-
貿糴
2501
ぼうてき
交易。〈字通〉
-
皴皺
2502
しゅんしゅう
┌しわ。〈字通〉
┌1.しわ。
└2.筆法の一。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
髀胝
2503
ひち
股(モモ)肉が、厚く堅くなったもの。しりだこ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
鳧舫
2504
ふほう
┌かもの形の舟。鳥舟。〈字通〉
┌カモの形をした舟。≒鳧船、鳧舟〈漢辞海〉
-
雛雉
2505
すうち
キジのひな。〈新漢和大字典〉
-
嗚嗚
2506
おお
┌声をはりあげるさま。歌うとき、泣くときなどに用いる。〈漢字源〉
┌1.歌う声のさま。
└2.むせぶような声のさま。〈漢辞海〉
-
内郤
2507
ないげき
┌国内または家内のうちわもめ。≒内訌、内乱〈字源〉
┌内部の仲たがい。≒内隙〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
-
緝穆
2508
しゅうぼく
┌人々を集めて仲良くさせる。≒輯穆〈漢字源〉
┌≒緝睦、緝和
├1.仲睦まじくさせる。
└2.仲良くする。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
-
綰轂
2509
わんこく
┌統べくくること。〈新大字典〉
┌道路の集まる要所。また、その要所を控制する。〈字通〉
-
耄耋
2510
ぼうてつ
┌衰え弱った老人。おいぼれ。〈新漢和大字典〉
┌老年。八十を耋という。〈字通〉
★耄耋の年…80~90歳。
◇漢字ペディア小見出し
-
嚶嚶
2511
おうおう
┌1.鳥が調子よくより鳴くさま。また、鳴き交わすさま。
└2.友人どうしが、仲良く励まし合うことのたとえ。〈漢字源〉
┌1.鳥が互いに鳴き合うさま。
└2.友人どうしが声を出してはげまし合うこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
阜螽
2512
ふしゅう
┌いなご。稲虫。〈漢字源〉
┌いなご。〈字通〉
┌いなご。〈字源〉
-
恬豁
2513
てんかつ
┌欲がなくて、あけすけである。〈漢字源〉
┌心がやすらかにひろし。〈字源〉
-
鉢盂
2514
はつう
┌(仏)僧侶の用いる食器。≒鉢釪〈漢字源〉
┌僧の食器。〈字通〉
-
郢斧
2515
えいふ
┌詩文の添削を人に請うときに用いる語。〈大辞泉〉
┌詩文の添削を頼むときに使う語。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
緝熙
2516
しゅうき
┌光の明るいさま。徳があり広く知れわたることのたとえ。〈漢字源〉
┌ひかりかがやく。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き
-
孛彗
2517
はいすい
┌ははきほし。〈字源〉
┌彗星。〈字通〉
-
噬螫
2518
ぜいせき
かみ刺す。〈字通〉
-
枯竭
2519
こけつ
┌乾いてひからびること。水分がなくなり乾燥すること。〈大辞泉〉
┌かれてなくなる。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き
-
韋篋
2520
いきょう
┌皮製のはこ。〈字通〉
┌なめしがわのはこ。〈新大字典〉
-
耋艾
2521
てつがい
┌老人。また、老少。〈字通〉
┌年寄りと若者。一説に、老人。〈新大字典〉
┌高齢の人。〈漢辞海〉
-
飴漿
2522
いしょう
┌飴汁〈字通〉
┌あめのしる。〈字源〉
-
詆訐
2523
ていけつ
┌1.欠点を暴いて、とことんまでつきつめる。
└2.そしる。人のことを馬鹿にする。〈漢字源〉
┌あばく。〈字通〉
┌他人をそしり、欠点をあばく。〈漢辞海〉
-
髦髫
2524
ぼうちょう
┌さげがみの子ども。〈新漢和大字典〉
┌さげがみのこども。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
艘楫
2525
そうしゅう
┌舟のかい。〈字通〉
┌ふねとかじ。また、ふねのかい。〈新大字典〉
-
太簇
2526
たいそう
┌≒大簇
├1.陰暦一月の異名。
