歴史②🌏
テスト
さら
2024年09月24日
カード25
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
「富国」のため、工部省や内務省を中心に、明治政府は近代産業の育成を進めた。この政策をなんと言うか。
殖産興業
-
1877年に東京ではじめて開催された、機械・美術工芸品の展示・即売の会を何というか。
内国勧業博覧会
-
松方財政のなかで設立された中央銀行を何というか。
日本銀行
-
紙幣制度の安定により、株式会社の設立が盛んになったことを何というか。
企業勃興
-
日清戦争の賠償金の一部を準備金として進められた。欧米にならって始められた貨幣制度を何というか。
金本位制
-
1881年に家族を主体として設立された鉄道会社を何というか。
日本鉄道会社
-
軍事・財政・私鉄救済の目的で、政府による民営鉄道の買収が行われたが、この鉄道の国有化を図った法令を何というか。
鉄道国有法
-
三菱会社と半官半民の共同運輸会社との合併によって 1885年に設立され、1896年には欧米への航路を開いた日本最大の海運会社は何か。
日本郵船会社
-
日本の産業革命のさきがけとなった紡績業の発展は、渋沢栄=らによって1883年に開業された会社の大規模経営の成功の1つとしている。この会社名は何か。
大阪紡績会社
-
開国以来、重要な輸出産業であった製糸業も技術革新が行われ、1894年には新技術による生産量が以前の生産量を上回った。長野県を中心に発展したこの新技術の名前は何か。
器械製糸
-
蚕の繭糸からつくる、近代日本の最も重要な輸出品は何か。
生糸
-
明治政府と結び、多くの特権を与えられ、莫大な利益を得た民間の事業家を何とよんでいるか。
政商
-
官営事業払い下げなどで成長したに2からの進出が多い。 三菱などの富豪の一族が独占的に投資する経営体を何とい うか。 財閥
財閥
-
三大財閥を答えなさい。
三井・三菱・住友
-
日清戦争後の軍備拡張・製鉄業復興政策による官営製鉄所として、福岡県北九州市に設立された製鉄所の名前は何か。
八幡製鉄所(官営製鉄所)
-
1897年、労働組合結成促進を目指して組織された団体を何というか。
労働組合期成会
-
1897年頃より高まってきた労働運動や農民運動に対し、政府は集会・結社・言論の自由を抑圧する治安立法を集大成 して公布した。この法律を何というか。
治安警察法
-
工場労働者を保護するため、事業主に義務を課した日本最初の労働者保護立法を何というか。
工場法
-
みずからは農業経営をせず、小作料による収入に依存する大土地所有者を何というか。
寄生地主
-
地主から土地を借り、一定の小作料を支払って耕作する農民を何とよぶか。
小作農
-
慶應義塾を創設した人物は誰か。
福沢諭吉
-
東京専門学校(のちの早稲田大学)を創設した人物は誰か。
大隈重信
-
栃木県の足尾銅山周辺で発生した、日本ではじめての公書事件を何というか。
足尾銅山鉱毒事件
-
対アジアにおける、日本の貿易の特徴を答えなさい。
原材料や食料の輸入 綿糸・綿織物等の工業製品の輸出が中心
-
対欧米における、日本の貿易の特徴を答えなさい。
機械等の重化学工業製品の輸 入、生糸の輸出が中心
-