キタミ式 コンピュータの回路を知る 用語集
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
論理演算を行う回路
論理回路
-
論理積回路、論理和回路、否定回路の3つの回路まとめてなんと呼ぶ
基本回路
-
入力A、Bがともに1の場合に、出力Yが1となります。
論理積(AND)
-
入力A、Bのいずれかが1の場合に、出力Yが1となります。
論理和(OR)
-
入力Aが0の場合に、出力1となる
否定(NOT)
-
入力A,Bがともに1の場合に、出力Yが0となる
否定論理積(NAND)
-
入力A,Bのいずれかが1の場合に出力Yが0となります。
否定論理和(NOR)
-
入力A,Bの片方だけが1の場合に、出力Yが1となります。
排他的論理和(XOR)
-
入力の組み合わせによって出力が決まる論理回路
組み合わせ回路
-
過去の入力により状態がきまり、それと現在の入力によって出力が決まるもの
順序回路
-
2つの安定状態をもつことにより、1ビット分の情報が保持できる論理回路
フリップフロップ回路
-
リセットとセットという2つの信号パターンによって、記憶させる値を切り替える事が出来ます。
RSフリップフロップ回路
-
2進数の足し算(つまり加算)を行う回路
加算器
-
2桁の論理積(AND)と1桁の排他的論理和(XOR)を合体したもの
半加算器
-
半加算器を2つと論理和(OR)を合体したもの
全加算器
-
ビットを反転させたい位置に1を入れたビット列
マスクパターン
-
取り出したい元のビット列に対して、「ビットを取り出したい位置に1を入れたビット列」をマスクパターンとして用意します。2つのビット列で論理積(AND)をとると、元のビット列からマスクパターンで指定した位置のビットだけが取り出されます。
特定のビットを取り出す
-
集積回路のうち、より大きな規模の回路を集積させたもの
LSI
Large Scale Integration
-
システムに必要な複数の機能を、一つにまとめたもの
LSIシステム
-
複数の機能を一つの半導体製品にまとめたもの
SoC
System on a Chip
-
複数のLSIを一つのパッケージにまとめたもの
Sip
System in Package
-
市販のICを組み合わせて目的の機能を作るのではなく、自身の設計した回路をそのままICとして製造したもの
カスタムIC
-
特定の用途に向けて設計、製造したICのこと
ASIC
Application Specific Integrated Circuit
-
設計した回路を電気的に書き込むことができるICで、そのため自由にオリジナル回路を作ることができます。動作不良や回路仕様の変更も、再度書き換えを行うだけでリーズナブルでできる。
PLD
Programmable Logic Device
-
機能の向上とコストダウンが進み、様々な実製品で使われるようになっています。
FPGA
Field Programmable Gate Array
-
ディジタルからアナログへの変換
D/A変換
-
事象を計測するための装置
センサ
-
単位時あたりの回転角を検出します。機器の回転・傾き・振動などの制御を行います。
ジャイロセンサ
-
電気信号を物理的な動作に変換します。
アクチュエータ
-
あらかじめ定められた順序や条件に従って、制御の各段階を逐次進めていく制御方式
シーケンス制御
-
現在の状態を定期的に測定し、目標値とのズレを入力側に戻して反映させることで結果を目標値と一致させようとする制御方式です。
フィードバック制御
-