└2.中国音楽の十二律の三番目の音。日本の十二律の平調(ヒョウジョウ)にあたる。〈漢字ペディア〉
┌≒大簇
├1.中国音楽十二律の第三律。日本十二律の平調(ヒョウジョウ)に相当する。
└2.陰暦一月の異称。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し
-
蒼旻
2527
そうびん
┌あおぞら。〈漢字源〉
┌あおぞら。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
-
月暈
2528
げつうん
┌月のかさ。月のまわりに見える光の輪。〈漢字源〉
┌「月暈(ツキガサ)」に同じ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
蹲鴟
2529
そんし
┌1.芋。うずくまった鴟(フクロウ)に形が似ていることから。
├2.橋の柱の下の砂の中に入れる横木。
└3.指で拳をやるときの親指。〈新漢和大字典〉
┌サトイモの別称。鴟(フクロウ)がうずくまっている形に似ているのでいう。〈漢辞海〉
┌芋の異名。芋頭の形の似たるが故。〈字源〉
★蹲鴟を羊と為す・・・無学の者が早のみこみして間違えることのたとえ。〈新明解故事ことわざ辞典〉
-
頃筐
2530
けいきょう
┌へりが後方で高く前方で低くて、ななめになっているかご。〈漢字源〉
┌一方が低いかご。草摘み用。〈字通〉
┌かごの一種。縁の一方が高く、一方が低い。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
-
櫛梳
2531
しっそ
髪をくしけずる。〈漢字源〉
-
鋤犂
2532
じょれい
┌すき。〈新大字典〉
┌すき。〈字通〉
┌1.すき。
└2.農作業。〈漢辞海〉
-
訛舛
2533
かせん
┌まちがう。また、まちがい。〈新漢和大字典〉
┌あやまりたがう。〈字通〉
-
豢圉
2534
かんぎょ
┌飼育する。〈字通〉
┌牛や馬を飼うところ。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
黄檗
2535
おうばく
┌ミカン科の落葉高木の一種。きはだ。〈漢字源〉
┌1.キハダの別称。またキハダの樹皮からとった染料および生薬。黄檗(キハダ)
└2.「黄檗宗」の略。曹洞宗・臨済宗とともに日本三大禅宗の一派。江戸時代、中国、明(ミン)から渡来した隠元(インゲン)が京都の万福寺を建てて広めた。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
盪尽
2536
とうじん
あらい流したようにすっかりなくなる。〈漢字源〉
-
笄冠
2537
けいかん
┌笄(コウガイ)と冠。男女ともに成人の礼をあげること。〈漢字源〉
┌男女成人の礼。〈字通〉
-
良耜
2538
りょうし
よいすきぐわ。〈新大字典〉
-
糾黜
2539
きゅうちゅつ
┌罪をただして、しりぞける。〈漢字源〉
┌罪をただして排斥する。〈漢辞海〉
-
沮遏
2540
そあつ
┌おしとどめる。阻止する。〈字通〉
┌進んでくるのを食い止める。〈新漢和大字典〉
┌さえぎりとどめること。妨害すること。そあつ。≒阻遏〈日本国語大辞典〉
-
涎蝣
2541
せんゆう
なめくじ。〈字通〉
-
鳶唳
2542
えんれい
とびが鳴く。〈字通〉
-
水獺
2543
すいだつ
┌1.獣の名。かわうそ。
└2.中国南部の水上生活者を、いやしめていう言葉。蜑戸。〈漢字源〉
┌かわうそ。〈字通〉
-
閹尹
2544
えんいん
┌宦官(カンガン:去勢された男子で貴族や宮廷に仕えた者)の長。〈字通〉
┌1.宦官を管理する官。
└2.宦官。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
-
澆訛
2545
ぎょうか
┌軽薄で偽りが多い。〈漢字源〉
┌軽薄で誠意のないこと。〈新大字典〉
-
閑澹
2546
かんたん
ゆったりしていて欲がないこと。〈漢字源〉
-
黝黝
2547
ゆうゆう
1.うすぐろいさま。
2.樹木がこんもりと茂ってうすぐらいさま。〈新漢和大字典〉
-
灑泣
2548
さいきゅう
┌はらはらと涙を流す。〈漢字源〉
┌なみだをぬぐう。≒灑涙〈漢辞海〉
-
鵜獺
2549
ていだつ
