テスト

えるも 2022年01月30日 カード100 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

NGSL_21
  • trade
    取引する
    treɪd
    To buy, sell and exchange goods in business
    〈U〉『商業』,商売
    〈C〉交換
    〈C〉〈U〉『職業』
    〈U〉《the trade》《集合的に》堂業者
    〈U〉《the trade》…業[界]
    〈U〉《形容詞[句]を伴って》売り上げ高;《集合的に》顧客,得意先
    《the trades》《話》=trade wind
    (…を)『売買する,商う』《+in+名》
    交換する
    (…と)商売を営む,貿易をする《+with+名》
    (人と)〈物〉‘を'『交換する』《+名〈物〉+with+名〈人〉》;(物と)〈物〉‘を'交換する《+名〈物〉+for+名〈物〉》
    Why do you make it open even to rivals in the same trade?
    なぜ、ライバルの同業者にまでも公開しているのか。
  • tradition
    伝統
    trəˈdɪʃən
    way of thinking, behaving that used for a long time
    {U}‐C}(昔から伝えられてきた)『しきたり,伝統』・ {C}伝説・慣例,文化遺産
    He turned his back on the old tradition.
    彼は古い伝統に背を向けた。
  • traditional
    伝統的な
    trəˈdɪʃənəl
    Involved in a tradition
    伝説の,慣習の
    伝統に従った,伝統的な
    It is traditional to wear black to a funeral.
    葬式には黒い服を着ていくのが習慣です。
  • traffic
    交通
    ˈtræfɪk
    amount of activity over a communication system
    (車・船・人などの)『往来,交通』,通行;(鉄道・船などによる)輸送,運輸
    《集合的に》交通量,輸送量
    売買,商売(trade),(特に不正な)取り引き
    運輸業,[旅客]輸送業
    (特に不正に)(…と…の)取り引きをする《+in+名+with+名》
    Due to the fog, traffic is temporarily suspended.
    霧のために、交通は一時不通になっている。
  • transfer
    移動する;転送する
    ˈtrænsfər
    To move something from one place to another
    (…から…へ)〈人・物〉‘を'『移す』,移転させる,乗り換えさせる《+名〈人・物〉+from+名+to+名》
    (…から…へ)〈権利・財産など〉‘を'譲り渡す,移転する《+名〈権利・財産〉+from+名+to+名》
    〈絵画・デザインなど〉‘を'写す,転写する
    〈人が〉(ある人・場所から他の人・場所などへ)『移る』,移される;転任する,転任させられる《+from+名+to+名》
    (…から…へ)列車(バスなど)を乗り換える《+from+名+to+名》
    〈U〉〈C〉(…を)『移すこと』,(…が)移転されること《+of+名》;転任,転校
    〈C〉移る人(物),移される人(物);転校生,転任者
    〈C〉乗り換え切符
    〈C〉乗り換え場所
    〈C〉写し絵
    She transferred the picture in the book to her notebook.
    彼女は本の絵をノートに書き移した。
  • trap
    わな,わなで捕える
    træp
    device used for catching animals
    (獲物をとる)『わな』
    (人を陥れる)わな,計略,策略
    防臭弁(水をためて臭気を防ぐ排水管のUまたはS字刑の部分)
    トラップ(クレイ射撃で標的の粘土のハトを飛ばす装置)
    (犬の競走で)犬の飛び出し口
    《おもに英》軽二輪馬車
    《俗》口
    《複数形で》打楽器[類]
    〈動物〉‘を'わなに掛ける
    〈人〉‘を'計略に掛ける,‘に'いっぱい食わせる
    〈ガス・液体など〉‘を'防臭弁で防ぐ;…‘を'ふさぐ,さえぎる
    わなを仕掛ける
    Thoughts of being trapped grew stronger.
    つながれているという思いがつのった。
  • trial
    裁判;審理
    ˈtraɪəl
    Concerning or used in a TRIAL
    〈U〉〈C〉『裁判』,公判,審理
    〈U〉〈C〉(…の)『試験』,ためし《+of+名》
    〈C〉企て,試み;努力
    〈C〉(忍耐・徳・信仰などをためす)試練,苦難
    〈C〉困りもの,迷惑な(やっかいな)人(もの)
    She is a trial to her parents.
    両親は彼女に手を焼いている。
  • trick
    いたずら;ごまかし,だます
    trɪk
    To make someone think something that is not true
    『芸当』,妙技;手品,奇術
    (物事をする)秘けつ,こつ,技,巧みなやり方《+of+名(doing)》・(相手を欺こうとする)『たくらみ』,策略,ごまかし・(特に視覚・聴覚などを欺く) 幻影, 幻覚
    『いたずら』,悪さ,悪ふざけ・卑劣な(ばかげた,幼稚な)行為
    (態度・言葉などの)癖,習慣《+of+名(doing)・(カードゲームの)トリック(一巡に打ち出された札;通例4枚で得点の基礎となる) ・(船員などの)一交替勤務時間・芸当(曲芸,奇術)の;(映画などの)トリックの・錯覚を起こす,迷わせる・芸当(曲芸,奇術)に用いられる・(体など)よく動かない・〈人〉‘を'『だます』,欺く;〈人〉‘に'手品のトリックを仕掛ける・売春婦のひと仕事・売春婦から見た「客」
    You won't trick her; she knows a thing or two.
    彼女は抜け目のない人だから、騙すことはできない。
  • truck
    【名/C】運搬車,トロッコ;トラック,貨物自動車【動/他】をトラックで運ぶ(に積む)【動/自】トラックを運転する
    trʌk
    automotive vehicle suitable for hauling
    『運搬車』,手押し車,トロッコ
    《おもに米》『トラック』,貨物自動車《英》lorry)
    《英》無蓋貨車
    …‘を'トラックで運ぶ(に積む)
    トラックを運転する
    The taxi collided head-on with a dumpster truck and was badly crushed.
