3年電気科 前期中間試験 工業情報数理+α
テスト
f たに
2024年06月06日
カード21
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
処理装置の手順
①主記憶装置から適切な命令の一つを取り出し、 CPUに取り込む
②取り出された命令をデコーダで解読
③主記憶装置からデータを取り出して実行
①から③を繰り返す
処理装置の手順
①主記憶装置から適切な命令の一つを取り出し、 CPUに取り込む
②取り出された命令をデコーダで解読
③主記憶装置からデータを取り出して実行
①から③を繰り返す
-
コンピュータネットワークの特徴
大容量の( )やプリンタなどの( )を共有できる
補助記憶装置、周辺装置
-
コンピュータネットワークの特徴
異なった( )、異なった( )のコンピュータ間でも、データを共有できる
機種、OS
-
コンピュータネットワークの特徴
コンピュータネットワーク内の各コンピュータに処理を( )させることができる
分散
-
シーケンス制御とは
「あらかじめ定められた( )または、( )に従って制御の各段階を( )進めていく制御」
順序、手続き、逐次
-
フィードバック制御とは
「制御対象の出力の一部を( )に戻して適切な( )になるように出力を制御するもの」
入力側、目標値
-
温度センサ3つ
熱電対、サーミスタ、バイメタル
-
圧力センサ3つ
圧電素子、ストレインゲージ、ブルドン管
-
位置センサ3つ
マイクロスイッチ、近接スイッチ、光電スイッチ
-
光センサ3つ
ホトダイオード、Cdsセル、CCD
-
磁気センサ3つ
ホール素子、電機抵抗素子、リードスイッチ
-
角度センサ2つ
ロータリエンコーダ、ポジションメータ
-
コイルの電磁力によって、押したり引いたりする力を生じさせるアクチュエータ
ソレノイド
-
油圧や空気圧、電気の力によって直線運動を生じさせるアクチュエータ
シリンダ
-
位置、姿勢・速度などの目標値の変化に追従するどうさをするアクチュエータ
サーボモータ
-
直流で回転するアクチュエータ
DCモータ
-
各巻線に所定のパルス信号を与加えるごとに一定の角度回転をするアクチュエータ
パルスモータ
-
-
機器に内蔵されたマイコンを動作させるためのソフトウェア
組み込みソフトウェア
-
スマートフォンなどに内蔵されているディジタル信号処理用のLSI
DSP
-
コンピュータに関する資源
リソース
-
https://ankilot.com/view/?id=kp7ooJfEtP ←詳しいセンサ