-
一人ひとりの発達はそれぞれ個性的で異なっているが、誰にでも共通する発達段階(ライフステージ)が存在する。それは5つに分けられるが、それぞれなにか。(教科書準拠)
乳幼児期、児童期、青年期、壮年期、高齢期
-
人生のいろいろな出来事のことを総じて何というか。
ライフイベント
-
乳幼児期はどの期間を指すか。
0歳から就学前
-
児童期はどの期間を指すか。
6歳から12歳頃
-
青年期はどの期間を指すか。
12歳から20歳前半頃
-
壮年期はどの期間を指すか。
20歳後半頃から64歳
-
高齢期はどの期間を指すか。
65歳から
-
発達段階(ライフステージ)のうち、次の特徴に当てはまるのはどれか。・生きがいや自己実現に向けて学ぶ。再挑戦する。・やがて迎えるパートナーや自分の死に対する準備をする。
高齢期
-
発達段階(ライフステージ)のうち、次の特徴に当てはまるのはどれか。・人間として自立し、人生の目標を持つ。・生活者として自立し、消費者として責任を果たす。
壮年期
-
発達段階(ライフステージ)のうち、次の特徴に当てはまるのはどれか。・心理的な不安や葛藤を乗り越えることを学ぶ。・精神的自立、生活的自立の準備をする。
青年期
-
発達段階(ライフステージ)のうち、次の特徴に当てはまるのはどれか。・基礎的な学力を習得する。・家族の一員として協力し、自分の役割を分担する。
児童期
-
発達段階(ライフステージ)のうち、次の特徴に当てはまるのはどれか。・外界を探索し、自発性を身につける。・親(養育者)やきょうだいなど、身近な人との間で信頼関係を作る。
乳幼児期
-
自分について持っているイメージのことを何というか。
自己概念
-
自立の種類を5つ(教科書準拠)
生活的自立、精神的自立、社会的自立、経済的自立、性的自立
-
いくつかの選択肢や可能性の中から、何か1つを選ぶことを何というか。
意思決定
-
意思決定の5段階とは以下の通りである。
1.目標や課題の明確化
2.情報収集、解決方法の検討
3.解決方法の決定
4.実行
5.結果の評価、反省
この中で、1と5に共通する、教科書で書かれている英単語はなにか。
See
-
意思決定の5段階とは以下の通りである。
1.目標や課題の明確化
2.情報収集、解決方法の検討
3.解決方法の決定
4.実行
5.結果の評価、反省
この中で、2と3に共通する、教科書で書かれている英単語はなにか。
Plan
-
意思決定の5段階とは以下の通りである。
1.目標や課題の明確化
2.情報収集、解決方法の検討
3.解決方法の決定
4.実行
5.結果の評価、反省
この中で、4に当てはまる、教科書で書かれている英単語はなにか。
Do
-
目標の達成や問題の解決に役立つものを総じて何というか。
資源(リソース)
-
目標の達成や問題の解決に役立つものを、5つに分けるとそれぞれなにか。(教科書準拠)
人的資源、対人的資源、経済的資源、空間的資源、時間的資源
-
自分が歩みたい人生を具現化し、長期、中期、短期の目標を立てていくことを何というか。
生活設計
-
50歳時未婚率の推移について、1970年〜1987年頃までは( )の方が割合が高いが、1987年頃〜は割合が逆転している。
( )に当てはまるのは「男」か「女」か。
女
-
「住居と生計を共にしている人々の集まり」、または「一戸を構えて住んでいる単身者」などをいうものは何か。
世帯
-
次の場合は、核家族世帯かそうでない(拡大家族世帯)か。
夫婦のみ
核家族世帯
-
次の場合は、核家族世帯かそうでない(拡大家族世帯)か。
夫婦と両親
そうでない
-
次の場合は、核家族世帯かそうでない(拡大家族世帯)か。
夫婦と子
核家族世帯
-
次の場合は、核家族世帯かそうでない(拡大家族世帯)か。
夫婦とひとり親
そうでない
-
次の場合は、核家族世帯かそうでない(拡大家族世帯)か。
夫婦と子どもと両親
そうでない
-
次の場合は、核家族世帯かそうでない(拡大家族世帯)か。