    ダンプカーと正面衝突したタクシーはぐしゃぐしゃになった。
  • tune
    曲;音調
    tun
    group of musical notes that make a nice sound
    (音楽の)『曲』,節(ふし),メロディー(melody)
    〈楽器〉‘の'調子を合わせる,‘を'調律する《+up+名,+名+up》
    〈エンジンなど〉‘を'調整する《+up+名,+名+up》
    (…に)〈受信機〉‘を'同調させる,‘の'波長を合わせる《+名+to+名》
    He who pays the piper calls the tune.
    費用を受け持つ者に決定権がある。
  • twin
    双子
    twɪn
    Two children born from same mother at same time
    『双生児の一人』;《複数形で》双生児,ふたご
    よく似た人(物)の片方;《複数形で》対
    ふたごの;対の
    〈ある都市〉‘を'(…と)姉妹関係にする《+名+with+名》
    "Don't look alike do you?" "That's because we're fraternal twins."
    「似てないわよね」「二卵性だからね」
  • twist
    ねじる,ねじれ
    twɪst
    To turn something in opposite directions at the same time
    〈糸・なわなど〉‘を'『よる』,より合わせる(糸・なわなどに)…‘を'よる《+名+into(in)+名》
    …‘を'よって(より合わせて)作る,なう;(…から)…‘を'よって作る《+名+from(out of)+名》
    (…に)…‘を'『巻きつける』,からませる《+名+around(《英》round)+名》
    …‘を'ねじる,よじる,しぼる
    〈足首・関節など〉‘を'くじく,ねんざする
    〈顔など〉‘を'ゆがめる,しかめる;…‘を'ゆがめて(…に)する《+名+into+名》
    〈言葉・文章など〉‘の'意味を曲げる,‘を'曲解する
    …‘を'回す,‘の'向きを変える
    よじれる,ねじれる,ゆがむ
    身をよじる,体をくねらせる
    縫うように進む,曲がりくねる
    〈C〉『より合わせること』;より,ねじれ,ゆがみ
    〈C〉より合わせて(よって)作ったもの(より糸,なわ,ねじりパンなど)
    〈C〉(意味などを)ねじ曲げること,曲解,こじつけ
    〈C〉(道・流れなどの)曲がり,くねり
    〈C〉(性質・態度などの)癖,かたより,ゆがみ
    〈C〉(事件などの)意外な急変
    〈C〉〈U〉(野球で)カーブ,曲球
    《the ~》ツイスト(1960年代に流行した体をひねって踊る強烈な踊り)
    She twists around at a voice behind.
    背後に声がしたので彼女は体をねじって振り返った。
  • typical
    典型的な
    ˈtɪpəkəl
    normal; usual; expected
    『典型的な』,代表的な
    特色をよく示す,特徴的な
    The United States is typical of the democratic countries.
    米国は代表的な民主国家である。
  • typically
    典型的に
    ˈtɪpɪkli
    in a normal or usual way
    典型的に,代表的に
    典型的な場合に
    特徴的に
    Tom was typically hostile
    トムは典型的に非友好的だった
  • union
    結合;組合;連合
    ˈjunjən
    organization of workers to look after their needs
    〈U〉(…の,の間の)『結合』,合同,合併;調和,一致《+of(between)+名》
    〈C〉『結合したもの』,結合体,統一組識
    《the U-》アメリカ合衆国;(南北戦争時に)連邦政府側についた北部諸州
    《the U-》英連合王国(1706年イングランドとスコットランドが合併)
    〈C〉『労働組合』同盟,ユニオン
    〈C〉〈U〉結婚[生活]
    〈C〉連合旗章(米国国旗の白星;英国国旗の3本十字の三国連合旗章など)
    〈C〉(機械の部品をくなぐ)接合管
    The disagreement between the union and management could lead to a strike.
    労働側と経営側の意見不一致はストライキに行きつくかもしれない。
  • unit
    単位;部署
    ˈjunət
    single thing or person; a part of something larger
    《集合的に》『構成単位』;(学習の)『単元』;(全体を構成する)部門,部隊
    (特定用途の)設備[一式],器具[一そろい]
    (測定基準としての)『単位』;(…の)単位《+of+名》,(…する)単位《+for doing》
    正の最小整数(1)
    The company plans to close its U.S. sales unit in New York.
    会社はニューヨークにあるアメリカ販売子会社を閉鎖する計画だ。
  • unite
    団結する;結合する
    ˈjuˌnaɪt
    To join or come together for the same goal
    …‘を'『結合させる』,一つにする
    (結婚によって)…‘を'結びつける《+名+in+名》
    〈性質・才能などを〉兼ね備える,あわせ持つ
    結合する
    "Strange isn't it. By the schedule around now we should have all witnessed an UFO, and united in researching." "From 'witnessed' it's never gunna happen."
    「おかしいよね。予定では今頃みんなUFOを目撃して、一丸となって研究してるはずだったんだけどさ」「目撃からしてアリエネー」
  • university
    大学
    ˌjunəˈvɜrsəti
    high-level educational institution; college
    {C}『[総合]大学』
    〈U〉《the university》《集合的に》大学生,大学当局
    When she was at university, Yuriko abandoned herself to sexual passion.
    大学生の時、有理子が愛欲に身を委ねた。
  • unlikely
    ~しそうにない
    ənˈlaɪkli
    Not being likely to happen or not likely to be the truth
    《補語にのみ用いて》『ありそうもない』,考えられない
    うまくいきそうもない,見込み(将来性)のない
    He is seriously ill and unlikely to recover.
    彼は重病で回復しそうにない。
  • upper
    上の
    ˈʌpər
    Located above others of the same kind
    (場所・位置が)『上のほうの』,上部の
    『上級の』,上位の
    奥地の,上流の
    靴の甲皮(こうがわ)(かかとより上の部分)
    覚醒剤(これの反意語はdowner:鎮静剤)
    Under the Constitution, the lower chamber's resolutions override those of the upper chamber.
