楽天が日本で第4番目のキャリアとしてMNO事業に挑戦する意義は?
新たなテクノロジーで
・3社寡占状態で高止まりしていた日本の携帯料金に革命を起こし、シンプルでわかりやすいサービスを提供する
・世界の新しいプラットフォームを作る
楽天モバイルの完全仮想化新世代ネットワークとは?
・専用ハードウェアからの脱却(各種通信機器を仮想化技術によりハードウェアとソフトウェアに分離し、汎用ハードウェアが使用可能に)
・シンプルな基地局構成(無線アクセス機能をエッジデータセンターに移行させたことで実現)
・5G対応のシステム構造(完全仮想化クラウドネットワークによって、ソフトウェアのアップデートだけで5Gへの移行が可能)
モバイルエッジコンピューティングについて、技術・メリットを説明してください
MEC:基地局の近くにエッジサーバーを設置して、全てをサーバーに送るのではなくその前に処理することでレスポンスを早くする仕組み
ネットワークスライシングについて、技術・メリットを説明してください
・新しい5Gに対応した技術 ・仮想的に分割した伝送帯域ごとに通信品質を設定する
ビームフォーミングについて、技術・メリットを説明してください
・複数のアンテナから発射する電波の位相を制御することで特定の方向に集中的に電波を発射して強さを制御する
・ネットワーク利用の最適化を図ることができる
Massive MIMOについて、技術・メリットを説明してください
・たくさんのアンテナを使って、同時に同周波数の信号の伝送を行い、データを同時かつ高速に送信できる
・ビームフォーミングと組み合わせて、高周波数帯の電波の伝搬距離を伸ばし、セル間の電波干渉の解消や局地的につながらない問題をの解消が見込める
Dual Connectivityについて、技術・メリットを説明してください
CA関連技術の一つ
・CA…同じ基地局に接続された周波数帯を重ねて同時通信
・DC…異なるベースバンドユニットにまたがって同時通信を行うことができる
メリット:より一度に多くのデータのやりとりができる
5Gの3つの特徴と、4G に比べてそれぞれどのくらいの優位性があるのか説明してください
・高速大容量(100倍)
・低遅延(1/10)
・同時多接続(10倍)
MNOとMVNOの違いについて説明してください
・MNO:自前で無線周波数を総務省から保有し、自前でモバイルインフラをもつ事業者
・MVNO:キャリアの回線を借りてサービスを提供する事業者
日本の移動通信業界(MNO+MVNO)の市場規模と総契約数は?
・市場規模
MNO17.2兆円+MVNO3600億円→17兆5600億円
・総契約数
MNO1億7687万件+MVNO2654万件→2億341万件
移動通信業者におけるARPU(アープ)とはなんのことでしょうか?
通信事業における顧客一人当たりの平均収入(業界4000-4200円)
一般ユーザーに提供する電気通信サービスは「音声通信と「データ通信」の2種類に大別できます。 この種類と特徴について説明してください。
音声通信
・電話番号をキーとする
・音声の揺らぎや遅延が起こらないよう、高い伝送品質で提供
・助長性や耐震性等に対する要求基準高い
データ通信
・電話番号をキーとしない(符号)
・スマホ普及後通信料が多くなっている
・スマホアプリ同士の電話番号を使わない通話
・伝送品質が低い
電波にはどんな特徴がありますか?5つ以上挙げてください。
・障害物に反射する/通り抜ける(周波数が高いほど反射しやすく透過しにくい)(そのたびに減衰する)
・回り込む
・減衰する(周波数が高いほど弱くなるのも早い)
・干渉する
周波数について説明してください。また、4G(1.7GHz)と5G(28GHz)の周波数帯のの特徴について述べてください。
電磁波が1秒間に起こす振動数(波)を表した数値。Hz
・4G(低周波数)は回り込みやすく飛距離が長いので繋がりやすいが、送れる情報量に限界がある
・5G(高周波数)はより多くのデータを一度に遅れるが、障害に弱く反射したり、減衰がはやい。
無線通信で使われるdBmという単位は、何を表す時に用いる単位か教えてください。 また、-95dBmと-105dBmはどちらが無線通信にとって良いでしょうか。
デシベルミリワット…電界強度である信号の強さを表す単位
常用対数を用いているので、絶対値が小さい方(-95dBm)が信号強度が大きい
アンテナ利得とそれを表す単位について説明してください。また、利得が大きいと具体的に何がどうなりますか?
