テスト

えるも 2022年01月30日 カード100 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

NGSL_11
  • team
    チーム
    tim
    group of people working on a task together
    (スポーツの)『チーム』
    (共に仕事などをする)『一団』,一組
    (荷車を引く2頭以上の牛馬などの)一組
    〈動物〉‘を'一組にする
    …‘を'一組の動物で運ぶ
    (…と)『チームを作る』,チームを組む,協力する《+up with+名》
    His beating four competitors in a row won our high school team the championship.
    彼の4人抜きの活躍でうちの高校のチームが優勝しました。
  • tear

    tɛr
    drop of salty water from the eye
    …‘を'『裂く』,破る,引き裂く
    〈穴など〉‘を'『破って作る』
    (…から)…‘を'『引きはがす』,もぎ取る,引き離す《+away(down, off, out, up)+名+from(out of, off)+名》
    《受動態》で…‘を'裂いて(破って)分ける《+名+apart》
    裂ける,破れる
    《副詞[句]を伴って》激しく(大急ぎで)動く,突進する
    I was told my tear duct was blocked.
    涙腺が詰まっていると言われました。
  • telephone
    電話
    ˈtɛləˌfoʊn
    machine used to talk to someone who is far away
    〈C〉『電話機』
    〈U〉『電話』(《話》phone)
    〈人〉‘に'『電話をかける』
    〈場所〉‘に'電話をかける
    電話をかける
    Please enter a telephone number where you can be contacted during the day, too.
    昼間でも連絡がつく電話番号をご記入下さい。
  • television
    テレビ
    ˈtɛləˌvɪʒən
    device that broadcasts programs, movies or show
    〈U〉『テレビ放送』(《略》TV)
    (また television set)〈C〉『テレビ[受像機]』
    〈U〉テレビ産業;テレビ放送技術
    I watched television during a break in my studies.
    勉強の合間に私はテレビをみた。
  • tell
    伝える; 話す
    tɛl
    To say or communicate information to someone
    …‘を'『話す』,語る,言う;〈人〉‘に'話す
    《tell+名〈人〉+to do》(…するように)〈人〉‘に'命じる
    …‘を'『見分ける,』識別する
    …‘が'分かる,‘を'知る
    …‘を'『表す』
    《古》…‘の'数を勘定する,‘を'数える 語る (…を)『物語る,』示す《+of+名》
    (人のことを)『告げ口する,』密告する《+on+名》
    《can, be able to などを伴う否定文・疑問文で用いて》(…について)『分かる,』知る《+about+名》
    (…に)力を発揮する,効きめがある,影響する《+on(against)+名》
    Do whatever he tells you.
    あの方が言われる事を、何でもしてあげて下さい。
  • ten
    10
    tɛn
    10
    〈C〉(数の)『10』,10の記号(10,Xなど)
    〈U〉10時,10分;10歳
    〈U〉《複数扱い》10人,10個
    〈C〉10(10人,10個)一組のもの
    〈C〉(カードケームの)10の札
    『10の』,10人の,10個の
    《補語にのみ用いて》10歳の(で)
    I can't bear to tramp ten miles in this heat.
    この暑さに10マイルもてくてく歩くのはたまらない。
  • tend
    ~する傾向がある
    tɛnd
    To regularly behave in a certain way
    〈人が〉(…の)『傾向がある』,(…)しがちである
    〈物事が〉(ある方向に)向かう,(ある状態に)向かう
    The girl wanted to monopolize her father's affection and tended to view her mother as a competitor.
    女の子が父親の愛情を独占したいと思い、母親を競争者とみなしがちであった。
  • tendency
    傾向
    ˈtɛndənsi
    likelihood to behave in a particular way
    『傾向』
    『性癖』,癖
    There is a tendency for people to think that hang gliding is dangerous.
    人々はハンググライディングは危険だと考えがちである。
  • term
    学期
    tɜrm
    fixed period of weeks for learning at school
    〈C〉『専門用語』,術語
    〈C〉(一般に)語[句],言葉
    《複数形で》言い方,言葉遣い
    〈C〉『期間』
    〈C〉〈U〉『学期』
    《複数形で》(人との)間柄,仲《+with+名》
    《複数形で》(協定などの)『条件』;要求額,値段
    〈C〉(数式で)項
    《term+名〈目〉+名(形)〈補〉》(…と)…‘を'名づける,呼ぶ
    In legal terms, children are called "issue."