    憲法の規定に従い衆院の議決が参院に優越する。
  • upset
    動揺した
    əpˈsɛt
    Troubled, worried, or angry
    『…‘を'ひっくり返す』,転覆させる
    〈計画など〉‘を'『だめにする』,だいなしにする,狂わす
    〈人〉‘の'『心を乱す』,'を'ろうばいさせる
    〈体など〉‘の'調子を狂わせる
    《米》(競技などで)〈相手〉'を'思いがけなく負かす
    ひっくり返った
    (計画などが)だいなしの,狂った
    《捕語にのみ用いて》(精神的に)混乱した,ろうばいした
    (体などの)調子がおかしくなった
    〈U〉〈C〉『転倒』,転落
    〈C〉(計画.心などの)『混乱』,乱れ;(体の)不調
    〈C〉《話》けんか
    〈C〉《米》(競技などでの)番狂わせ
    I've been upset not having written you a reply.
    返事を出していないことを気にしていました。
  • valley

    ˈvæli
    long, low area between hills or mountains, often with a river running through it
    『谷』,谷間
    《修飾語を伴って》《通例単数形で》(大河の)流域
    Evening was closing in on the valley.
    夕暮れが谷間に迫っていた。
  • valuable
    値段が高い
    ˈvæljəbəl
    Being worth a lot of money
    (金銭的に)『価値のある』,高価な
    役に立つ,有益な,貴重な
    (身の回り品・宝石などの)貴重品
    I don't think that they are valuable just because they have a large crop, but I'm glad when they sprout in great numbers - even when they are poison mushrooms.
    収量が多いからといって尊いとは思わないが、ドカンと発生していると、毒キノコでもうれしいもんだ。
  • value
    値段をつける
    ˈvælju
    To say how much money something is worth
    〈U〉(…の)『価値』,値打ち,有用性,重要性《+of+名》
    〈U〉〈C〉(…の)『価格』,値段《+of+名》
    〈U〉〈C〉《米》《修飾語句を伴って》(払った金銭に対する)正当な値打ち
    〈C〉(単語の)意味,意義
    〈C〉値,数値
    〈C〉音の長短
    〈C〉色価,(色の)明暗の度
    〈C〉《複数形で》(道義・倫理などの)価値基準,価値観
    (ある金額に)…‘を'『評価する』,見積もる《+名+at+名〈金額〉》
    …‘を'『高く評価する』,尊重する,重んじる
    Usually the id and name attributes have the same value applied. (N.B. Not because it matters if they differ but just as a matter of convenience.)
    普通は、id属性とname属性に同じ値を割り当てます。(訳注:異なっていても構わないが便宜上同じ値を割り当てるという事)
  • variable
    変わりやすい
    ˈvɛriəbəl
    Having the ability to change or vary
    『変わりやすい』,一定しない,気まぐれの
    変えられる,可変の,調節できる
    《英》《遠回しに》(演技などが)むらがある
    変化するもの,変化しやすいもの
    (数学で)変数
    what is the correlation between those two variables?
    それらの2つの変数の相関関係は何ですか?
  • variation
    変化
    ˌvɛriˈeɪʃən
    Something almost the same as another but different
    {U}『変化(変動)すること』
    {C}(個々の)変化;変化の量(程度)
    {C}変形,変わり種;(生物の)変種
    {C}(…の)変奏曲《+on+名》
    he patented a variation on the sandal
    彼はサンダルのバリエーションの特許を取得した
  • various
    様々な
    ˈvɛriəs
    several; consisting of different things or types
    『互いに異なる』,いろいろな,さまざまの
    《名詞の前にのみ用いて》『いくつかの』;多くの
    Bearing in mind the durability in washing and various factors this is what we arrived at:
    洗濯の耐久性やあらゆることを考慮するとコチラに辿り着きました。
  • vary
    変わる
    ˈvɛri
    To be changeable, both up and down
    (…から…に)『変わる』,変化する《+from+名+to+名》
    (…の点で)『互いに異なる』,いろいろである《+in(on)+名》
    …‘を'『変える』,変更する
    …‘に'変化をつける,‘を'変化に富ませる
    She gives varied impressions on different occasions.
    彼女はその時々で受ける印象が違う。
  • vegetable
    野菜
    ˈvɛʤtəbəl
    plant that is raised and eaten as food
    {C}《複数形で》『野菜』,青物;野菜の食用になる部分
    {U}植物
    {C}植物人間(脳の機能が冒され,呼吸・消化・排出機能などだけが健全に人間)
    植物の,植物性の
    野菜の
    植物のような,単調な,活気のない
    Vaporise the solvent from the liquid. What's left is the perfume component and a lump of vegetable wax.
    その液から溶剤を揮発させる。残るのは、香り成分と植物ワックスの塊。
  • vehicle
    乗り物
    ˈvihɪkəl
    machine (such as a car) that is used to carry things
    〈C〉(車・そりなどの)『乗り物』,車;運搬具
    〈C〉(思想・感情・情報などの)伝達手段,媒介物;(…の)表現自段《+for(of)+名(doing)》
    〈U〉展色剤(絵の具を延ばす水・油など)
    The vehicles are inspected for defects at least every three months.
    車は欠陥がないか最低3ヵ月に1回検査される。
  • version
    版;バージョン
    ˈvɜrʒən
    particular form of something and other forms
    (…の)『翻訳』,訳文(translation)《+of+名》;《しばしば Version》(聖書の)翻訳,欽定訳
    (…についての)[個人的な]『説明』,所見,解釈《+of+名》
    (ある物の)変形,脚色,…版《+of+名》
    What Microsoft is launching is a beta version of its "NetShow streaming server"; it supplies video and audio on demand.
    Microsoftがローンチしたのは「NetShow streaming server」のβ版で、動画や音声をオンデマンドで提供する。
  • victim
    被害者;犠牲者
    ˈvɪktəm
    person who is tricked or made to suffer
    (…の)『犠牲者』,被害者(物)《+of+名》
    『だまされる人』;(…の)食いもの,えじき《+of+名》
    (神にささげる)いけにえ
    They are victims of the so-called war.