・アンテナ利得…アンテナの性能を表す指標の一つ。設置されているアンテナが受信した電波の強さに対して、出力できる強さがどの程度なのか数値化して表したもの
・単位…dBi
・利得が大きい…送信の場合入力電流をより大きく増幅して放射、受信の場合受信した電波をより大きい電流で出力する
壁面取付、FRP基礎、自立架台についてそれぞれの特徴を説明してください
壁面取り付け
・ビルの壁面、屋上看板など
・穴をあけて固定
・コスト一番安い
FRP基礎
・屋上
・穴をあけて固定
・設置面積小さい
自立架台
・屋上
・穴をあけない
・重い
・設置面積が一番大きい
・架台の強度の問題でアンテナを2基しか設置できないので標準の3セクタ構成の基地局では自立架台を2基以上設置しなければならない
整流器の役割と、「整流」をする理由について説明してください。
・役割:交流(AC)を直流(DC)に変換する機械(部品)のこと
・整流する理由:基地局設備(RIUやRRHや蓄電など)が直流で動くため
楽天モバイルの基地局の4つの設備構成(4G LTE)と、それぞれの機器の役割について説明してください。
・BBU(ベースバンド装置(Base mand unit))…携帯端末と基地局の間で送受信される無線通信のデジタル信号処理を行う装置のこと
・RIU(伝送装置(Radio interface unit))…光を分配し無線機に送る装置。回線の集約装置で、無線機最大3回線を1回線に集約できる
・RRH…(無線機(Remote Radio Head))…電波を増幅、制御する装置。BBUが生成したデジタル信号を無線に変換して、送受信する
・アンテナ…電波を送受信する装置
C-RANとD-RANの違いについて説明してください。また、どのようなケースでD-RANが使われるでしょうか。
C-RAN…BBUが基地局にない
D-RAN…BBUが基地局にある
C-RANのメリット…BBUが壊れてしまったときにGCに行けばよいだけ
NTTビルに空き容量がなかったりNTTビルの電源容量不足だったりする場合D-RAN
Rakuten Casaについて説明してください
楽天が作る室内用基地局(フェムトセルの一種)
Lanケーブルを使用して電波を飛ばす事が出来、コストや設置時間に関しては良いが、カバー範囲は広くない。
基地局設置フローにおけるPAとは?
ビルや土地のオーナーと交渉して得た、基地局設置とそのための調査の口頭同意
基地局設置フローにおけるSARFとは?
・基地局設置検討書
・RFのエリア設計に基づいて物件探索を行うための指示書
(サーチリングや基地局設置を計画するエリア数や基地局数の単位としても用いる)
基地局設置フローにおけるTSSとは具体的にどんな作業?
基地局を設置しようとする物件(建物や土地)のオーナー様より、基地局設置に対しての同意が得られたときに、工事会社が実際に現地を訪問し調査すること
基地局設置フローにおける離隔協議とは?
基地局候補地の近く(同一ビル内)に、他のキャリアが基地局を設置していた場合、後発事業者が先発事業者の電波に影響がないか協議を行い、併設可否を確認すること
NGの場合設計を見直し再伺い
基地局設置フローにおけるTIとは?