    法律用語では、子供は「issue」と呼ばれる。
  • terrible
    ひどい;恐ろしい
    ˈtɛrəbəl
    Very bad; horrible
    『恐ろしい』,怖い
    『ひどい』,すさまじい
    《話》ひどく悪い,不愉快な
    He shuddered at the terrible scene.
    恐ろしい光景に彼は戦慄した。
  • test
    試験;テスト
    tɛst
    examination; questions to measure knowledge
    (人の能力などの)『試験』,考査,テスト
    (物事の)『試験』,検済,試錬,実験《+of+名》
    化学分析;試薬
    =test match
    …‘を'『試験する』,検査する
    …‘を'化学分析する
    (…の)試験を受ける,試験をする《+for+名》
    First thing today there's an appointment for a portrait ... what do you say? Will you try doing it as a test?
    今日、朝一でポートレートの予約が入っているんだが・・・どうだ?試しにやってみるか?
  • than
    ~よりも
    ðæn
    Used to compare two things that are not equal
    《比較級の後に用いて》…『より[も]』,に比べて
    《関係代名詞的に用いて》…『よりも』
    《other,otherwise,else,different などの後に用いて》…より(ほかの,ほかに)
    《rather,sooner などの後に用いて》…『よりむしろ,』…するくらいなら
    《話》《hardly, scarcely の後に用いて》=when,before
    《文》《通例 than whom の形で》…より[も]
    《話》《比較級の後に用いて》…より,に比べて
    For my part, having you lot with me is more reassuring than the police or anything!
    僕には警察よりも何よりもみんながいてくれることの方が心強いのですよ。
  • thank
    感謝する
    θæŋk
    to tell someone you are grateful to them
    (…のことで)〈人〉‘に'『感謝する,』礼を言う《+名+for+名(doing)》
    Thank you for reading to the end.
    ご読了ありがとございました〜。
  • that
    それ;あれ;そのようなこと,その;あの,それくらい
    ðæt
    used to show which person or thing we are talking about
    《人・物・事・時などを指して,あるいは述べたこと全体を受けて》『あれ,それ,』あの(その)こと(人,物,時)
    《前に述べた語・句・節を繰り返すことを避けて》(…の)『それ』
    《後に述べる語・句・節を指して》
    《this と対照させて二つのもののうち遠いほうを指して》『あれ』,そちら,あちら;(this の後者に対して)『前者』
    《関係代名詞 which の先行詞に用いて》(…するところの)『もの,こと』
    (…する,…した)『ところの』
    《it is(was)…that…の強調構文に用いられて》…『のは』
    《関係副詞的に用いて》…『ところの』 (when,at(in)which)
    『あの,その』
    《this と対照的・相関的に用い,二つのもののうち遠いほうを指して》『あの』,その,あっちの
    《関係詞の先行詞の前に付いて》(…する)『あの』
    《名詞節を導いて》『…ということ』
    《主語節を導いて》
    《補語節を導いて》
    《動詞・形容詞・前置詞の目的語節を導いて》
    《同格節を導いて》
    《it is(was)…that…の強調構文に用いられて》『…のは』…
    《副詞節を導いて》
    《原因・理由・判断の根拠を表す節》『…だから』,とは,の故に
    《目的・意図を表す節》『…するように』,するために
    《so(such)と相関して結果を表す節》(とても)『…なので』,…の結果
    《範囲・制限を表す節》『…する限りでは』(so far as)
    《願望・感情を表す節を導いて》《文》『…であれば[よいのだか]』,…とは[驚いた]
    『それほど』,それだけ(so)
    Mummy, that man just fell flat on his face!
    ママー、今あのおにいちゃんすごいころんだよー。
  • their
    彼らの;彼女らの;それらの
    ðɛr
    Belonging to them
    『彼らの』,彼女らの,それらの
    In the OECD survey, northern European countries are keeping their high ranking in tax-rates.
    OECDの調査で北欧諸国が税率において世界の上位をキープした。
  • them
    彼らを;彼女らを;それらを
    ðɛm
    Referring to specified other people
    『彼らを(に)』,彼女らを(に),それらを(に)
    There's no demand for them as tools, so the product line-up is poor.