    彼等はいわゆる戦争の犠牲者だ。
  • village

    ˈvɪləʤ
    small town in the country
    〈C〉村,村落
    《the~》《集合的に;複数扱い》『村の人々』,村民
    That village is the enemy's last stronghold.
    あの村が敵の最後の牙城です。
  • violent
    暴力的な
    ˈvaɪələnt
    done with force; likely to produce physical damage
    『暴力による』,乱暴な
    『激しい』,猛烈な,すさまじい
    The storm became even more violent.
    嵐はもっと激しくなってきた。
  • vote
    投票する
    voʊt
    to make a choice for or against, as in an election
    〈C〉『票』
    〈C〉『投票』;(投票・挙手・起立などの)意志表示
    〈C〉(…に関する)(投票・挙手・起立などによる)『決定』,票決《+on(about)+名》
    《the vote》《時に複数形で》『投票権』,選挙権
    《the vote,時に a vote》《集合的に》投票数,得票[数]
    投票する
    〈人〉‘に'『票を入れる』,投票する
    〈法案・予算など〉‘を'可決する
    《vote+名+名〈補〉》《話》《しばしば受動態で》世間が一致して…‘を'(…と)見なす
    《vote+that 節》《話》…すること‘を'提案する
    Er, well, I'd like to take a vote. Would people in favour of Mr Ogawa's proposition please raise their hands.
    えっと、じゃ、決を取りたいと思います。今の小川君の提案に賛成の人、手を上げてください。
  • voter
    投票者
    ˈvoʊtər
    person who can vote in an election
    投票者;有権者
    Voters cast their ballots for mayor every four years.
    市長選は4年ごとに行われる。
  • wage
    賃金 / 報い
    weɪʤ
    money paid to a worker for the hours they worked
    (通例肉体労働者の日・週ぎめの)『賃金』,給金
    《単数・複数扱い》(罪などの)報い,応報
    (…に対して)〈戦争など〉‘を'行う《+名+against(on)+名》
    Workers can go on strike for higher wages, or for better working conditions.
    労働者は賃上げやより良い労働条件を求めて、ストライキをすることができる。
  • wander
    歩き回る;さまよう
    ˈwɑndər
    To move around without purpose
    《方向・場所を表す副詞[句]を伴って》『あてもなく歩き回る』,さまよう
    (道・主題から)『それる』,はずれる,脱線する《+from(off)+名》
    〈考え・言葉などが〉乱れる,取り留めがなくなる
    〈山・川・道などが〉曲がりくねる
    …‘を'さまよい歩く,ぶらつく
    He wandered about the country.
    彼は田舎をあちこちさまよった。
  • warn
    警告する
    wɔrn
    To tell someone about possible danger
    〈人〉に『警告する』
    〈人・物事などが〉〈人〉‘に'『予告する』
    〈人・立て札などが〉(…に近寄らないように,…から立ち退くように)〈人〉‘に'通告する《+名〈人〉+away from(from,off,out of)+名》
    She warned the children against playing in the street.
    彼女は子供達に通りで遊ばないように注意した。
  • weak
    弱い
    wik
    Having little power; not strong; easy to break
    (物が)『弱い』
    (通常よりも)『衰えている』,力が弱い,勢いがない
    (性格の点で)『弱い』,意志薄弱な
    『劣っている』
    (相場などが)値下がりぎみの
    水っぽい,薄い
    (音節・母音・語が)強勢のない,弱強勢の;(動詞が)弱変化の
    You won't find my weak point.
    僕の弱点を見つけさせないぞ。
  • weakness
    弱さ
    ˈwiknəs
    state, condition of not being powerful or strong
    〈U〉(体・心・性格か)『弱いこと』《+of+名》
    〈C〉『弱点』,短所
    〈C〉(特に良くないものに対する)特別な好み,愛好《+for+名》
    You're taking advantage of her weakness.
    彼女の弱みに付け込んで。
  • weapon
    武器
    ˈwɛpən
    Something that is used for fighting
    『武器』,兵器
    『攻撃(防御)手段』
    He used his umbrella as a weapon.
    彼は傘を武器として使った。
  • weird
    【形】変な,奇妙な
    wɪrd
    Odd or unusual
    起自然的な,不思議な,気味の悪い
    『話』変な,妙な
    There was something weird about the incident.
    その事件には何となく気味の悪いところがあった。
  • welcome
    ようこそ,歓迎,歓迎する
    ˈwɛlkəm
    friendly greeting to someone who has arrived
    (…へ)『ようこそ』;いらっしゃい《+to+名》
    〈人〉‘を'出迎える,〈人〉‘に'出迎えのあいさつをする
    〈人〉‘を'『歓迎する』,喜んで迎える
    〈提案など〉‘を'受け入れる
    (出迎えの)『あいさつ』
    『歓迎』
    もてなし[方]
    『歓迎される』,喜んで受け入れられる
    『うれしい』,ありがたい
    《補語にのみ用いて》『自由に使ってよい』,自由にしてよい
    Welcome aboard!
    本日は御搭乗頂きありがとうございます。
  • western
    西の
    ˈwɛstərn
    Coming from, found in, or facing towards the west
    『西の』;西へ向かう;(風などが)西からの
    《しばしば Western》『西洋の』
    《しばしば Western》西部の,(特に)米国西部の
    《通例 Western》(共産圏に対して)西側の
    西部劇;米国の開拓時代を描いた小説
    He has shot some Westerns in Arizona.
    彼はアリゾナで何本か西部劇を撮っている。
  • whereas
    ~である一方で
    wɛˈræz
    taking into consideration the fact that
    《対立・対照などの副詞節を導く》…『であるのに反して』,なのに対して
    《文》《理由の副詞節を導く》…なるがゆえに
    Whereas he was weak as a baby, he is now very strong.