(inRM)アンテナ設置後、DFとアンテナをつなぎ、光回線の出力の最適化を行ったうえで、電話がつながるかなどをチェックし、ユーザーに使ってもらってよいかチェックを行うこと。
(一般的に)電波発射作業全体を表す言葉。オンエアに必要な作業全体を指す
基地局の受電方法は2種類ありますが、それぞれについて説明をしてください。
受電…基地局の電気を受けて電波発射を可能にすること
直電…電力会社から直接、基地局へ電気を引き込むこと
・周囲に建物がなくても電気を引き込める
・電力会社に申請&立ち合いが必要
借電…ビルの分電盤等オーナー設備から電気を引き込むこと
・既存のものを利用するため工事が容易
・条件に合う受電設備がないと不可能
24時間バックアップ電源が設備されている基地局があります。どのような基地局に、どのような目的で設置されているのか説明してください。
・重要拠点と呼ばれる役所や災害拠点病院をカバーする局
・停電時電波発射ができなくなることを防止するため
サイトダウンとはどのような状況でしょうか?また主な要因について説明してください
オンエア後、意図的ではなく基地局のセクターが停波しているもの
設備要因(機器の動作不良)
外的要因(災害)
人為要因(オーナー様連絡ミス)
支障移転とその主な要因について説明してください
オーナー様の都合によるサイトダウン要因の一つ
・オーナー様希望での移設や廃局、防水工事等一時的な停波
通信事業者に求められる3つの責務について説明してください
通信秘密の保護
・通信の有無、内容、構成内容など通信に関する個人や企業間でのやりとりが秘密事項として守られる
利用の公平
・合理的な理由がない限りサービスの提供の拒否、提供条件を曲げる、利用目的・通信内容を理由にサービス提供の拒否、はしてはならない
重要通信の確保
・国民の生命・財産の安全のために、災害時などの非常時に重要通信を他の通信に優先して確保する
エリアカバレッジの評価指標が、4Gは「人口カバー率」であるが5Gは「基盤展開率」となっている理由を説明してください
・4Gでは人と人とのコミュニケーションに向けたサービスだから「ひとがいる場所」の指標である人口カバー率が重要
・5GではIoT技術などによって人がいない場所でも5Gを利用する可能性がある
基盤展開率…10キロ平方メートルで区切った全国のメッシュの内、「高度特定基地局」を「1メッシュごとにひとつ」以上設置することを想定
高度特定基地局…特定基地局の親局、2種両方の電波に対応した基地局のこと
工事安全衛生規定について説明してください
現場作業(建設現場)の危険から通行者等第三者、オーナー様、作業員、楽天関係者を守るために、発注者、請負者に影響するRMの規程
安全配慮義務について説明してください
・労働契約法、労働安全衛生法に規定されている労働者の命と安全を守るための義務
・発注者(請負に無理な要求をしない)、元請負者(下請の安全を守る)、下請負者のそれぞれに異なる義務が課せられる(労働者の安全を守る)
安全→品質→スピード
建設業の4つの特徴とは?
受注請負生産…受注発生してから工事作業発生
完全個別生産…受注内容の規模や構造が多種多様なため都度完全個別の生産
生産場所が都度変わる…主に屋外の生産、なおかつ受注ごとに工事場所が異なる
重層下請構造…工事会社は工種ごとに専門化、分化しているため(作業員に指示が届くまで複数階層を経るため、変更などの連絡が行き届くまで時間がかかる)
工事会社と関わる際に、特に注意するポイントとは?