    道具としての実需がないから品揃えに深みがでない。
  • themselves
    彼ら自身;彼女ら自身;それら自体
    ðɛmˈsɛlvz
    reflexive form of they
    《強意用法》《[代]名詞と同格に用いて》『彼ら自身』,彼女ら自身,それら自身
    《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語》『彼ら自身を(に)』,彼女ら自身を(に),それら自身を(に)
    Do you think real neurotics really go and call themselves such?
    本物のノイローゼの奴がノイローゼだなんて自称するのかね?
  • then
    あのとき;それから
    ðɛn
    At that time not now
    『その時』,あの時,そのころ
    (時間・場所・順番などが)『それから』,その次に,隣に,その[すぐ]後で
    『その上』,それに
    《通例文頭または文尾において》『それでは』,それなら,その結果
    『その時の』,当時の
    『その時』
    Then, when you're making CG, how should you use light sources?
    では、CGを作る場合はどのように光源を使用すればよいのであろうか。
  • there
    そこ;あそこ;そこで;そこに
    ðɛr
    In that place or position, at that location
    『そこで(に,へ)』,あそこで(に,へ)
    『その時に』,その筒所で,そこで
    『その点で』,その事で
    《文頭に置いて》『そら』,あれ
    《その場にいる人に》『そこの人』,おい君[たち]
    《名詞の後に用いて》『そこの,あそこの』,そこにいる(ある)
    《There is(are)+名の形で》『…がある』…がいる
    《There+動+名の形で》
    『そこ,あそこ』,あの場所
    そら,やれやれ,まあまあ
    There were many journalists who praised Ogawa with, "bravo, good show!"
    「お見事、よくやった」と小川選手を褒め称える報道が多かった。
  • these
    これら
    ðiz
    People, things, or ideas near you
    『これら』,これ,こちら
    『これらの』,この,こちらの
    We call these slabs of the solid-rock layer 'plates'.
    この板状の固い岩石の層をプレートと呼ぶ。
  • they
    彼ら;彼女ら;それら
    ðeɪ
    Used to refer to two or more people, animals, or things
    『彼らが(は)』,彼女らが(は),それらが(は)
    (一般に)『人々』,世間の人
    There are various types of wines and the way they are matured varies accordingly.
    ワインにはいろいろなタイプがあり、それによって育成の仕方もさまざまです。
  • thick
    【形】厚い / 太い / 濃い / 密な【副】厚く【名/U】もっとも厚い部分≪of≫
    θɪk
    Having a large distance between two surfaces
    『厚い』,分厚い;『太い』
    《数量を表す名詞の後に用いて》『厚さ…の』,太さ…の
    (液体・気体が)『濃い』,濃厚な
    『密な』,密生した,密集した
    (なまりが)著しい,ひどい
    (声が)はっきりしない,かすれた
    (頭が)重い,ぼんやりした
    《話》ばかな,愚かな
    《話》親密な;(…と)親して《+with+名》
    《補語にのみ用いて》(…で)いっぱいの,満ちた《+with+名》
    『厚く』,分厚く,濃く,密に
    《the ~》(…)最も厚い(太い,濃い,密な)部分《+of+名》
    《the ~》(活動などの)たけなわ,まっただ中《+of+名》
    The arrow pierced the thick board.
    矢が厚い板を貫通した。
  • thing
    あの物;あのこと
    θɪŋ
    something you cannot remember the name of
    〈C〉(形のある)『物』,物体;(生物に対しての)『無生物』
    〈C〉(形のない)『もの』,事,事柄,でき事
    《複数形で》事情,事態,状勢,状況
    《複数形で》(すべての)事物,事柄
    《通例 the~》(努力・活動などの)目的,目標
    〈C〉衣服,衣類・《one's things》持ち物,所持品,身の回り品
    《複数形で》道具,用具・〈C〉《親愛・哀れみ・軽べつなどの感情をこめて》人,者,やつ
    《the~》《話》(…の)流行《+in+名》
    On the Xbox 360 the very first thing he said was "good hardware."