┌鵜と、かわうそ。〈字通〉
┌がらんちょうと、かわうそと。共に魚を捕らえ食うもの。〈字源〉
-
艱窶
2550
かんく
貧しく苦しむ。〈字通〉
-
蓼穂
2551
りょうすい
┌タデの花。蓼花。〈新漢和大字典〉
┌たでの花。〈字通〉
┌たでの花。〈新大字典〉
-
刱傷
2552
そうしょう
傷つける。また、傷。〈漢字源〉
-
頌歎
2553
しょうたん
感心してほめたたえる。〈新漢和大字典〉
-
艱屯
2554
かんちゅん
┌険阻なこと。また、困難なこと。〈新大字典〉
┌行き悩む。〈字通〉
★「屯」には二通りの音読みがある。
├『屯:トン…たむろする。重さの単位(≒瓲・噸)。』
├『屯:チュン…行き悩む。』
└熟語は勿論「トン」読みが多い。「チュン」読みは「屯蹇(チュンケン)」・「艱屯(カンチュン)」が主である。
-
呵欠
2555
かけん
あくび。〈漢字源〉
-
鼻哂
2556
びしん
┌鼻でわらう。せせらわらう。〈漢字源〉
┌せせら笑い。〈字通〉
┌鼻でせせら笑う。〈漢辞海〉
┌せせらわらい。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
碩鼠
2557
せきそ
┌大鼠。搾取する領主にたとえる。〈字通〉
┌1.大きな鼠。
└2.「詩経」魏風の篇名。重税を取る君主をおおねずみにたとえて歌った詩。〈新大字典〉
-
啜汁
2558
せつじゅう
甘い汁を吸う。他人の力で利益を得る。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
喟焉
2559
きえん
嘆息をつくさま。〈漢字源〉
-
倩眄
2560
せんべん
美人の、愛らしい口もとと、美しい目つき。〈漢字源〉
-
酣豢
2561
かんかん
酒や、うまい物を飲み食いして、ぜいたくに暮らす。〈漢字源〉
-
耿耿
2562
こうこう
┌1.小さくちかちかと輝くさま。
└2.目がちかちかとさえて眠れないさま。〈新漢和大字典〉
┌目がさえて寝られない。〈字通〉
-
艾餠
2563
がいへい
┌よもぎ餅。〈字通〉
┌よもぎもち。〈字源〉
┌よもぎの若葉をゆで混ぜてついた餅。〈新大字典〉
-
黯湛
2564
あんたん
┌うすぐらくて、はっきりしないこと。〈新漢和大字典〉
┌うすぐらい。〈字通〉
-
目眥
2565
もくし
まなじり。〈字通〉
-
酥酪
2566
そらく
┌酥と酪。ともに、牛や羊の乳を煮て、つくったもの。〈漢字源〉
┌乳製の飲み物。〈字通〉
-
頷頤
2567
がんい
あごでうなずく。〈漢字源〉
-
耿燿
2568
こうよう
かがやく。〈字通〉
-
花鬘
2569
けまん
┌1.糸で花をつづった飾り。インド・西域の人が首や胸に付けた。
└2.(仏)仏像・仏前にかける飾り。金・銅でつくり、花鳥・天女などをすかし彫りしてある。≒華鬘〈漢字源〉
┌仏堂内陣の欄間などにかける荘厳具。金・銅・革などを材料に、花鳥・天女などを透かし彫りにする。〈大辞林〉
-
蓬艾
2570
ほうがい
┌よもぎ。〈漢字ペディア〉
┌よもぎ。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
-
黯澹
2571
あんたん
┌うすぐらいこと。〈新漢和大字典〉
┌うすぐらい。〈字通〉
-
蕘竪
2572
じょうじゅ
┌しばを刈る子ども。〈新漢和大字典〉
┌草刈る童。〈字通〉
┌草を刈る子ども。〈新大字典〉
-
乞丐
2573
きっかい
┌人を押しとめて物乞いすること。また、その人。〈漢字源〉
┌物ごいをすること。また、その人。こじき。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
亀筴
2574
きさく
占いに用いるかめと、めどぎと。〈字源〉
-
蟾酥
2575
せんそ
┌ヒキガエルなどの皮膚腺の分泌物。漢方で強心・鎮痛薬に用いる。〈大辞泉〉
┌生薬の一つ。ヒキガエルなどの皮膚腺(セン)の分泌液からつくられる。強心剤などに用いる。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
龐錯
2576
ほうさく
┌もやもやと、入り乱れるさま。〈漢字源〉
┌紛乱する。〈字通〉
-
徼循
2577
きょうじゅん
┌見回って取り締まる。巡回する。〈漢字源〉