    赤ん坊の時は弱かったのに、今では彼はとても丈夫だ。
  • wing

    wɪŋ
    part of an animal's body that is used for flying
    (鳥の)『翼』,(昆虫の)羽
    (飛行機・風車などの)『翼』,羽
    (建物の)翼(よく),そで
    (政党などの)『分派』,…翼
    《複数形で》(舞台の)そで,たもと(観客から見えない部分)
    (サッカーなどの)ウィング,ウィングの選手
    (部隊・艦隊の左右の)翼,側面部隊;(空軍の)飛行大隊
    《複数形で》パイロット記章
    《英》=fender 1
    《wing one's way の形で》飛んで行く
    …‘を'飛ばす;…‘に'スピードをつける
    (…で)…‘に'翼をつける《+名+with+名》
    〈鳥〉‘の'翼を傷つける,〈人〉の腕を傷つける
    〈芝居の役など〉‘を'せりふを暗記しないで演じる
    《方向を表す副詞[句]を伴って》飛ぶ
    The king of this country isn't a person, but a divine beast with three pairs of wings said to be in far away in the sky.
    この国の王は人ではなく、はるか天空に居られるという三対の翼を持つ神獣なんだ。
  • wipe
    拭く
    waɪp
    To clean or dry something with a cloth
    〈物など〉‘を'『ふく』,ふぐう
    〈よごれなど〉‘を'『ふき取る』,ぬぐい去る《+『away』(『off』)+『名,』+『名』+『away』(『off』)》;(…から)…‘を'ふき取る《+『名』+『off』(『from, out of』)+『名』》
    (…に)〈布など〉‘を'こすりつけてふく(ぬぐう)《+名+over(across)+鳴》
    ふくこと,ぬぐうこと
    If you piss on the toilet seat, wipe it off!
    便座におしっこしちゃったら、ちゃんと拭くのよ!
  • wire
    針金;ワイヤー
    ˈwaɪər
    thin, flexible thread of metal
    〈U〉〈C〉『針金』,金属線
    〈C〉『電線』,ケーブル;金網
    《おもに米》〈U〉〈C〉『電報』(telegram)
    …‘を'『針金で結ぶ』《+名+together》
    (…のために)〈家など〉‘に'電線を取り付ける《+名+for+名》
    〈人〉‘に'『電報を打つ』
    (…に…を求めて)電報を打つ《+to+名+for+名》
    She wired she was coming soon.
    彼女はすぐいくと電報を打った。
  • wise
    賢い
    waɪz
    knowledgeable about life; having good judgment
    (人・行為などが)『賢い』,賢明な,思慮分別のある
    『博識な』,学識豊かな;事情に詳しい,物事が分かっている
    《俗》生意気な
    …‘を'気づかせる,…‘に'教える《+up+『名』,+『名』+up》
    (…に)気づく,(…を)知る《+up to+『名』》
    Adversity makes a man wise, not rich.
    艱難汝を玉にす。
  • witness
    目撃者,目撃する
    ˈwɪtnəs
    person who sees something happen
    〈C〉(また eyewitness)(…の)『目撃者』《+of(to)+名》
    〈C〉(法廷などの)『証人』,証言者
    〈C〉(契約・結婚などの)保証人,立会人;(文書の)連署人《+to+名》
    〈U〉《文》(特に法廷での)証言
    〈C〉(…の)証拠[となるもの]《+to+名》
    …‘を'『目撃する』,まのあたりに見る
    〈文書〉‘に'証人として署名する;…‘に'立ち会う
    …‘の'証拠になる,‘を'証明する,示す
    (…を)証言する,(…の)証拠になる《+to+名(doing)》
    They bribed the witness into silence.
    彼らは賄賂を使って証人の口を封じた。
  • wound
    傷,負傷させる
    wund
    physical injury especially that suffered in battle
    (身体の)『傷』,負傷
    (感情・自尊心などに対する)『痛手』,傷《+to+『名』》
    …‘を'『負傷させる』
    〈感情など〉‘を'傷つける,〈人〉‘の'感情などを傷つける
    The tiger, having had its wounds treated, was returned by the villagers to the animal sanctuary without incident.
    けがを治療してもらったトラは、村人たちの手で無事、保護区に帰された。
  • wrap
    包む
    ræp
    To cover something by winding a piece of material around it
    (人・物に)…‘を'『巻きつける』,掛ける《+『名』+around(about)+『名』〈人・物〉》
    (…で)〈人・物〉‘を'『くるむ』,包む〈+『名』〈人・物〉+『up』(+『up』+『名』+『in』+『名』》
    《話》…‘を'終了する《+up+『名』,+『名』+up》
    衣服の上に着る外衣(スカーフ,ショール,コートなど)
    My mother wrapped the sandwiches in paper.
    母はサンドイッチを紙に包んでくれた。
  • abandon
    (人を)見捨てる; あきらめる
    əˈbændən
    to leave someone you should stay to take care of
    〈車・船・家など〉'を'『捨て去る』,見捨てて去る(leave behind)
    〈希望・計画など〉'を'『断念する』;〈習慣など〉'を'『やめる』
    勝手気まま,放縦
    While welcoming the firming up of the present government policy to abandon the proposal of the reform bill to the Diet, at the same time some are worried that Prime Minister Koizumi won't clearly state the bill's withdrawal.
    政府が今国会への改正案提出の見送り方針を固めたことを歓迎する一方、小泉首相が提出断念を明言していない点を警戒する声も上がった。
  • abortion
    流産;中絶
    əˈbɔrʃən
    A medical operation to end a pregnancy
    〈U〉〈C〉流産;妊娠中絶
    〈U〉(計画などの)失敗;〈C〉(実現しなかった)案,計画
    People are taking sides on the abortion issue.
    中絶問題で議論が二分しています。
  • abroad
    海外に
    əˈbrɔd
    In or to a foreign country
    『海外へ(で)』,『外国に(で)』
    《古》戸外へ
    『広く』;(うわさなどが)『広まって』
    What should I do if I become depressed while studying abroad?
    留学中に鬱になったときはどうすれば?