    Xbox 360については「いいハードです」と開口一番切り出した。
  • think
    考える;思う
    θɪŋk
    To have an idea, opinion or belief about something
    『…‘を'考える』,心に抱く,想像する,思い描く
    …‘と'『思う』,信じる,判断する:《think+that 節…であると思う》
    『…‘を'企てる』,もくろむ
    《英》…を予期する
    《しばしば think oneself の後に形容詞・副詞[句]を伴って》考えて…の状態にする
    『考える』,思う;思案する,熟考する;予期する
    (…について)考えること,一考《+about+名》
    思考の,思考を促す
    Now that I think of it, I've been asked to look at a haiku he'd written by the tipsy bloke sitting next to me on the train.
    そういえば、電車の中で隣に座ったほろ酔いのおっさんに、自分の俳句を見て欲しいと言われたことがある。
  • thirst
    渇き,喉が渇く
    θɜrst
    need for something to drink
    『のどの渇き』,渇
    《a ~》(…に対する)『渇望』,熱望《+for+名》
    (進行形にできない)《古》のどが渇く(be thirsty)
    (…を)『渇望する』,熱望する《+for(after)+名》
    They satisfied their thirst at the spring.
    彼らはその泉で喉の渇きをいやした。
  • thirteen
    13
    ˈθɜrˈtin
    13
    〈C〉(数の)『13』;13の記号
    〈U〉(24時間制の)13時,13分,13歳
    《複数扱い》13人,13個
    『13の』,13人の,13個の
    《補語にのみ用いて》13歳の(で)
    It was when I was thirteen that I fell in love with a girl for the first time.
    私がはじめて女の子に恋をしたのは13歳の時でした。
  • thirty
    30
    ˈθɜrdi
    number 30
    〈C〉(数の)『30』;30の記号(30,XXX など)
    〈C〉30分,30歳
    《複数扱い》30個;30人《the thirties》(世紀の)30年代
    『30の』,30人の,30個の
    《補語にのみ用いて》30歳(で)
    When we take the wind-chill factor into account, the temperature must have been lower than thirty degrees below zero centigrade.
    風速冷却指数を考慮に入れると、気温は零下30度以下であったに違いない。
  • this
    この,これ,こんなに
    ðɪs
    person, thing, or idea near you
    《近くの人・物・事を指して》『これ』,この人,こちら
    《時間・場所を指して》『今』,現在,今日;『ここ』
    《次に述べること・今述べたことを指して》『このこと』,これ,こういうこと
    《that と対照的に》
    (that の前者に対して)『後者』
    『この』
    『今の』現在の;最近の
    《that と対照的に》『この』,こっちの
    《程度・量を示す形容詞・副詞とともに》これだけ,こんなに,この程度まで
    This has visual impairment as a side effect.
    副作用としては、視力障害があります。
  • those
    あれら
    ðoʊz
    used to show which people or things we are talking about
    『それ[ら]』,あれ[ら],あの人たち
    《複数名詞の反復を避けて》(…の)『それ』《+of+名》
    《those who…の形で》(…である,…する)『人たち』
    『あれらの』,あの,それらの,その
    《those…who(which)…の形で》(…するような,…であるような)『そんな』
    Those good-for-nothing layabouts were sacked.
    そのろくでなしどもはクビになりましたよ。
  • though
    ~だけれども
    ðoʊ
    Although, despite the fact that
    『…にもかかわらず』,…だけれども)although)
    『たとえ…でも』
    《補足的に主節の後に置いて》『もっとも…ではあるが』
    Though it's now January, it's warm like early spring.
    1月と言うのに春先のような暖かさだ。
  • thousand
    1000;
    ˈθaʊzənd
    number 1,000
    『1000』[人,個など]
    千の記号(1000,M)
    『1000の』,1000人の,1000個の
    多数の,無数の
    What is 5814 rounded to the nearest thousand?
    5814を千の位に四捨五入すれば何になりますか。
  • three
    3
    θri
    number 3
    『3』;3の記号(3,?など)
    〈U〉3時,3分;3歳
    《複数扱い》3人;3個
    〈C〉三つ(3人,3個)一組のもの
    (カードゲーム・さいころなどの)3の札,3の目
    『3の』,3人の,3個の
    《補語にのみ用いて》3歳の(で)
    In most cases, we can deliver within three business days.