┌みまわること。めぐること。徼巡。〈新大字典〉
┌巡察する。≒徼巡〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
-
耆艾
2578
きがい
┌1.老人。
├2.徳の高い人。
└3.恩師のこと。〈漢字源〉
┌としより。艾は五十。老師・尊者をいう。〈字通〉
┌1.老人。
└2.賢者。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
-
松蕈
2579
しょうじん
マツタケ。〈新漢和大字典〉
-
乞食
2580
こつじき
┌1.僧侶が修行のために人家の門前で経文を唱え、施しを受けること。また、その僧侶。
└2.こじき。〈漢字ペディア〉
┌1.僧侶が修行のため、人家の門前に立って、食を請い求めること。また、その僧。托鉢(タクハツ)。分衛(ブンエ)。
└2.「こじき」に同じ。〈大辞泉〉
★音読みの大問で「こじき」と読み誤らないこと。
◇漢字ペディア大見出し
-
悁悁
2581
えんえん
┌心が晴れ晴れしないさま。心が結ぼれるさま。〈漢字源〉
┌1.憂えるさま。
├2.腹をたてるさま。
└3.親切で丁寧なさま。〈漢辞海〉
-
惶悚
2582
こうしょう
┌おそれつつしむ。〈漢字源〉
┌おそれる。〈字源〉
-
芝艾
2583
しがい
┌霊芝と、よもぎ。高貴なものと下賤な者とのたとえ。貴賤。〈漢字源〉
┌貴賤。〈字源〉
-
香蕈
2584
こうじん
シイタケ。〈新漢和大字典〉
-
俄頃
2585
がけい
┌しばらくの間。〈漢字源〉
┌にわかに。急に。しばらく。瞬時。俄刻。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
-
追躡
2586
ついじょう
┌あとから追うこと。追跡。〈大辞泉〉
┌足あとをたどって、追いかける。〈漢辞海〉
┌あとから追いかけること。追跡。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
搤殺
2587
やくさつ
首を絞めてころす。〈漢字源〉
-
頽弛
2588
たいし
おきてなどが、ゆるみすたれる。〈新漢和大字典〉
-
聒耳
2589
かつじ
┌わいわいとやかましい。〈新漢和大字典〉
┌耳にかまびすしい。〈字通〉
-
鍼艾
2590
しんがい
┌鍼灸。〈字通〉
┌1.治療に用いるはりと、もぐさ。
└2.転じて、いましめ。教訓。〈漢字源〉
-
蠡実
2591
れいじつ
ネジアヤメの漢名。中国原産のアヤメ科の多年草。〈新漢和大字典〉
-
杳靄
2592
ようあい
┌ふかくくらい。〈字通〉
┌深いもや。〈日本国語大辞典〉
┌
-
箚青
2593
さっせい
┌いれずみ。ほりもの。〈字通〉
┌皮膚に朱などの色を針で刺し入れ、模様などをあらわしたほりもの。いれずみ。≒刺青〈漢字源〉
┌皮膚に針や刃物で傷をつけ、色素を刺し入れる彫り物。入れ墨。≒刺青(シセイ/いれずみ)〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
軋伊
2594
あつい
糸車の音。〈字通〉
-
榜笞
2595
ぼうち
┌罪人を右と左の両側からむちでうつ。〈漢字源〉
┌罪人をむちで打って拷問する。≒榜掠(ボウリョウ)、榜捶、榜楚〈漢辞海〉
-
賈衒
2596
こげん
┌1.掛け値をつけて商売をすること。
└2.店で商売をすることと、行商すること。〈新漢和大字典〉
┌ものを買う。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
-
欠債
2597
けんさい
負債。〈字通〉
★「欠(ケン)」は常用漢字の「欠(缺:ケツ)」とは別字。
├『欠(ケン)・・・あくび。』
└『欠(缺:ケツ)・・・欠ける。休む。』
-
簪裾
2598
しんきょ
┌1.冠をとめるかんざしと、着物のすそ。
└2.転じて、役人や高い位の人の服装。〈漢字源〉
┌貴人の服。〈字通〉
┌かんざしと衣のすそ。転じて、高官の服。衣冠。〈新大字典〉
-
狷隘
2599
けんあい
┌気が短く、心がせまい。〈字通〉
┌気短で、心が狭い。〈漢字源〉
-
薀崇
2600
うんしゅう
┌高く積み上げる。〈新漢和大字典〉
┌高く積み上げる。〈字通〉
-
#漢検1 #音読み