理科1基礎・電池の構造 p48~57
テスト
iRyou
2024年06月29日
カード23
いいね2
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
電圧を生じさせるにどのような条件が必要か
水溶液に2種の異なる金属板を入れて、導線でつなぐ
水溶液は電解質の水溶液
-
電圧を生じさせるにどのような条件が必要か
電解質水溶液に2つの金属板を入れて、導線でつなぐ
2つの金属板は異なる材質のもの
-
+極ので金属板では何が起こるか
電解質水溶液に2種の異なる金属板を入れて、導線でつなぐ
気体が発生する
-
ー極ので金属板では何が起こるか
電解質水溶液に2種の異なる金属板を入れて、導線でつなぐ
金属板が溶ける
-
化学変化を利用して、物質の持つ化学エネルギーを電気エネルギーに変える装置
電池
-
マグネシウム・銅・亜鉛の内、塩酸と反応するもの
マグネシウム、亜鉛
-
+極になるのはどちらの金属板か
電解質水溶液に銅板と亜鉛板を入れて、導線でつなぐ
銅板
-
+極になるのはどちらの金属板か
電解質水溶液にマグネシウムリボンと亜鉛板を入れて、導線でつなぐ
亜鉛板
-
+極になるのはどちらの金属板か
電解質水溶液に銅板とマグネシウムリボンを入れて、導線でつなぐ
銅板
-
亜鉛板の表面で、亜鉛原子はどうなるか
電解質水溶液にマグネシウムリボンと亜鉛板を入れて、導線でつなぐ
電子を失って陽イオンになる
-
亜鉛板の表面で、亜鉛原子から奪われた電子はどうなるか
電解質水溶液にマグネシウムリボンと亜鉛板を入れて、導線でつなぐ
水溶液中に存在する水素イオンに渡される。
-
亜鉛やマグネシウムが銅と違って塩酸と反応したことからなににいえるか
陽イオンになりやすい
-
銅が亜鉛やマグネシウムと違って塩酸と反応しなかったことからなににいえるか
陽イオンになりにくい
-
銅・亜鉛の内、硫酸マグネシウム水溶液で反応するものはどれか
なし
-
マグネシウム・亜鉛のうち、硫酸銅水溶液で反応するものはどれか
マグネシウム、亜鉛
-
銅・マグネシウムのうち、硫酸亜鉛水溶液で反応するものを選べ
マグネシウム
-
銅、マグネシウム、亜鉛を陽イオンへのなりやすさで並べろ
A>B>Cで
マグネシウム>亜鉛>銅
-
電池で極がーになるのはどのような金属か
陽イオンになりやすい方の金属
-
イオンになりやすい金属はどうなるか
イオンになりやすい金属の単体をイオンになりにくい金属の陽イオンが存在する水溶液中に入れる
なりにくい金属の陽イオンに電子を与えて、自身は陽イオンになって水溶液中に溶け出す。
-
イオンになりにくい金属の陽イオンはどうなるか
イオンになりやすい金属の単体をイオンになりにくい金属の陽イオンが存在する水溶液中に入れる
電子を受け取って金属の単体になる
-
ー極の亜鉛板の表面で起こる反応を化学式で表せ
薄い塩酸の中に、亜鉛板と銅板を電極として入れた電池を作ると、亜鉛板がー極になり、銅版画+極になった。
Zn→Zn²⁺+2e⁻
-
+極の銅板の付近で起こる反応を化学式で表せ
薄い塩酸の中に、亜鉛板と銅板を電極として入れた電池を作ると、亜鉛板がー極になり、銅版画+極になった。
2H⁺+2e⁻→(2H)→H₂
-
この電池の問題点を2つあげよ
薄い塩酸の中に、亜鉛板と銅板を電極として入れた電池を作ると、亜鉛板がー極になり、銅版画+極になった。
可燃性の気体である水素が発生する、すぐに電圧が低下する
-
#SR