化学 無機②
テスト
aya
2025年06月08日
カード41
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
オストワルト法は何の製法?
硝酸
-
ハーバー法では何ができる?
アンモニア
-
窒素の捕集法
水上置換
-
窒素は空気中の何%を占める?
約78%
-
窒素は何の成分元素?
タンパク質
-
窒素の工業的製法は?
液体空気の分留
-
窒素の実験室的製法とその反応式は?
亜硝酸アンモニウム水溶液の加熱
NH₄NO₂ → N₂+2H₂O
-
リンは何から取り出す?
リン鉱石
-
リンを空気中で燃焼させた時の反応式
4P+5O₂ → P₄O₁₀
-
肥料の三要素は?
N、P、K
-
十酸化四リンに水を加え煮沸した時の反応式
P₄O₁₀+6H₂O → 4H₃PO₄
-
アンモニアの色・臭い・状態は?
無色・刺激臭・気体
-
アンモニアの捕集法
上方置換
-
アンモニアの工業的製法の名前は?
ハーバー法
-
ハーバー法の反応式
N₂+3H₂ → 2NH₃
-
アンモニアの実験室的製法とその反応式は?
塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混合し加熱する
2NH₄Cl+Ca(OH)₂ → CaCl₂+2H₂O+2NH₃
-
一酸化窒素の色・臭い・状態は?
無色・無臭・気体
-
一酸化窒素の捕集法
水上置換
-
一酸化窒素の製法とその反応式
銅or銀に希硝酸を加える
3Cu+8HNO₃ → 3Cu(NO₃)₂+4H₂O+2NO
-
二酸化窒素の色・臭い・状態
赤褐色・刺激臭・気体
-
二酸化窒素の捕集法
下方置換
-
二酸化窒素の製法とその反応式
銅or銀に濃硝酸を加える
Cu+4HNO₄ → Cu(NO₃)₂+2H₂O+2NO₂
-
硝酸に触れても解けない金属
Fe、Ni、Al、Cr、Co(手にある黒いコーラ)
-
硝酸にAlやFeを入れても溶けないのはなぜ?
不動態となるから
-
硝酸はどうやって保存する?その理由は?
褐色ビンに保存する。
光により分解されるから。
-
硝酸の工業的製法の名前は?
オストワルト法
-
硝酸の工業的製法を1つの反応式にまとめると?
NH₃+2O₂ → H₂O+HNO₃
-
ケイ素を得る方法とその反応式
石英を還元する
SiO₂+2C → Si+2CO
-
ケイ素の性質
半導体
-
一酸化炭素の捕集法
水上置換
-
一酸化炭素の作り方とその反応式
炭素の不完全燃焼
2C+O₂ → 2CO
-
一酸化炭素は酸化性?還元性?
還元性
-
一酸化炭素の製法とその反応式
ギ酸に濃硫酸を加えて加熱する
HCOOH → CO+H₂O
-
二酸化炭素の捕集法
下方置換法
-
二酸化炭素が石灰水を白濁させる時の反応式
Ca(OH)₂+CO₂ → CaCO₃+H₂O
-
二酸化炭素の工業的製法とその反応式
石灰水を強熱
CaCO₃ → CaO+CO₂
-
二酸化炭素の実験室的製法とその反応式
石灰石に希塩酸を加える
CaCO₃+HCl → CaCl₂+H₂O+CO₂
-
二酸化ケイ素が反応する物質2つ
フッ化水素酸、塩基
-
二酸化ケイ素がフッ化水素酸と反応してできる物質とその反応式
ヘキサフルオロケイ酸
SiO₂+6HF → H₂SiF₆+2H₂O
-
二酸化ケイ素が水酸化ナトリウムと反応してできる物質とその反応式
ケイ酸ナトリウム
SiO₂+2NaOH → Na₂SiO₃+H₂O
-
ケイ酸ナトリウムに塩酸を加えて加熱すると得られる物質とその反応式
水ガラス
Na₂SiO₃+2HCl → 2NaCl+H₂SiO₃
-
適当に作りました。間違ってる部分あるかも