    休日を除き3日以内にお届けできるケースがほとんどです。
  • throat

    θroʊt
    inside of the neck that swallows
    (気管・食道部分としての)『のど』,咽喉部
    のど首
    のど状の物;(容器などの)首
    Throat and nose membranes hurt by dry air allow cold viruses to enter more easily. It is important to carry out sensible counter plans against the cold with heaters and against the dryness with humidifiers.
    乾燥した空気のせいで痛んだノドや鼻の粘膜は、風邪のウイルスが入り込みやすくなってしまいます。暖房器具で寒さ対策、加湿器で乾燥対策をしっかり行なうことが肝要です。
  • through
    〜を通じて; 〜を通して;完全に
    θru
    From one end or side of something to the other end or side
    《運動や状態の変化を表す動詞とともに》(一方の端から他方へ)
    『…を貫いて,通って』
    《場所》『…の中を』,じゅうに
    《期間》『…じゅうずっと』
    始めから終りまで
    《米》《しばしば from+名とともに》…までずっと
    《手段・媒介・原因・源泉》『…によって』,のために,から
    《完了・終了》…を終わって
    《貫通・通過》『…を貫いて,通って』
    《継続》
    『全く』,すっかり
    『終わって』
    《米》(通話が)済んで
    《英》(電話が)(…と)つながって《+TO+名》
    《名詞の前にのみ用いて》(列車などが)直通の,直行の
    《補語にのみ用いて》(…を)終わった;《話》
    (終わって…と)関係がなくなった《+with+名》
    《名詞の前にのみ用いて》(道路が)通り抜けられる;(光などが)貫通する
    Justice is expressed through actions.
    正義が行動によって表される。
  • throughout
    至る所に;~の間中ずっと
    θruˈaʊt
    Over or across an entire thing or place, or in every part of something
    《期間》『…じゅう[ずっと]』
    《場所》『…の至る所に』
    『全く』,すっかり,どこもかも
    《期間》『始めから終りまでずっと』,終始
    The next morning found him famous throughout the village.
    翌朝、彼は村中で有名になっていた。
  • throw
    投げる
    θroʊ
    To use your arm to make a thing fly through the air
    …‘を'『投げる』,ほうる
    (…に)…‘を'『投げつける』,〈ミサイル・弾丸など〉‘を'発射する《+名+at+名》
    《副詞[句]を伴って》〈相手〉‘を'投げ倒す,振り落とす
    (…に)〈光・影〉‘を'投げかける,浴びせる,向ける《+名+on(over)+名》
    〈視線・言葉など〉‘を'投げる,投げかける
    《副詞[句]を伴って》(ある場所・位置・状態に)…‘を'投げ込む;…‘を'急に(…の)状態に落とし込む
    …‘を'急いで着る(脱ぐ)《+on(off)+名,+名+on(off)》;(…に)…‘を'さっと掛ける《+名+over+名》
    《副詞[句]を伴って》〈手・足など〉‘を'ぐいと動かす
    〈声〉‘を'張り上げる;(腹話術で)〈声〉‘を'別の場所から聞こえてくるように思わせる
    〈スイッチ・連結レバー〉‘を'動かす
    〈陶器〉‘を'ろくろにかけて形造る
    〈家畜が〉〈子〉‘を'産み落とす
    《話》〈パーティーなど〉‘を'催す
    《米話》〈試合・勝負事〉‘を'投げる,わざと負ける,八百長で負ける
    《俗》〈人〉‘を'仰天させる,めんくらわせる
    投げる,ほうる
    『投げること』,投球;発射
    投げて届く距離,射程
    ショール,スカーフ,えりまき
    You throw a good ball nowadays, Keiichi.
    いい球を放るようになったな、恵一君。
  • Thursday
    木曜日
    ˈθɜrzˌdeɪ
    fourth day of the week; the day after Wednesday
    『木曜日』《略》Thu,Thur.,Thurs.)
    Her mother has been sick since last Thursday.