下請法:下請け取引の公正化を図り下請事業者の利益を保護するための法律
・無理な依頼NG
・下請会社に対して発注者からの直接指示NG
・設置場所の指示、施工方法に関する指示はNG
電波発射の3要素について説明してください
電波発射=オンエア
・BS(基地局)工事…基地局を建設する工事
・DF(基地局アクセス回線)工事…基地局とNTTビルを結ぶ回線(DF)をつなぐ工事
・GC(NTTビル開通)工事…NTTビル内にBBUやサーバーを設置する作業
基地局アクセス回線の役割と種類について説明してください
役割…基地局とNTTビルを結ぶ(基本的にはDF)
種類
・加入DF…NTT既存加入光ファイバの空き芯線(施設はやい・コスト安い)
・FF(フレキシブルファイバ)…事業者の要望に基づきNTTが個別に構築する光ファイバ(加入DFが使えない場合)(かなり遅い・やや高い)
・専用線…専用のアンテナを設置し有線回線が敷設できる場所まで無線で接続(遅い・とても高い)
・無線エントランス…山間部や諸島部など有線回線の敷設が困難な場合(無線区間の両端の視野の確保が条件)(遅い・高い)
・衛星回線…どこでも使用できる(やや早い・とても高い)
NTTビルについて説明してください
・収容区域内のすべての端末回線の集約点
・全国7000局ほど
・半径6-7㎞の収容エリアが設定され、収容エリアに一つ収容局(NTTビル)がある
・地震・水害などに強く、災害時に通信ネットワークが途切れないように発電装置が設置されている
・NTTには貸出義務があり、各通信会社に通信機器を設置できるように貸し出しをしている
楽天モバイルの伝送における3つのリングの種類とそれぞれの説明をしてください
・GCリング…基地局とつながっているGCを集約するリング
・Mリング…約15個以内のGCリングを集約させることで県単位で集約する
・Lリング…エリアレベルでMリングを集約する(10こ、未完成)
通信における「変調」について説明をしてください
・データを伝送するために、電波(搬送波)にデータを重畳すること
・具体的には電波の振幅、周波数、位相を変化させる
アンテナと端末の距離が近くなると通信速度が速くなる理由について説明をしてください
多値の情報を伝送できる変調方式(QAMとか)ほど、強く安定した電波が必要になるため
一定地域に通信を行うユーザーが多いと通信速度が遅くなる理由について説明してください
提供可能な通信速度をセル内のユーザーで共有して使うため、ユーザー数が多ければ多いほど遅くなる
「セル」という言葉を使い、ハンドオーバーについて説明してください
端末が通信中に移動し、在圏セルが変わること
・セル:一つの基地局がカバーするエリア(半径500m-2㎞)
端末は常にどのセルに在圏しているのか位置登録DBに登録されている
無線局免許における、免許制の目的と電波管理者について説明してください
目的:混信を防ぐため、電波の利用は厳密に管理
電波管理者: 総務省が電波管理、免許交付等実務は各地域の総合通信局(総通局)が実施
・混信…複数の無線局の電波が到達し、正常な受信ができなくなること
・無線局…電波を発射する機器はすべて無線局
・基地局…陸上移動局(端末)と通信を行う無線局
もともと個別免許しかなかったが、無線局が増え、免許審査の合理化のために包括免許制度ができた
Rakuten UN-LIMITⅦ(セブン)はどんなプラン内容ですか?
わかりやすいワンプランで、ユーザーのユースケースに合った従量課金制
LINEとRakuten Linkは何が違いますか?
・Rakuten Link
通話…Rakuten Linkユーザー以外の人とも通話可能(RCS規格(携帯電話でメッセージを送受信する際の標準規格の1つ)のため)
メッセージ…Rakuten Linkユーザー以外の人ともメッセージが可能
・LINE
通話…LINEユーザー同士でないとつながらない
メッセージ…LINEユーザー同士でないとメッセージ不可
ローミングについて、楽天モバイルとKDDIの例を用いて説明してください
・契約している通信事業者のサービスを、その事業者のサービス提供範囲外でも、提携している他の事業者の設備を利用して受けられるようにすること
・楽天モバイルとKDDIの提携により、楽天モバイルの通信エリア外てあっても、KDDIのキャリアのエリア内であれば、同様のサービスを利用できる。
eKYCについて説明してください
電子本人確認、AIかんたん本人確認
本人確認手続きをオンライン上で完結させる仕組みのことで、運転免許証やマイナンバーカードと、自分で撮影した本人の写真をAIで照合することで本人確認が完了するシステム(国内キャリア初)
eSIMの特徴について説明してください
スマートフォンに内蔵された本体一体型SIM
SIM:契約者情報(契約者の識別番号や電話番号、(大手キャリアの場合)メールアドレスなど)を書き込んで発行するICカード
・端末から抜き差しする必要がない
・遠隔で書き込み可能なのでユーザーが望むタイミングと場所で契約と設定を自分で行える
・機種変更が大変