学年末試験 公共 日本国憲法と3つの原理
テスト
f たに
2024年02月08日
カード38
いいね2
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
( )運動の高まりの中で、民間では様々な憲法案が作成された
自由民権
-
日本政府がプロイセン憲法を参考にして作成した欽定憲法
大日本帝国憲法
-
君主によって制定された憲法
欽定憲法
-
明治憲法における政治体制では、帝国議会は天皇の( )機関
協賛
-
明治憲法における政治体制では、内閣は天皇の( )機関
輔弼
-
明治憲法における政治体制では、司法権は( )で行使された
天皇の名
-
大日本帝国憲法では外交権や陸海軍の( )権は( )に属する
統帥、天皇大権
-
大日本帝国憲法では人権保障は「法律の範囲内」で認められる「 」にすぎなものだとされていた( )
臣民の権利、法律の留保
-
1925年に制定された自由や権利が制約される法律
治安維持法
-
1945年( )の受諾をし、日本は連合国に降伏した
ポツダム宣言
-
政府が設置した憲法問題調査委員会で作成された憲法改正案
大日本帝国憲法と大差がない
松本案
-
GHQ
連合国軍総司令部
-
天皇は頭位の地位、戦争の放棄、封建的諸制度の廃止
マッカーサー三原則
-
戦後、マッカーサー三原則に基づいて作られた民定憲法
日本国憲法
-
日本国憲法が公布された年月日
1946年11月3日
-
11月3日は国民の祝日であるがなんの日か
文化の日
-
日本国憲法が施行された年月日
1947年5月3日
-
5月3日は国民の祝日であるがなんの日か
憲法記念日
-
大日本帝国憲法が公布された年月日
1889年2月11日
-
2月11日は国民の祝日であるがなんの日か
建国記念日
-
大日本帝国憲法が施行された年月日
1890年11月29日
-
日本国憲法における3つの理念
こ、き、へ
国民主権、基本的人権の尊重、平和主義
-
日本国憲法では明治憲法に比べて( )や( )の原理より忠実な内容を持ち、近代憲法としての性格を十分備えている
民主政治、立憲主義
-
憲法第1条に明記してある、天皇の地位は「主権の存する日本国民の総意に基く」というもの
象徴天皇制
-
天皇は国政に関する権能を持たず( )のみを行うと憲法第3~7条で規定されている
国事行為
-
憲法前文では、国民主権に基づく( )を採用することと明記してある
間接民主制
-
国民の代表者による政治という原則から国会は ( )とされている
国権の最高機関
-
憲法第11条、97条で侵すことのできない永久の権利とされている
基本的人権
-
「すべての国民は個人として尊重され、生命、自由及び幸福追求の権利は立法を始め、国政において最大限尊重されるものとされている」(第 条)
13
-
全世界の国民が平和のうちに生存する権利
平和的生存権
-
憲法第9条で規定されている3つの精神の具体化
戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認
-
2007年に成立した憲法改正の手続きを定めた法
国民投票法
-
両院に憲法改正の発議を検討する機関
憲法審査会
-
憲法改正の原案の提出
憲法審査会または衆議院議員( )人以上の賛成(参議院議員( )人以上の賛成)による、もの
100、50
-
憲法改正には衆参議院の総員の( )以上が賛成
3分の2
-
憲法改正の発議は原案が可決されてから( )〜( )以内に行わなければならない
60、180
-
国民投票年齢
18歳以上
-
改正後の憲法は( )が( )の名で公付
天皇、国民
-
教科書P46、47
プリント①