第一次世界大戦と大正デモクラシー 歴史 神奈川公立入試対策

テスト

熟成されたハーモニカ 2024年11月25日 カード105 いいね1

⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
明治時代(1868~1912年)
大正時代(1912~1926年)
昭和時代(1926~1989年)

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

第一次世界大戦と大正デモクラシー 歴史 神奈川公立入試対策
  • ドイツ・オーストリア・イタリアによる秘密軍事同盟
    三国同盟
  • イギリス・フランス・ロシアによる秘密軍事同盟
    三国協商
  • 多様な民族が混在している地域であったため、いつ争いが勃発してもおかしくなく、「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていた場所 地名で
    バルカン半島
  • オーストリアの皇太子がセルビア人青年に暗殺された事件
    サラエボ事件
  • サラエボ事件をきっかけとして全世界で巻き起こった戦争
    第一次世界大戦
  • 第一次世界大戦は○○○と○○○に分かれて争いあった。
    同盟国と連合国
  • 同盟国をすべて答えよ。(4つ)
    ドイツ・オーストリア・トルコ・ブルガリア
  • 連合国の主要国をすべて答えよ。
    イギリス・フランス・ロシア・イタリア イタリアは元は同盟国側であったが、オーストリアと領土問題を抱えていたため、連合国側として参戦した。
  • 日本は○○同盟を理由に連合国側として参戦した。
    日英
  • ドイツが中国に持つ根拠地 〜の〜という感じで
    山東半島の青島 読み方:しゃんとんはんとうのちんたお
  • 日本はドイツ領土の○○○○を攻撃した。
    南西諸島
  • 日本が中国にし、軍事力を背景に大部分を認めさせた要求
    二十一か条の要求
  • 第一次世界大戦で用いられた新兵器(4つ)
    戦車・飛行機・毒ガス・潜水艦
  • 第一次世界大戦から、ほとんどの国は国のすべての力を戦争に注ぐ戦争の形である○○○を行った。
    総力戦
  • 塹壕を掘って行われる戦争の形態 塹壕=陣地の周りに掘る溝のこと
    塹壕戦
  • 食糧危機による労働者のストライキと兵士の反乱によって政府が倒されたロシアでの革命
    ロシア革命
  • ロシア革命を主導した人物
    レーニン
  • 労働者、農民、兵士などの代表者で開かれる会議
    ソビエト
  • レーニンは○○○○を中心とする政府を作ることを目指した。
    ソビエト
  • ロシアはドイツとの戦争をやめ、土地や工場を○○○し、○○主義の社会を作った。
    国有化し、共産
  • 日本がアメリカやイギリス等とともにロシア革命の阻止のため行ったこと
    シベリア出兵
  • ロシア革命の成功によって成立した国
    ソビエト社会主義共和国連邦
  • ソ連でレーニン死後に独裁体制を築いた人物
    スターリン
  • 最初は中立国だったが、ドイツ戦の無差別な砲撃の被害を受けたために連合国側として参戦した国
    アメリカ これによりドイツは降伏し、連合国側の勝利となった。
  • 第一次世界大戦の講和会議
    パリ講和会議
  • パリ講和会議で結ばれた第一次世界大戦の講和条約
    ベルサイユ条約 これによってドイツは植民地と領土を失い、賠償金を負い、軍備を制限された。
  • 世界のいかなる民族も自らの意思で自分の未来を決めるという原則
    民族自決の原則 東ヨーロッパにこの原則が認められ、多くの独立国が誕生した。
  • ドイツで制定された、世界で初めて生存権を規定した憲法
    ワイマール憲法
  • ワイマール憲法はどこの国の憲法か。
    ドイツ
  • アメリカ大統領ウィルソンによって設立された、平和安寧の完成を目指す機関