  • absence
    不在;欠席;不足
    ˈæbsəns
    fact of not being present, or not existing
    〈U〉〈C〉『るす』,不在;『欠席』;不在期間;(…を)欠席すること《+『from』+『名』》
    〈U〉(…が)『ないこと』,(…の)欠如(lacking)《+『of』+『名』》
    I will care for your kitten during your absence.
    留守中子猫の世話は任せてください。
  • abstract
    抽象的な;理論的な;要約をつくる
    ˈæbstrækt
    Concerning something that doesn't exist physically
    『抽象的な』
    理論的な,観念的な
    (美術において)抽象派の
    〈U〉抽象
    〈C〉抜粋,摘要(summary)
    〈C〉抽象美術作品
    (いくつかのものから)〈ある概念〉'を'抽象する,抽出する《+『名』+『from』+『名』》
    〈本・スピーチなど〉'を'要約する(summarize),抜粋する
    (…から)〈金属など〉'を'抽出する,分離する《+『名』+『from』+『名』》
    His notion was neither concrete nor abstract.
    彼の考え方は具体的でも抽象的でもなかった。
  • abuse
    乱用する
    əˈbjus
    To use in an inappropriate or excessive way
    〈U〉〈C〉(自分の,あるいは人の権利などの)『乱用』,悪用《+『of』+『名』》
    〈C〉《しばしば複数形で》悪習,悪弊
    〈U〉『悪口』,悪態,ののしり
    〈地位・権力など〉'を'『乱用する』,悪用する
    …'を'『虐待する』(maltreat),酷使する
    …'を'『ののしる』,‘の'悪口をいう
    The key is that Asuka abuses Shinji. So, rarely, Shinji flips and assaults Asuka. Then Asuka is surprisingly meek.
    基本はアスカがシンジをいじめる。で、たまにキレたシンジがアスカを襲う。その時のアスカはやけにしおらしい。
  • academic
    学問の, 教育[研究]に関する;学校の;教養科目の;研究者;大学教授;学業
    ˌækəˈdɛmɪk
    educator who works at a college or university
    学園の,大学の
    (職業教育に対して)純粋学問の
    理論的な;非実際的な
    大学教師,大学生
    Could you remind me to call my academic advisor at 9:00 p.m. tomorrow?
    明日夜9時にアカデミック・アドバイザーに電話をかけることを、思い出させてください。
  • accommodation
    宿泊施設
    əˌkɑməˈdeɪʃən
    place to stay, often a hotel
    〈U〉『宿泊』;《複数形で》(旅館などの)『宿泊設備』
    〈C〉便宜,助け
    〈U〉(…への)『適応』,順応《+『to』+『名』》
    〈C〉調停,和解
    Does the price include accommodation?
    宿泊費込みの値段ですか。
  • accompany
    同行する;付随して起こる
    əˈkʌmpəni
    To do (e.g. travel, play music) with someone
    〈人など〉‘に'『同行する』,随行する,ついて行く(go with)
    …‘に'『伴って起こる』;(…を)…‘に'半わせる,添える《+『名』+『with』+『名』》
    〈歌・歌手〉‘の'『伴奏をする』
    In which case, I was also requested to invite all of you so if you would please accompany me...
    それでは、みなさまも呼んでくるように言いつかってありますのでご同道くださいませ。
  • accomplish
    【動/他】(仕事・目的など)を成し遂げる,仕上げる;(旅などを)終える;(年齢など)に達する
    əˈkɑmplɪʃ
    to succeed in doing; complete successfully
    【動/他】(仕事・目的など)を成し遂げる,仕上げる(perform)
    (旅などを)終える
    (年齢など)に達する
    They accomplished their mission.
    彼らは使命を果たした。
  • accurate
    正確な
    ˈækjərət
    With no mistake or error; Correct
    『正確な』,的確な,精密な
    He is accurate in his judgement.
    彼は判断が正確だ。
  • achieve
    【動/他】を達成する;に到達する;を獲得する,を勝ち取る
    əˈʧiv
    To succeed in doing something good, usually by working hard
    〈目標など〉'を'『達成する』,‘に'到達する
    〈勝利・名声・地位など〉'を'獲得する,勝ち取る
    He achieved his purpose.
    彼は目的を達成した。
  • achievement
    達成;成果
    əˈʧivmənt
    Something good that you have successfully done
    〈U〉(…の)『成就』(じょうじゅ),達成《+『of』+『名』》
    〈U〉『業績』,功績,達成されたこと
    A great man will be remembered for his achievements.
    虎は死して皮を留め、人は死して名を残す。
  • acknowledge
    【動/他】認める,認知する;正当に認識[評価]する,承認する;に気づいたことを示す
    ækˈnɑlɪʤ
    To say you accept the truth or value of something
    〈人が〉…'を'『認める』,承認する
    〈手紙・贈物など〉'を'受け取ったことを知らせる
    〈親切など〉‘に'礼を言う,感謝する
    She acknowledged his help in her book.
    彼女は自分の本の中で彼の助力に謝意を述べた。
  • acquire
    獲得する;習得する
    əˈkwaɪər
    to get or earn something by thinking or working
    (不断の努力・習慣などで)…'を'『習得する』,身につける
    〈財産・権利など〉'を'手に入れる,取得する
    She acquired the knowledge of English.
    彼女は英語の知識を習得した。
  • acquisition
    獲得;買収
    ˌækwəˈzɪʃən
    Process of acquiring; thing that is acquired
    〈U〉(…を)取得(習得)すること《+『of』+『名』》
    〈C〉取得したもの;(…に)加わったもの(人)《+『to』+『名』》
    The library's many new acquisitions.
    図書館への多数の新着書。
  • adequate
    適正な;十分な;満足な; 適任で
    ˈædəkwət
    enough; good enough for what is needed
    (要求・目的に)『十分な』
    かろうじて満足できる
    《補語にのみ用いて》(…に)『適した』,かなった《+『to』(『for』)+『名』》
    He is adequate for the post.