夫婦と子どもとひとり親
そうでない
-
次の場合は、核家族世帯かそうでない(拡大家族世帯)か。
男親と子
核家族世帯
-
次の場合は、核家族世帯かそうでない(拡大家族世帯)か。
女親と子
核家族世帯
-
次の場合は、核家族世帯かそうでない(拡大家族世帯)か。
「クレヨンしんちゃん」野原家
核家族世帯
-
次の場合は、核家族世帯かそうでない(拡大家族世帯)か。
「ちびまる子ちゃん」さくら家
そうでない
-
産業の発展などにより、家庭の機能が他の専門化した組織や、地方自治体などの公的機関に移されるようになった。このような変化を何というか。
家庭の機能の社会化(外部化)
-
戦前までの旧民法(明治民法)には、「妻ハ婚姻ニ因リテ夫ノ家ニ入ル」と定められていた。このような制度を何というか。
「家」制度
-
日本国憲法には、「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、…」と定められているが、これは第何条か。
第24条
-
婚姻開始年齢は2024年8月現在男、女それぞれ何歳か。
男女共に18歳
-
死亡した人の財産を、その人と一定の親族関係にある者が受け継ぐことを何というか。
相続
-
被相続人、配偶者、二人の子の4人で法定相続を考える時、配偶者が貰える財産は全体の何割か。
5割(1/2)
-
被相続人、配偶者、被相続人の兄、被相続人の妹の四人で法定相続を考える時、配偶者が貰える財産は全体の何割か。
7割5分(3/4)
-
被相続人、配偶者、二人の子の4人で法定相続を考える時、子1人が貰える財産は全体の何割か。
2割5分(1/4)
-
被相続人、配偶者、被相続人の兄、被相続人の妹の四人で法定相続を考える時、兄が貰える財産は全体の何割か。
1割2分5厘(1/8)
-
被相続人、配偶者、被相続人の父、被相続人の母の四人で法定相続を考える時、配偶者が貰える財産は全体の何割か。
6割6分6厘(2/3)
-
被相続人、配偶者、被相続人の父、被相続人の母の四人で法定相続を考える時、母が貰える財産は全体の何割か。
1割6分6厘(1/6)
-
購入したものを調理したり、加工したり、洗ったり、片付けたりする労働のことを、収入を得られる職業労働に対して何というか。
家事労働
-
「すべての人間の奪い得ない権利としての労働の権利」の確保や、雇用の場において、婚姻または母性を理由とする女子に対する差別をなくすことなどが定められている、1985年に日本が批准した国連の条約を何というか。
女子差別撤廃条約
-
1999年に、社会のあらゆる分野の活動に男女が対等に参画することを目指して制定されたものを何というか。
男女共同参画社会基本法
-
「仕事と生活の調和」を意味する言葉は何か。
ワーク・ライフ・バランス
-
1994年の国際人口開発会議において、性と生殖に関する健康の成立を目指すこと、全てのカップルと個人が、妊娠や出産について決定できる権利などが提唱された。これを何というか。
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
-
子供を生んでから産後の母体が回復するまでの1〜2か月間のことを何というか。
産褥期(さんじょくき)
-
子供を生んでから産後の母体が回復するまでの1〜2か月間は、ホルモンバランスの乱れや育児への不安、疲れから、心身が不安定になり、( 1 )や( 2 )になりやすい。1と2に当てはまる言葉を答えよ(順不同)。
マタニティ・ブルーズ
産後うつ
-
乳児期のうち、誕生から4週間を特に何というか。
新生児期
-
つかむ、つまむ、水を注ぐなどの手先の細かい運動のことを、粗大運動に対して何というか。
微細運動
-
子どものもつ、特定の相手への強い心の結びつきを何というか。
愛着(アタッチメント)
-
自己意識を発達させる上で大切な時期とされている、乳児期において、癇癪を起こしたり、「いや」「だめ」を繰り返すことの多くなる時期のことを何というか。
