現代の国語① 近現代文学概説
テスト
Yuki
2025年07月01日
カード30
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
1868年の明治政府発足以降を何というか。
近現代
-
「学問のすゝめ」を著した人物は誰か。また、その人物は何を広めたか。
福沢諭吉、啓蒙主義
-
明治15年に新しい詩の理念を示したのは何か。
新体詩抄
-
鎖国時の日本文学は何にとどまっていたか。
戯作文学や和歌
-
日本初の小説論とそれを著した人物を答えよ。
『小説神髄』坪内逍遥
-
坪内逍遥は「小説神髄」で何を提唱したか。
写実主義の小説を作ることを提唱。
-
写実主義の実験作を答えよ。
当書生気質
-
言文一致体を用いて逍遥の理論を「浮雲」で実験したのは誰か。
二葉亭四迷
-
明治20年代に見られた風潮は何か。またなぜ見られるようになったか。
国粋主義、西欧化の反動
-
国粋主義的な風潮から生まれたのは何主義の文学か。
擬古典主義
-
日本初の文学結社「硯友社」を結成し、機関誌「我楽多文庫」を発行した人物は誰か。
尾崎紅葉、山田美妙
-
幸田露伴は誰の影響を受け、何を発表したか。
井原西鶴の影響を受けて、「風流仏」などを発表。
-
幸田露伴の影響を受けて「たけくらべ」などを発表した人物を答えよ。
樋口一葉
-
ドイツ留学を終え、「舞姫」「於母影」などを発表したのは誰か。
森鴎外
-
森鴎外は何主義を広めたか。
浪漫主義
-
雑誌「文学界」の中心人物であり、「蓬莱曲」「内部生命論」などを発表し、浪漫主義の中心的作家となった人物は誰か。
北村透谷
-
浪漫詩を作った、北村透谷の友人は誰か。
島崎藤村
-
新詩社を創設し、雑誌「明星」を創刊した人物は誰か。
与謝野鉄幹
-
浪漫主義の短歌を広めた人物は誰か。
与謝野晶子
-
雑誌「ホトトギス」に拠って俳句革新運動を展開した人物は誰か。
正岡子規
-
正岡子規が主張した「写生」の方法は、短歌では伊藤左千夫などによって引き継がれ、何派を生んだか。
アララギ派
-
俳句での「写生」の方法を引き継いだ人物は誰か。
高浜虚子
-
高浜虚子に対抗して新傾向俳句を作った人物は誰か。
河東碧梧桐
-
現実をありのままに描写しようとする文学を何というか。
自然主義文学
-
自然主義文学の「破戒」を発表した作家は誰か。
島崎藤村
-
自然主義文学の「蒲団」を発表した人物は誰か。
田山花袋
-
余裕派・高踏派と呼ばれ、自然主義に対し独自な立場で作品を著した人物を2人答えよ。
夏目漱石、森鴎外
-
自然主義に批判的な立場をとった派を2つ答えよ。
耽美派、白樺派
-
永井荷風や谷崎潤一郎が属した派は?
耽美派
-
白樺派は何に基づき何を唱えたか。
人道主義に基づき、自我の尊重を唱えた
-
#日本文学史必携
#現代の国語