-
サラエボ事件をきっかけに、ヨーロッパ中を巻き込んで①が起きた
サラエボ事件をきっかけに、ヨーロッパ中を巻き込んで第一次世界大戦が起きた
-
イギリス・フランス・ロシアの連合軍とドイツ・オーストリア・イタリアの同盟国が戦ったが、日本は①側で参戦した
イギリス・フランス・ロシアの連合軍とドイツ・オーストリア・イタリアの同盟国が戦ったが、日本は連合国側で参戦した
-
日本は①を理由に連合国側についた
日本は日英同盟を理由に連合国側についた
-
中国におけるドイツの領地を奪うため、日本が中国に対して①を出した
中国におけるドイツの領地を奪うため、日本が中国に対して二十一か条の要求を出した
-
①を中心として②主義国家である③が誕生した。これを④という
①レーニンを中心として②社会主義国家である③ソ連が誕生した。これを④という
-
ドイツの降伏により、第一次世界大戦が終わり、結ばれた条約は①である
ドイツの降伏により、第一次世界大戦が終わり、結ばれた条約はベルサイユ条約である
-
ベルサイユ条約でドイツが持っていた中国における植民地は日本が①
ベルサイユ条約でドイツが持っていた中国における植民地は日本が受け継いだ
-
二十一か条の要求の内容を不満とし、中国で起きた反日運動は①である
二十一か条の要求の内容を不満とし、中国で起きた反日運動は五・四運動である
-
朝鮮で起きた日本からの独立を求める運動は①である
朝鮮で起きた日本からの独立を求める運動は三・一独立運動である
-
インドで起きた非暴力・不服従を唱えた反英運動のリーダーは①である
インドで起きた非暴力・不服従を唱えた反英運動のリーダーはガンディーである
-
二度と戦争を起こさないよう、世界平和を目的として作られた組織は①である
二度と戦争を起こさないよう、世界平和を目的として作られた組織は国際連盟である
-
国際連盟は①の提案でつくられた
国際連盟はウィルソンの提案でつくられた
-
各国の軍の縮小などを決めた、アメリカで行われた会議は①である
各国の軍の縮小などを決めた、アメリカで行われた会議はワシントン会議である
-
ロシア革命の影響を恐れて、日本は反革命軍応援のため軍を出した。これを①という
ロシア革命の影響を恐れて、日本は反革命軍応援のため軍を出した。これをシベリア出兵という
-
ロシア革命の影響で①がおきた
ロシア革命の影響で米騒動がおきた
-
政府が米騒動の責任を取って退陣した直後に首相となった①により、初めての本格的な②が誕生した
政府が米騒動の責任を取って退陣した直後に首相となった①原敬により、初めての本格的な②政党内閣が誕生した
-
民主主義に影響を受けて選挙法が改正された。これを①という
民主主義に影響を受けて選挙法が改正された。これを男子普通選挙法という
-
男子普通選挙法によって①に選挙権が与えられるようになった
男子普通選挙法によって満25歳以上のすべての男子に選挙権が与えられるようになった
-
男子普通選挙法と同時に出された法律は①である
男子普通選挙法と同時に出された法律は治安維持法である
-
治安維持法は①目的で出された
治安維持法は社会主義者を弾圧する目的で出された
-