    彼はそのポストに適任だ。
  • adjust
    調整する;補正する;調停する;慣れる;適応する
    əˈʤʌst
    To change so as to fit in with new conditions
    …'を'『調節する』;(…に)…'を'合わせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
    〈争い・不和〉'を'調停する
    (…に)順応する,適応する《+『to』+『名』》
    She soon adjusted to his way of life.
    彼女はじきに彼の生き方に順応した。
  • adjustment
    調整,調節;修正,補正;適応;調停;(保険金の)清算
    əˈʤʌstmənt
    A small change to make something function better
    〈U〉(…の)『調停』,調整,調節《+『of』+『名』》
    〈C〉調整装置
    The decline is not so deep after seasonal adjustment.
    落ち込みは季節調整すればそれほど大きくない。
  • administration
    管理
    ædˌmɪnɪˈstreɪʃən
    The work of running something, e.g. a business
    〈U〉『行政』,統治
    〈U〉『管理』,経営
    〈C〉行政機関(省,庁,局など);《the A-》《米》連邦政府(《英》the Government)
    《総称して》(大学・団体などの)管理者側,当局者,教務部
    〈U〉(裁き・処罰・法冷・儀式などの)執行,施行
    He argues that the administration must look for alternative sources of revenue.
    政府は別の歳入源を探さなければいけない、と彼は主張している。
  • adopt
    採用する;取り入れる
    əˈdɑpt
    to take on responsibility for something
    〈考え・習慣など〉'を'『取り入れる』,採用する
    (法律によって)(…として)…'を'養子にする,家族(部族)の一員にする《+『名』+『as』+『名』》
    (投票など正式な手順で)…'を'採択する,承諾する
    The couple decided to adopt an orphan.
    夫婦は孤児を養女にすることを決心した。
  • advocate
    提唱する;主張する;提唱者;擁護者
    ˈædvəkət
    To publicly support a belief, or to request change
    〈考え・主義・政策など〉'を'弁護(擁護)して言う,主唱する
    擁護者,主唱者
    弁護士
    He advocates reform in university education.
    彼は大学教育の改革を主張している。
  • agency
    代理店
    ˈeɪʤənsi
    business that provides some service for others
    〈C〉『代理店』,取扱店;周旋所;代理人
    〈C〉(政府の)機関,庁
    〈U〉(事の達成を助ける)力,働き,作用,手段
    〈U〉仲介,尽力,世話
    2002: President Bush signs the Homeland Security Act and it becomes an official Cabinet agency.
    2002年:国土安全保障省設立法にブッシュ大統領がサインし正式な省となる。
  • agenda
    議題; 政策; 方針
    əˈʤɛndə
    plan or policy to achieve your goal or intentions
    会議事項,議事日程;備忘録
    A few people mentioned they would like to attend some sessions later in the day on the Technical Session Agenda.
    数人から、その日の後半にあたるテクニカルセッションの中にも出席したいセッションがあるという意見が出ました。
  • aggressive
    積極的な; 攻撃的な; 好戦的な
    əˈgrɛsɪv
    behaving in a hostile and threatening way
    侵略的な,攻撃的な
    積極的な,反対を恐れない
    Her behavior will become more aggressive.
    彼女の行動はしだいに攻撃的になってくるだろう。
  • agricultural
    農業の
    ˌægrəˈkʌlʧərəl
    Concerning farming
    『農業の』,農耕の;農学[上]の
    Thanks to the development of agricultural science, world food production has managed to keep up with population growth - but only at the expense of the future.
    農業科学の発達のおかげで、世界の食料生産はなんとか人口増加に遅れずに済んだ。ただし未来を犠牲にしてである。
  • aim
    目指す; 狙う; 銃や矢を~に向ける
    eɪm
    act of pointing something at a target
    (…に)〈銃・矢・ミサイルなど〉‘の'『ねらいをつける』,'を'向ける,〈物〉'を'ねらって投げつける《+『名』+『at』+『名』》
    (…に)〈批判・皮肉など〉'を'『向ける』《+『名』+『at』+『名』》
    (…を)『ねらう』,(…に)ねらいをつける《+『at』+『名』》
    『目ざす』,目的とする
    〈U〉(銃などの)『照準』,ねらい
    〈C〉〈U〉『目的』,意図,ねらい
    It looked tough to achieve his aim.
    目的を果たすのはきつそうだった。
  • aircraft
    航空機
    ˈɛrˌkræft
    vehicle that can fly
    (一般に)航空機
    When the flight crew has their aircraft under control, everything is working normally and yet it still crashes into the ground, that's CFIT.
    CFITは乗務員が航空機を完全にコントロールし、すべてが正常に作動しているにもかかわらず、地面に激突する場合に起こるものである。
  • airline
    航空会社
    ˈɛrˌlaɪn
    company that flies passengers in its planes
    航空路(airway)
    Where is the Japan Airlines counter?
    日本航空のカウンターはどこですか。
  • album
    (写真の)アルバム
    ˈælbəm
    book with a collection of photographs or pictures
    (写真・切手・切り抜きなどを貼る)『アルバム』
    (いくつかの曲・劇などを収録した)組レコード,アルバム
    画帳
    There is an album on the shelf.
    棚にアルバムがある。
  • allege
    (根拠のないことを強く)主張する
    əˈlɛʤ
    to State without proof
    (十分な証拠なしに,また理由・弁解として)…'を'主張する,申し立てる
    She still alleges innocence.
    彼女は今でも無実を主張している。
  • ally
    同盟国
    ˈælaɪ
    Someone who supports, helps, or defends you
    (…と)…'を'『同盟』(連合)『させる』《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
    同盟国
    味方
    Coal is chemically allied to diamonds.
    石炭は化学的にダイヤと同類である。
  • alongside
    ~と並んで;~のそばに;~と平行して
    əˈlɔŋˈsaɪd
    Side by side with something
    そばに,並んで
    …のそばに,と並んで
    Even if it's just for a short while fighting alongside us is all I could ask for.