    彼女のお母さんは先週の木曜日から病気です。
  • tie
    結ぶ;縛る
    taɪ
    To attach things (together) with a string or rope
    (縄・ひも・包帯などで…に)『…を縛る』,結わえる,縛り付ける《+名+up+(+up+名)+to+名+with+名》
    〈ひも・ネクタイ・リボンなど〉‘を'『結ぶ』;〈衣類など〉‘の'ひもを結ぶ
    〈結び目・ちょう結びなど〉‘を'結んで作る
    (仕事・時間・場所などに)〈人〉‘を'縛り付けたようにする,束縛する《+名+up(+up+名)+to(at)+名》
    (競技などで)〈相手・相手の得点・記録〉‘と'『同じになる』,タイになる
    〈同じ高さの2音符〉‘を'タイ(連結線)で結ぶ
    『結べる』,結び目を作る,縛られる
    (…と)『同じになる』《+with+名》
    (縛るのに用いる)糸,ひも,綱
    《しばしば複数形で》『つながり』,きずな,縁
    (また《おもに米》necktie)『ネクタイ』
    (競技・試合・投票などの)『同点』;引き分けの試合
    《米》(鉄道の)まくら木《英》sleeper);(建築の)つなぎ材
    《英》束縛するもの,じゃまもの,やっかいもの
    (音譜の)連結線,タイ(同じ高さの2音を結んで,「切らずに奏せよ」の記号)
    Mother tied up three pencils with a piece of string.
    母は1本の紐で3本の鉛筆を結わえた。
  • tight
    きつい;ピンと張った:詰まった;密接な;厳しい
    taɪt
    (rope or tie) pulled strongly
    『きっちり締まった(結ばれた)』
    『すきまのない』,(水・空気などの)漏らない
    『ぴんと張った』
    (衣服などが)『きつい』
    (時間的・空間的に)余裕のない,ぎっしり詰まった
    (立場などが)困難な,扱いにくい
    厳しい
    《話》けちな(stingy)
    《話》(試合などが)互角の
    《俗》酔った
    (品物・仕事・取り引きなどが)試底した,詰まった,(金融が)ひっ迫した
    He is a tight-lipped man.
    彼は口が堅い。
  • till
    ~まで
    tɪl
    Until
    《継続を表す動詞と共に用いて》『…まで[ずっと]』:
    《否定表現に続けて》『…まで[…ない]』,…になって初めて[…する]
    《肯定の主節とともに》『…まで[ずっと]』
    《結果》『…してそして[ついに]』…
    《否定の主節に続けて》『…まで[…ない]』,…して初めて[…する]
    Even if we don't get lucky on the first try we can just keep fucking till I get pregnant.
    一発で命中しなくたって、妊娠するまでハメ続ければいいだけだし。
  • time
    時間(という概念)
    taɪm
    Something measured in minutes, hours, days, etc
    〈U〉《冠詞をつけずに》(空間に対しての)『時間』,時
    〈U〉(時計で示される)『時刻』
    〈U〉(ある方式で決められる)『時間』,標準時
    〈C〉〈U〉(特定の)『時』,おり,ころ
    〈U〉《しばしば A ~》(ある長さの)『時間』,期間
    〈U〉(要する)『時間』;暇
    《しばしば複数形で》(歴史上の)『時代』
    《複数形で》時勢,景気
    《one's ~》(個人の)一生;若いころ;生涯の特定の時期
    〈U〉《しばしば A ~》(ある経験をした)『時間』
    〈C〉『…回』,度
    〈C〉『…倍』
    …の時間を定める
    (…に)…の調子を合わせる《+名+to+名》
    …の時間を計る
    What time do you have?
    何時ですか。
  • tire
    疲れさせる;飽きさせる
    ˈtaɪər
    Lose energy and feel that you need to rest
    〈人など〉‘を'『疲れさせる』,疲労させる
    〈人など〉‘を'『飽きさせる』,うんざりさせる
    疲れる
    (…に)飽きる《+of+名(doing)》
    I am tired of the day-to-day routine of life.
    毎日の単調な暮らしにはうんざりだ。
  • to
    ~へ;~に;~まで;~に対して;~すること;~ために
    tu
    Move towards; in the direction of
    《方向》(1)(到着の意を含めて)…『へ』,に,まで
    《状況の変化》…[のほう]へ;…に[なるまで],その結果…になる
    《適用範囲》(1)《動詞に伴って》『…に対して』,に,へ
    (2)《形容詞[句]・[代]名倍に伴って》『…に対して』
    《程度・範囲》『…[に至る]まで』
    《時間の終り》『…まで』(till)
    《to one's+『名』の形で》(…が)『…したことに[は]』
    《比較・対比・割合》『…と比べて』,より,に対して
    《一致・適合》『…に合わせて』,に合って,に応じて
    《目的・意図》『…のために』
    《運命・境遇》『…に』
    《所属・関係》『…へ』,に[対して]
    《付加・付着・固執》『…に』
    《対立・対向》…に[対して]
    いつもの状態(位置)に
    停止(閉鎖)の状態に
    活動状態に(へ),仕事に
    The man I thought was the criminal didn't have any connection to the incident.