第1反抗期
-
子供のする遊びについて、まだ自分では移動できない乳児が、知覚能力や身体を使ってする遊びを何と言うか。
ひとり遊び
-
子供のする遊びについて、他の子どもに関心はあるが、まだ一緒に遊ぶことは難しく、他の子どものそばて見る遊びを何というか。
傍観遊び
-
子供のする遊びについて、他の子どもに関心はあるが、まだ一緒に遊ぶことは難しく、隣同士で同じ遊びを別々にするものをなんというか。
平行遊び
-
子供のする遊びについて、5,6歳頃に見られる、役割分担やイメージを共有するために話し合うなど、友達と楽しく遊ぶための工夫をしてする遊びを何というか。
集団遊び
-
基本的生活習慣とは何に関する習慣か。教科書にある5つを答えよ。
食事、排泄、衣類の着脱、清潔(手洗い・入浴など)、睡眠
-
基本的生活習慣に対し、集団での生活を円滑にするための、挨拶をする、順番やルールを守る、友達と協力するといった習慣をなんというか。
社会的生活習慣
-
乳幼児の死亡事故の原因で、最も割合が多いのは何か。
窒息
-
乳幼児の死亡事故の原因について、0歳と1〜4歳とを比べると窒息の割合が72.4%と36.8%である。では、3.4%と35.1%なのは何か。
交通事故
-
科学的根拠のない社会通念の一つで、「女性は母性愛を本能として持っており、母親が育児をすることが子どもにとって善・絶対である」という考え方を何というか。
母性神話
-
科学的根拠のない社会通念の一つで、「3歳までは母親の手で育たないと、後々取り返しのつかないダメージを子供に与える」という考え方を何というか。
3歳児神話
-
大勢の子供を対象にする保育を集団保育というのに対して、家庭で行う個別の保育を何というか。
家庭保育
-
保育所の管轄はどこか。
子ども家庭庁
-
認定こども園の管轄はどこか。
子ども家庭庁
-
幼稚園の管轄はどこか。
文部科学省
-
1歳の子供を保育所、認定こども園、幼稚園のいずれかに預けたい。母親の職業は幼稚園教諭であり、同じ職業の人に任せたいと考えているとき、どこが適切か。
認定こども園
-
1989年に国連総会で採択され、1994年には日本も批准している、子ども自身の最善を考慮して、親や社会が果たすべき義務を国際的に約束した画期的な取り決めであるものは何か。
児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)
-
1951年に制定された、「人として、社会の一員として、よい環境の中で育てられる」という児童の基本的な権利を宣言したものは何か。
児童憲章
-
総人口に占める高齢者の割合を何というか。
高齢者人口割合
-
高齢化社会は、総人口に占める高齢者の割合が何%を超えた社会を指すか。
7%
-
高齢社会は、総人口に占める高齢者の割合が何%を超えた社会を指すか。
14%
-
超高齢社会は、総人口に占める高齢者の割合が何%を超えた社会を指すか。
21%
-
前期高齢者は何歳から何歳までの人を指すか。
65〜74歳
-
後期高齢者は何歳からを指すか。
75歳
-
個人や家族が、自らの責任と努力でリスクや問題に対応することを何というか。
自助
-
地域、友人、ボランティアなど周囲の人々と助け合うことを何というか。
互助
-
保険制度などによって支え合うことを何というか。
共助
-
自助、互助、共助では対応できない問題に対して、国や地方公共団体などが行う生活の保障を何というか。
公助
-
計量スプーンの計り方で、液体を1/2杯計りたい時スプーンの高さのどこまで入れるか。
3分の2
-
ねぎなどの細長い材料を端から垂直に切る切り方を何というか。
小口(木口)切り
-
ねぎなとの細長い材料を端から斜めに切る切り方を何というか。
斜め切り
-
棒状の材料を薄い正方形に切る切り方を何というか。
色紙切り
-
球形の物を放射状に切る切り方を何というか。
くし形切り
-