第五回考査 歴史
テスト
あやや
2025年02月19日
カード77
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
陸奥宗光外相。領事裁判権を撤廃した条約。
日英通商航海条約
-
大院君を支持する軍隊の反乱。
壬午軍乱
-
日本公使館の援助を受けて行われたクーデター。
甲申事変
-
甲申事変の中心人物。
金玉均
-
天津条約の清の全権者。
李鴻章
-
山形有朋内閣の時に改正された、高級官僚は試験を受けて任用された官僚から選ぶ制度。
文官任用令
-
八幡製鉄所で利用された石炭の主な炭田。
筑豊炭田
-
労働組合結成促進の母体として組織された会。
労働組合期成会
-
小学校で文化省の国定教科書の利用で統一する制度
国定教科書制度
-
ヴィルヘルム2世が進めた政策。
世界政策
-
イギリスが長らく続けていたどの国とも同盟を結ばない立場。
光栄ある孤立
-
オーストリアがバルカン半島を狙う際の主義。
パン=ゲルマン主義
-
ロシアがバルカン半島を狙う際の主義。
パン=スラブ主義
-
アフリカにおける、先に占領国がその地域を領有できる権利
先占権
-
アフリカで、アメリカの解放奴隷が建国した国。
リベリア共和国
-
ドイツが租借した中国の場所。
膠州湾
-
ジョン=ヘイが提唱した中国の門戸開放、機会均等、領土保全を訴えた宣言。
門戸開放宣言
-
中国で変法を主張する人々の中心人物。
康有為
-
改革に反対する保守派が手を結んだ人物。
西太后
-
義和団事件で結ばれた和約。
北京議定書
-
日露戦争で勝った会戦。
奉天会戦
-
日露戦争後にロシアとイギリスが結んだ協商。
英露協商
-
日本が韓国の支配を目指すために締結
日韓協約
-
大韓帝国の高宗が密使を送った会議
万国平和会議
-
大韓帝国の高宗が密使を送った事件
ハーグ密使事件
-
民衆が起こした武装抗日闘争。
義兵闘争
-
オーストリアが併合させたバルカン半島の国。
ボスニア・ヘルツェゴビナ
-
イタリアとオスマン帝国が行った戦争
イタリア=トルコ戦争
-
ドイツの西部戦線でフランスと戦った戦い
マヌルの戦い
-
タンネンベルクの戦いでドイツがロシアを破った戦いの将軍
ヒンデンブルク将軍
-
第一次世界大戦で用いられた新兵器の中の一つ。空を飛ぶ。
航空機
-
イタリアと、連合国側で締結した条約。
ロンドン秘密条約
-
フランス、ロシア、イギリスが結んだ秘密協定。パレスチナを国際管理下に置く。
サイクス・ピコ協定
-
イギリスがアラブ人と結んだ協定。オスマンからの独立と、パレスチナの居住区認定。
フセイン・マクマホン協定
-
イギリスがユダヤ人に提唱した、パレスチナに国家を作っていいよという宣言。
バルフォア宣言
-
経済封鎖を受けたドイツが宣言した作戦
無制限潜水艦作戦
-
ロシア革命がおこったロシアがドイツと結んだ講和条約。
ブレスト・リトフスク条約
-
ドイツの共和国政府と連合軍が結んだ協定
休戦協定
-
ロシア革命が起きた首都。
ペトログラード
-
ソヴィエトの指導者で首相に就任した人
ケレンスキー
-
レーニンが武力で確立させた政治制度
一党独裁体制
-
レーニン派に反対する人々が作った政権
反革命政権
-
モスクワで創設されたコミンテルンのン別名
第3インターナショナル
-
清最後の皇帝
宣統帝
-
清が行った西洋に倣った改革
光緒新政
-
モンゴルに誕生したアジア初の社会主義国家
モンゴル人民共和国
-
チベット仏教の指導者で、中国から独立する考えを示した人物
ダライ=ラマ13世
-
二十一か条の要求の際に共同経営を持ちかけた会社の名前
漢治萍公司
-
大戦景気の際に発展した発電方法。
水力発電
-
第一次護憲運動で掲げた内容
閥族打破・憲政擁護
-
第一次護憲運動での立憲政友会の中心人物
尾崎行雄
-
第一次護憲運動での立憲国民党の中心人物
犬養毅
-
民衆が議会を包囲し、内閣を退陣に追い込んだ政変。
大正政変
-
軍部大臣現役武官制や文官任用令を改正した時の内閣
山本権兵衛
-
山本権兵衛が退陣するきっかけとなった、海軍高官の汚職が発覚した事件。
シーメンス事件
-
米騒動の際の超然内閣を率いた首相。
寺内正毅
-
原敬が出席した第一次世界大戦時の講和会議
パリ講和会議
-
原敬が行った政策のこと。鉄道を拡充したり、高等学校を増設したりした。
積極政策
-
ウィルソンが提唱した発表した会議の原則
十四ヵ条
-
会議の原則の中に含まれているもの
民族自決・国際平和機構
-
国際連盟の中に設けられた労働問題の調節・勧告のための組織
国際労働機関(ILO)
-
オランダのハーグに設置された裁判所
常設国際司法裁判所
-
ワシントン会議の開催を提唱したアメリカの大統領
ハーディング
-
トロツキーが主張した論
世界革命論
-
スターリンが主張した論
一国社会主義論
-
ドイツに賠償金の支払いを一年間停止したこと
フーヴァー=モラトリアム
-
ニューディール政策で公共事業行った公社
テネシー川流域開発公社
-
アメリカによる、ラテンアメリカ諸国に対しての外交
善隣外交
-
イギリスがとった世界恐慌対策
スターリング=ブロック
-
フランスがとった世界恐慌対策
フラン=ブロック
-
領土拡大を狙うドイツが割譲を要求したチェコスロバキアの地方。
ズデーテン地方
-
イギリス、フランス、ドイツ、イタリアの四か国が参加した割譲に関する会議
ミュンヘン会議
-
イギリスが話し合いによる解決を目指した政策
融和政策
-
中華民国で袁世凱の死後互いに争ったり終結したりしている地方の有力者
軍閥
-
孫文の後継者
蔣介石
-
蔣介石が目指した二つのこと
軍閥打倒・中国統一
-
軍閥を倒すための軍事行動
北伐
-