日本史重要語句42
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
談林俳諧を学んで俳諧で活躍したのち、人びとの愛欲や金銭欲などを描いた浮世草子を創作した人物は誰か
井原西鶴
-
井原西鶴の浮世草子のうち、主人公世之介と遊女らとの愛欲生活を描いた好色物の作品は何か
好色一代男
-
井原西鶴の浮世草子のうち、金銭や出世を追求する町人の喜怒哀楽を描いた町人物の作品は何か
日本永代蔵
-
蕉風(正風)俳諧を確立した、伊賀出身の俳人は誰か
松尾芭蕉
-
松尾芭蕉が、江戸を出発し東北・北陸地方を廻って美濃の大垣に至る旅を題材にした俳諧紀行文は何か
奥の細道
-
浄瑠璃の語りに合わせて人形遣いが人形を操る芸能を何というか
人形浄瑠璃
-
義理人情の葛藤を描写した京都の浄瑠璃・歌舞伎の脚本家は誰か
近松門左衛門
-
近松門左衛門が書いた徳兵衛とお初の心中を扱った世話物の作品は何か
曽根崎心中
-
近松門左衛門が書いた明の遣臣鄭成功を扱った時代物の作品は何か
国姓爺合戦
-
大坂に竹本座を興し、義太夫節を創始した人物は誰か
竹本義太夫
-
出雲阿国以来の女歌舞伎や元服前の美少年による和歌歌舞伎が禁止された後、前髪を剃った野郎頭の俳優により演じられた歌舞伎は何か
野郎歌舞伎
-
17世紀の後半に活躍した、②勇猛な立ち回りの荒事を得意とする江戸歌舞伎の代表的俳優と②色男を優美に演じる和事を得意とする上方歌舞伎の代表俳優を、それぞれ答えよ
①市川団十郎②坂田藤十郎
-
室町時代末期に土佐家の出身者が途絶えていた朝廷の絵画を制作する絵所預となり、土佐派を復興した絵師は誰か
土佐光起
-
土佐派から分かれた住吉派の住吉如慶の子で、江戸幕府の御用絵師として江戸で大和絵を広めた絵師は誰か
住吉具慶
-
「伊勢物語」の三河八橋を題材にした屏風画の「燕子花図屏風」や蒔絵「八橋蒔絵螺鈿硯箱」などの作品を残した人物は誰か
尾形光琳
-
尾形光琳の代表作で、左右に紅白梅・中央に水流を配した屏風画を何というか
紅白梅図屏風
-
遊女や役者などを題材とした庶民的風俗画であった浮世絵を、当時主流だった本の挿絵から独立した鑑賞作品へと高めた人物は誰か
菱川師宣
-
菱川師宣の代表作で、振り返る女性を描いた浮世絵は何か
見返り美人図
-
上絵付法をもとに色絵技法を完成し、陶工・画家である尾形乾山もその陶法を学んだ、京焼の祖は誰か
野々村仁清
-
元禄期の絵師で、華やかな模様を装飾した友禅染の創始者とされる人物は誰か
宮崎友禅
-
写真Aについて①作品名と②作者名を答えよ
①見返り美人図②菱川師宣
-
写真Bは「色絵藤花文茶壺」という作品である。作者は誰か
野々村仁清
-
写真Cの作品名を答えよ
八橋蒔絵螺鈿硯箱
-
写真Dの作品名を答えよ
紅白梅図屏風
-
写真Eの作品名を答えよ
燕子花図屏風
-
写真C~Eは同じ人物の作品であるが、作者は誰か
尾形光琳
-