーク上を流れるデータの交通整理をしている
ルータ
-
インターネットへの接続サービスを提供する事業者。単にプロバイダともいう
ISP
-
コンピュータやスマートフォン、テレビなどの( )ようにテーブルや無線通信などで繋いだものを、( )と言う
情報機器の間で情報のやりとりができる、情報通信ネットワーク
-
情報通信ネットワークに接続されている情報機器は、( )と呼ばれる番号が割り振られている。
IPアドレス
-
( )は数値の羅列でわかりにくいため、( )にあるデータベースで、( )と( )とを対応させ、目的のコンピュータにたどり着く。
IPアドレス、DNSサーバ、IPアドレス、ドメイン名
-
インターネット上でWebページなどを指定するための規約をなんという
URL
-
情報をやりとりするための通信方式をなんという
プロトコル
-
プロトコル 例(2つ)
http、https
-
( )は通信内容を( )するなどして安全に通信できる仕組みである。
https、暗号化
-
国や組織名、サーバ名などを組み合わせて表現した、サーバやネットワークを識別する名前のことをなんという
ドメイン名
-
情報が収められているフォルダ名や、ファイル名を示しているものをなんという
パス名
-
https://www.soumu.go.jp/hakusho-kids/index.html どこからどこまでがプロトコルか
https
-
https://www.soumu.go.jp/hakusho-kids/index.html どこからどこまでがドメイン名か
www.soumu.go.jp
-
https://www.soumu.go.jp/hakusho-kids/index.html どこからどこまでがパス名か
hakusho-kids/index.html
-
インターネットでは( )と呼ばれる通信手段(ネットワーク、プロトコル)に従って通信データのやり取りが行われている。その際、送信するデータのコピーを( )と呼ばれる小さい単位に分割して送る。そうすることによって、( )を避けることができる。
TCP・IP、パケット、回線の独占
-
送信するパケットには、( )、( )、( )、分割されたデータにを( )をつけて送る。
宛先、送信元、データの種類、元の状態に戻すために必要な情報
-
無事に届いたという知らせが( )届かない場合は、データが途中で消えてしまったと判断して、コピーのデータを( )ものもある。
一定時間、送り直す
-
私たちは世界各地と瞬時に( )したり、情報端末で( )や( )などの手続きや( )ができたりする。
情報をやりとり、注文、予約、テレビ電話
-
一方で、情報システムが悪用され、( )などの犯罪が行われたり、その( )が不十分だったために、意図せず犯罪行為や他人に迷惑をかける行為などをしてしまったりする人がいる。
詐欺、仕組みやルールの理解
-
情報社会において適正に活動するための基となる考え方や態度のことをなんという
情報モラル
-
デジタル化された情報は、複製しても( )しないで( )できるといった特性があるが、その特性が悪用されることもある。
品質が劣化、加工
-
人間の知的な創造活動や発明から生み出された成果には、( )という権利が認められている。
知的財産権
-
知的財産権には、大きく分けて著作物に関わる( )と、発明などに関わる( )という2つの権利がある
著作権、産業財産権
-
文化の発展を目的とした権利で、文字、音楽、美術、写真、映画、プログラムなどのように、文字や記号、音や色彩などで表現した著作物を他人に無断で利用されないための権利をなんという
著作権(財産権)
-
著作者が著作物の公表や、公表時の著作者名の表記などについて決定でき、また、著作物を自分の意に反する形に勝手に改変されないための権利をなんという
著作者人格権
-
放送事業者や出版社など、伝達する人の権利を守ることをなんという
著作隣接権
-
産業財産権 例(4つ)
特許権、実用新案権、意匠権、商標権
-
このクリエイティブコモンズのマークは何?
表示
-
このクリエイティブコモンズのマークは何?
非営利
-
このクリエイティブコモンズのマークは何?
改変禁止
-
このクリエイティブコモンズのマークは何?
継承
-
情報通信ネットワークを安全・安心に使える状態に保つための操作や対策を保つための操作や対策を( )という
情報セキュリティ
-
情報セキュリティを実現するためには、許可されている人だけが利用できるようにすること「 」、情報が正確で、改竄されていないこと「 」、必要な時に利用できること「 」の3つの要素が必要になる
機密性、完全性、可用性
-
情報社会では、( )を意識した正しい行動をしていても、( )に対する不法侵入やデータの改竄、破壊などの悪意のある攻撃などの被害に遭うことがある。それらを防ぐ技術や対策を特に、( )といい、その重要性が日増しに高まっている。
情報モラル、情報通信ネットワーク、サイバーセキュリティ
-
( )は、機器がコンピュータウイルスなどのマルウェアに感染することを防ぐ。
セキュリティ対策ソフトウェア
-
( )は、「防火壁」という意味で、外部との通信を一定の条件で制限したり、許可したりして、内部のコンピュータネットワークの安全を維持する働き
ファイアウォール
-
( )とは、テキスト中のキーワードで怪しいアドレス、URLの情報、使われているプログラムの命令の特徴などを識別して、問題のあるメールやWebページ、プログラムなどを制限すること
フィルタリング
-
フィルタリング機能を持ったソフトウェアを利用すると、( )ことができるが、( )なる。
被害に遭う可能性を低くする、入手できる情報が少なく
-
他人に見せたくないデータを保護したりするために、ユーザーIDとパスワードを利用した、利用する人を限定したりするシステム
認証システム
-
コンピュータやサイトなどにログインするための権利。またユーザーを示す文字列
ユーザーID
-
認証鵜を得るための文字や数字の羅列、ユーザーのみが知る文字列を用いる
パスワード
-
利用開始時の本人確認とアクセス権利の取得
ログイン
-
認証システム 例(3つ)
虹彩などによる生体認証 静脈による生体認証 指紋による生体認証
-
他人のユーザーIDとパスワードを無断利用してシステムに侵入するなどの行為「 」をし、データを盗んだり、破壊したりする事件が発生している。
不正アクセス行為
-
コンピュータがさまざまな情報を判断・処理できるのは、( )を記憶させているから。
あらかじめ処理の方法や手順
-
あらかじめ決められた処理の方法と手順を命令の形で記述したものが( )です。コンピュータに命令するときは、コンピュータが認識できる( )を用いる必要がある。
プログラム、プログラム言語
-
コンピュータプログラムを作るには、情報処理の手順「 」を考える。このとき、目的を達成させるまでの情報処理を( )などで表現する。情報処理の手順には、順番に処理する( )、一つの処理を繰り返す( )、条件によって選択する( )などがある。
アルゴリズム、フローチャート、順次、反復、分岐
-
このフローチャートマークの意味(2つ)
始め、終了
-
このフローチャートマークの意味
1つの処理
-
このフローチャートマークの意味
繰り返しの始め
-
このフローチャートマークの意味
繰り返しの終わり
-
このフローチャートマークの意味
条件による判断
-
人が操作しなくても自動的に反応して処理する装置や機械の多くには、( )が組み込まれている。
計測・制御システム
-
計測・制御システムとは( )と呼ばれる装置が周囲の状況を計測し、コンピュータがその情報を( )、( )してモーターなどの仕事を行う部分の動作を制御する仕組みです。
センサー、判断、処理
-