    国際連盟
  • 国際連盟の設立を提案した人物
    ウィルソン
  • 国際連盟の本部が置かれた場所 ~の~という感じで
    スイスのジュネーブ
  • 国際連盟の安全保障理事会に常に出席する国の呼称
    常任理事国
  • 国際連盟の常任理事国(4つ)
    イギリス・イタリア・フランス・日本 アメリカは議会の反対で不参加 ドイツは敗戦国・ロシアは社会主義を理由に不参加
  • 国際連盟事務局の事務次長に就任した日本の人物
    新渡戸稲造 読み方:にとべいなぞう
  • 日本が持つ山東半島権益の返還や日英同盟破棄などが履行された会議
    ワシントン会議
  • ワシントン会議では日本が持つ○○○○の権益が中国に返還された。
    山東半島 読み方:しゃんとんはんとう
  • ワシントン会議では○○○○が破棄された。
    日英同盟
  • 二十一か条の要求によって高まっていた反日感情を原因として起こった、日本への抗議運動
    五・四運動
  • 中華民国の統一のために孫文が作った政党
    中国国民党
  • 中華民国の統一のために組織された社会主義の政党
    中国共産党
  • 中国国民党を作った人物
    孫文
  • 孫文の死後、蒋介石が南京に建てた中国国民党の政権
    国民政府
  • 国民政府が建てられた場所
    南京
  • 国民政府を南京に建てた人物
    蒋介石 読み方:しょうかいせき
  • 朝鮮半島で起こった日本に対する反対運動
    三・一独立運動
  • 三・一独立運動の、ソウルで独立を目指す知識人や学生らが叫んだ言葉
    独立万歳
  • 三・一独立運動の、朝鮮の知識人や学生らが「独立万歳」と叫んだ場所 地名で
    ソウル
  • 三・一独立運動に高い共感を示した、日本の民芸評論家
    柳宗悦 読み方:やなぎむねよし
  • 「非暴力・非服従」を唱えてイギリスからの独立運動を指導したインドの人物
    ガンディー
  • ガンディーが唱えたもの
    非暴力・不服従
  • 大正時代の、自由主義・民主主義を求める風潮
    大正デモクラシー
  • 尾崎行雄や犬養毅が中心となって行われた、藩閥政治に反対して政党政治の実現の為行われた運動
    第一次護憲運動
  • 第一次護憲運動で退陣した内閣
    桂太郎内閣 読み方:かつらたろう
  • 第一次護憲運動の中心となった、立憲政友会の人物
    尾崎行雄 読み方:おざきゆきお
  • 第一次護憲運動の中心となった、立憲国民党の人物
    犬養毅 読み方:いぬかいつよし
  • 主権がどこにあるかは問わないが、主権者は民衆の意見を重んずるべきだという主張
    民本主義
  • 大正時代に民本主義を唱えた人物
    吉野作造
  • 国の統治権は天皇ではなく国会にあり、天皇は国会の最高機関として統治権を行使するという憲法学説
    天皇機関説
  • 天皇機関説を唱えた人物
    美濃部達吉 読み方:みのべたつきち
  • 第一次世界大戦によって訪れた好景気
    大戦景気
  • 大戦景気によって大きく発展した産業(3つ)
    海運・造船・鉄鋼業
  • 大戦景気によって日本は貿易赤字から貿易○○への回復を果たした。
    黒字
  • 大戦景気によって出現した、短期間に大きな利益を上げた人々の呼称
    成金
  • 大戦景気によって三井・三菱・住友・安田などの○○が更に強大化した。
    財閥
  • ロシア革命によるシベリア出兵をきっかけとして起こった、米の価格急騰に伴う、暴動事件
    米騒動
  • 米価が急騰するきっかけとなった日本軍の外国出兵
    シベリア出兵 これを見込んだ商人たちが米を買い占めたことによって米が急騰する。
  • 米騒動の発端となった暴動が起こった場所 都道府県名で
    富山県 漁村の夫婦が込めの安売りを求めて米屋を襲った。
  • 米騒動によって倒れた内閣
    寺内正毅内閣 読み方:てらうちまさたけ