    犯人だと思っていた男は事件とは何の関係もなかった。
  • today
    今日
    təˈdeɪ
    on this day; at the time that is happening now
    『きょう[は]』,本日[は]
    『現代では』,今日では
    『きょう』,本日
    『現代』,今日
    Today is a non-burnable rubbish day.
    今日は不燃物のゴミの日です。
  • together
    一緒に;まとめて
    təˈgɛðər
    Near close in the same place not far in a family or group
    『いっしょに』,共に,連れ立って
    『一団(一体)となるように』
    『互いに』(…し合う)
    『協力して』,一致して,調和して
    ひっくるめて,総合して
    同時に,一度に
    At first we used to go separately, but one day we started going and returning together.
    最初は別々だったんですが、ある日一緒に行き帰りするようになりました。
  • tomorrow
    明日;未来
    təˈmɑˌroʊ
    day after today
    『明日[に]』,あした
    『明日』,あした
    将来
    It's OK if Yukiko can do the Tuesday, Thursday and Friday shifts from tomorrow.
    由紀子ちゃんは、明日以降、火木金のシフトで出勤してくれればいいから。
  • tonight
    今夜
    təˈnaɪt
    night following this day
    『今晩』,今夜
    『今夜[は]』
    It may well rain before tonight.
    夜になる前に雨になりそうだ。
  • tooth

    tuθ
    hard white things in the mouth, used to bite
    『歯』
    『歯状の物』,(くし・のこぎり・歯車・フォークなど)歯の働きをする物
    …に歯を付ける;…‘を'歯状(ぎざぎざ)にする
    She had her tooth pulled.
    彼女は歯を抜いてもらった。
  • top
    最上部;最上位
    tɑp
    highest or upper part or point of something
    〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上
    〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》
    《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》
    《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》
    〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》
    〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》
    〈C〉(上下の服の)上
    《通例名詞の前にのみ用いて》
    『最も高い』,いちばんの
    『最上位の』,第一位(一級)の
    最高程度の
    …‘に'『おおい(ふた)を付ける』
    …の頂上にある,頂上をおおう
    …‘の'頂上に達する,‘を'登りきる
    …‘を'しのぐ,‘に'まさる
    <野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む)
    (ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
    By 'Torii' you mean that red objet d'art at the top of the steps?
    鳥居と言うと、階段を上がったところにあった赤いオブジェ?
  • total
    合計
    ˈtoʊtəl
    whole number or amount of something
    『総計の』,全体の
    『全くの』,完全な(absolute)
    『合計』,総額,総数,総量(sum)
    …‘を'合計する
    合計…‘に'なる,総額が…‘に'のぼる(amount to)
    In the post-War period, up until 1975, Emperor Showa prayed at the Yasukuni Shrine a total of 8 times.
    昭和天皇が靖国神社で75年までに戦後計8回参拝した。
  • totally
    全く
    ˈtoʊtəli
    In a complete way; completely; absolutely
    全く,完全に
    He is totally dependent on his parents.
