歴史総合 世界史4
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
18世紀のイギリスで始まった技術革新(工業化)
産業革命
-
イギリスでは、( )産の( )(別名)が人気で、国産化するために生産の工業化が進む
インド 綿布 キャラコ
-
原料( ・ )を安く安定供給できること→(?の?)で入手し、(?を?)化し安く入手
大きな工場が作られ、大量の綿布の生産が可能となる条件1
綿花 石炭 イギリス 炭田 インド 植民地
-
( )がたくさん確保できること
大きな工場が作られ、大量の綿布の生産が可能となる条件2
労働者
-
地主や資本家が農地を広げること
囲い込み
-
農法・農機具を改良し穀物を大量生産できるようにしたこと
ノーフォーク農法など
農業革命
-
自由な( )が保障されていること
大きな工場が作られ、大量の綿布の生産が可能となる条件3
経済活動
不当な税がかけられないようにする
-
(国名)・(国名)・(地域名)といった、生産物を売る市場が多いこと
大きな工場が作られ、大量の綿布の生産が可能となる条件4
アメリカ インド アフリカ
-
綿花が綿布になるまでに経る工程
順番に
紡績 織布
-
「飛び杼」を発明した人物。これにより布を織る速度が2倍に
ジョン=ケイ
-
「力織機」を発明した人物。これにより「飛び杼」の3.5倍の生産力に。お陰で原料である綿花が不足した。
カートライト
-
「ミュール紡績機」を発明した人物。インドの綿布より高品質な綿布の生産が可能に
クロンプトン
-
人力・畜力・水力・風力から( )へ動力源が変化したことを( )という
蒸気機関 動力革命
-
( )〜( )間に実用鉄道が開通
五十音順
マンチェスター リヴァプール
⛴️👿〜🐦
-
工業化社会になって職人が仕事を失ったため、工場を攻撃したこと。
ラダイト運動
-
労働者は( )を結成し運動を開始
労働組合
-
男子普通選挙権を求めて( )が発生
チャーティスト運動
-
資本家たちは、国家の規制を取り払い( )経済を希望する
資本主義
自由主義でも可
-
資本主義の矛盾を指摘する( )思想が活発化
社会主義
-
働けば( )になるはずなのに、働いても( )にならないことを( )という
豊か 豊か ワーキング・プア
-
( )・エンゲルスが『( )』を発表
マルクス 共産党宣言
-
( )の廃止と生産手段の共有化を説く
某氏とエンゲルスが
私有財産制
-
ヨーロッパ各国の植民地では( )や( 経済)が強いられる
プランテーション モノカルチャー経済
-