  • 寺内正毅内閣の後に編成された、初めての本格的な政党内閣
    原敬内閣 読み方:はらたかし
  • 原敬は華族でも藩閥出身でもなかったため、「○○○○」と呼ばれ民衆に親しまれた。
    平民宰相
  • 原敬が所属する政党
    立憲政友会
  • 原敬内閣は、初めての本格的な○○○○であった。
    政党内閣
  • 原敬内閣の後、政党内閣ではない内閣が続いたために起こった運動
    第二次護憲運動
  • 第二次護憲運動によって成立した内閣
    加藤高明内閣 読み方:かとうたかあき
  • 衆議院で第一党になった政党の党首が内閣を組織するという慣例
    憲政の常道
  • 二十五歳以上の男子全員に選挙権を与えるという法律
    普通選挙法
  • 天皇制を否定する者や社会主義者を取り締まる法律
    治安維持法
  • 普通選挙法や治安維持法を制定した内閣
    加藤高明内閣
  • 労働組合が中心となって、労働条件の改善を求めてストライキなどを行ったもの
    労働争議
  • 労働者が集まり、権利を主張する日 日本では東京の上野公園で初めて行われたもの
    メーデー 通常、5/1に行われる。=「may day」
  • 労働組合の全国組織として設立されたもの
    日本労働総同盟
  • 日本農民組合によって行われた、小作料の減額を求める労働争議
    小作争議
  • 小作争議の中心となった組織
    日本農民組合
  • 大正時代、社会主義の政党である○○○○○が密かに結成された。
    日本共産党
  • 部落差別からの解放を求めて組織されたもの 部落差別=日本社会の歴史的過程で形作られた差別(えた・ひにん)
    全国水平社
  • アイヌの人々の差別の解消を求めて組織されたもの
    北海道アイヌ教会
  • 大正時代に平塚らいてうが結成し、雑誌「青鞜」を創刊したフェミニスト団体 フェミニスト団体=、女性の権利を認め、男女平等と多様性を志向する団体
    青鞜社 青鞜=女流文学者のこと 読み方:せいとう
  • 青鞜社を結成した人物
    平塚らいてう
  • 1923年9月1日に発生した、歴史的な大災害
    関東大震災
  • 関東大震災の際に根拠のないデマのせいで殺された人たち
    朝鮮人
  • 関東大震災による混乱によって、多くの○○○○者が迫害され、殺された者もいた。
    社会主義
  • 大正時代からガス・水道・電灯などが普及し、○○も多く食べられるようになった。
    洋食
  • 大正時代からガス・水道・電灯などが普及し、住宅の○○○が起こった。
    洋風化
  • バスガール・タイピスト・電話の交換手など、大正時代から○○の社会進出などが目立った。
    女性
  • 大正時代から、○○・○○の発行部数が激増した。
    新聞・雑誌
  • 大正時代から多く見られるようになった、映像と音声が合体した映画
    トーキー
  • 1925年に、○○○放送が開始した。
    ラジオ
  • 「城の崎にて」「暗夜行路」などの小説を書いた人物 城の崎にて=きのさきにて
    志賀直哉
  • 「細雪」などの小説を書いた人物 細雪=ささめゆき
    谷崎潤一郎
  • 「蜘蛛の糸」「羅生門」などの小説を書いた人物
    芥川竜之介 読み方:あくたがわりゅうのすけ
  • 雑誌の「白樺」を創刊した人物
    武者小路実篤 読み方:むしゃのこうじさねあつ
  • 「蟹工船」などのプロレタリア文学を書いた人物 プロレタリア文学=資本主義において虐げられる労働者の厳しい現実を書いたもの
    小林多喜二 読み方:こばやしたきじ
  • 「善の研究」を著した哲学者
    西田幾多郎 読み方:にしだきたろう
  • 「赤とんぼ」「月の砂漠」といった音楽を作曲した人物
    山田耕筰 読み方:やまだこうさく
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。