    少しの間だけでも一緒に戦ってくれるだけで御の字よ。
  • alternative
    選択肢;代替案
    ɔlˈtɜrnətɪv
    Other choices
    (二つのうち)『どちらかを選ぶべき』,二者択一の
    代わりの
    反体制的な,現在の社会と違った価値体系を持った
    二つのものの一つを選ぶこと,二者択一
    (二者のうち)選ぶべき一方
    代わりのもの;他にとりうる方法
    If we decline, what are the alternatives?
    断った場合に、それに代わるものはなにか。
  • amendment
    改正
    əˈmɛndmənt
    a change, addition, or improvement to something
    修正,改正;改心;〈C〉修正案
    The notice regarding the amendment of the articles of incorporation was published in a press release.
    定款の変更のお知らせをプレスリリースに掲載しました
  • analysis
    分析
    əˈnæləsəs
    careful study to better understand something
    (内容・状況などの)『分析』,分解;(詳細な)検討
    (化学・物理で)分析;《米》(心理学で)[精神]分析;(数学で)解析
    To apply further analysis to documents and files matching the keywords and find the hidden truth is "knowledge".
    キーワードに合致する文章やファイルから、さらに進んだ分析をして、隠れている真実を発見することがナレッジです。
  • analyst
    分析家;アナリスト
    ˈænələst
    Someone who is skilled at studying details of data
    (状況などの)分析者,解説者
    (科学・経済・政治の)分析者
    《米》精神分析家(医)(psychoanalyst)
    analysts predicted rough sledding for handset makers
    アナリストは、送受話器メーカーに対して難航を予測した
  • analyze
    分析する
    ˈænəˌlaɪz
    To study carefully to find out the meaning of
    〈状況など〉'を'『分析する』,詳細に検討する
    〈物質など〉'を'(…に)『分析する』,分解する《+『名』+『into』+『名』》;(数学で)…'を'解析する
    《米》〈人〉'を'精神分析する(psychoanalyze)
    〈文〉'を'[文法的に]分解する
    In my analysis I rely considerably on the types of authoritarian behaviour first analyzed by Kurz.
    分析においては、クルツによって最初に分析された権威的行動の類型に負っている部分が大きい。
  • ancient
    古代の
    ˈeɪnʧənt
    Very old ; having lived a very long time ago
    『古代の』,大昔の(特に476年の西ローマ帝国滅亡以前をいう)
    古来の
    古代人
    Democracy originated in Ancient Greece.
    民主主義は古代ギリシャに始まった。
  • angle
    【名/C】かど,すみ / 角度 / 観点【動/他】をある角度に動かす / をある角度から見る【動/自】ある角度に曲がる
    ˈæŋgəl
    place where two lines or surfaces meet
    【名/C】『かど』,すみ(corner)
    『角』,角度
    《話》(ものを見る)角度,観点(point of view)
    【動/他】…'を'ある角度に動かす(向ける,曲げる)
    …'を'ある角度から見る
    【動/自】ある角度に曲がる(行く, なる)
    It may help to look at the problem from another angle.
    別の角度から問題を見ると役に立つかもしれない。
  • annual
    毎年の
    ˈænjuəl
    happening once a year, or every year
    『1年の』,1年間の
    年々の,例年の
    1年1回の,(雑誌など)年刊の
    (植物が)1年生の
    年報,年鑑(yearbook);年1回の行事
    1年生植物
    I wonder why it is that some plants become annuals and others perennials?
    なぜ一種の植物が一年生の草本になったり、多年生の木本になったりするのでしょうか。
  • anticipate
    【動/他】を予想する;前もって対処する;期待する
    ænˈtɪsəˌpeɪt
    To expect or look ahead to something positively
    …'を'『予想する』,予期する
    〈事〉‘に'『前もって(先に)対処する』
    〈金など〉'を'見越して使う
    〈人〉‘より'『先に行う』,‘に'先んずる
    We anticipate a heavy rainfall tomorrow.
    明日はきっと大雨が降るだろう。
  • anxiety
    【名/U】≪...について≫心配≪about / for≫【名/C】心配事【名/U】切望【名/C】切望する事
    æŋˈzaɪəti
    Fear about what might happen; worry
    〈U〉(…についての)『心配』,不安,気がかり《+『about(for)』+『名』》
    〈C〉心配事,心配の種
    〈U〉《話》『切望』,熱望;〈C〉切望する事(物)
    The anxiety of sellers to avail of prices which look very high.
    非常に高そうにみえる価格を利用しようとする売り手の切望。
  • apologize
    謝罪する
    əˈpɑləˌʤaɪz
    To say sorry because of a mistake or injury
    (人に…について)『わびる』,あやまる;言い訳する,弁解する《+『to』+『名』〈人〉+『for』(『about』)+『名』(do『ing』)》
    (口頭・文書で)(…を)弁護する,弁明する《+『for』+『名』》
    They had no other resource but to apologize.
    彼らは謝るほかに方法がなかった。
  • appropriate
    適切な
    əˈproʊpriət
    Right or suitable for some situation or purpose
    …'を'『勝手に使う』,独り占めにする
    (ある目的に)…'を'『あてる』,充当する《+『名』+『for』+『名』》
    『適当な』,適切な
    I paid at the appropriate time.
    しかるべき時期にお支払いいたしました。
  • approval
    賛成;是認
    əˈpruvəl
    positive opinion of something or someone
    (…に対する)『賛成』,是認《+『to』+『名』》
    People communicate approval by nodding, by clapping their hands, by smiling or laughing.
    頷いたり、手を叩いたり、ほほえんだり、また、爆笑したりして承認を伝える。
  • approve
    賛成する;是認する
    əˈpruv
    To have a positive opinion of someone or something
    〈事〉'を'『よいと認める』,‘に'賛成する
    (正式に)…'を'認可する,承認する
    《『approve of』+『名』(do『ing』)》(…を)承認する,賛成する
    My parents approved of my marrying Mary.
    両親は私がメアリーと結婚することに賛成してくれた。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。