    彼はまったく両親に頼りきっている。
  • touch
    触る;接する
    tʌʧ
    to feel an object with your fingers, etc
    〈人が〉(手・指などで)…‘を'『さわる』,‘に'触れる《+名+with+名》
    (…に)…‘を'触れさせる,あてがう《+名+to+名》
    〈物が〉…‘に'触れている,‘と'接触している
    …‘を'『感動させる』,の感情を動かす
    《文》〈事が〉…‘に'『影響する』,関係する,かかわる(concern)
    《通例否定文で》〈飲食物〉‘に'手をつける;〈道具など〉‘を'使う
    《しばしば受動態で》(かすかに)…‘に'色合いをつける
    (軽く)…‘を'害する,いためる
    《通例否定文で》…‘に'匹敵する,‘と'肩を並べる
    〈船などが〉…‘に'立ち寄る,寄港する
    《俗》《+名+for+名》(金銭などを)〈人に〉‘に'せびる,借りる
    さわる,触れる,接触している
    (港などに)〈船などが〉立ち寄る,寄港する《+at+名》
    〈U〉『触覚』,触感
    〈C〉《単数形で》(物の)感触,手ざわり
    〈C〉『さわる(触れる)こと』,さわられること
    〈U〉《しばしばa ~》(…の)『気味,微候』,気配《+of+名》
    〈C〉少量,少しばかりの(の…)《+of+名》
    〈C〉(作品仕上げの)手入れ,一筆
    〈U〉《しばしばa ~》(作家などの)筆法,作風
    〈U〉《しばしばa ~》(ピアノ・タイプライターなどの)指運び,たたき方,タッチ
    The design was also given the finishing touch to have launch impact and dynamism provided by the novelty of the arch shaped logo design.
    デザインも、アーチ型のロゴデザインにより現代的で「登場感」「躍動感」あるものに仕上げました。
  • toward
    ~の方へ;~へ向いて;~に対して
    təˈwɔrd
    Facing or moving in the direction of something
    《運動の方向》『…のほうへ』,に向かって
    《位置の方向》『…のほうに』,に面して
    《時間・数量の接近》『…近く』
    《関係》『…に対して』
    《目的・貢献》…のために
    まさに起ころうとして,間近に迫って
    進行中で
    The guard's truncheon hit air. Off balance, he regained his posture to see a metal-mesh rubbish bin flying towards him.
    警棒で空をなぐりつけ、よろめいて体勢をたてなおしたガードマンは、自分に向かって突進してくる金網づくりのクズカゴを見た。
  • town

    taʊn
    small city
    〈C〉町
    《the~;一つの町を指して言うとき a~》(田舎と区別して)『都会』;都会生活
    《冠詞をつけずに》都心,(商店の立ち並ぶ)下町
    《冠詞をつけずに》(ある地域の)主要な町(市);(一国の)首都
    《the~》《集合的に;単数扱い》町の人たち,町民
    Shall we go sightseeing around town?
    町中見物でもするか?
  • track
    跡;道,追跡する
    træk
    To follow behind someone to see what they are doing
    《しばしば複数形で》(車・船などの)『通った跡』,(人・動物の)『足跡』
    (人・獣などが通ってできた)『小道』
    進路,航路
    (行動において)採るべき道,方針,人生航路
    線路
    (競走のために設けられた)走走路,トラック;《集合的に》トラック競技
    (録音テープの)音帯
    …‘の'『跡をつける』,〈足跡〉‘を'たどる;〈動物〉‘の'臭跡を追う
    〈記録計の針が〉…の進路(軌道)を観察記録する;〈カメラが〉〈被写体〉‘を'追いかけて写す
    〈泥・雨など〉‘の'跡を付ける;〈床など〉‘に'足跡を付ける《+up+名,+名+up》
    Passengers must take the footbridge to cross the railroad tracks.
    旅客は歩道橋を使って路線を渡ってください。
  • train
    電車
    treɪn
    vehicle that carries people and runs on rails
    〈C〉『列車』,(練結された)汽車,電車
    〈C〉(人・車などを長く続く)列,行列
    〈C〉(衣服の長く引く)すそ,もすそ
    〈U〉〈C〉《集合的に》従者,随員団
    〈C〉(事件・考えなどの)連続《+of+名》;(事件などの)結果,余波
    〈C〉(歯車などを数個組み合わせた)列
    〈C〉遵火線,口火
    〈人・動物〉‘に'『教え込む』,‘を'訓練する,しつける
    〈専門家〉‘を'養成する
    〈植物〉‘を'整枝する,仕立てる
    (…に)〈銃砲・望遠鏡・カメラなど〉‘を'向ける,ねらう《+名+on(upon)+名》
    訓練を受ける,練習する:《train for+名…に備えて訓練する》
    Traffic was also disrupted including the suspension of the Akita, Tohoku bullet train.
    東北・秋田新幹線が運転を見合わせるなど交通も混乱した。
  • travel
    旅行する
    ˈtrævəl
    to go to a place that is far away
    (特に遠くへ)『旅行する』
    〈セールスマンなどが〉(…の)注文取りに出る,外交をして回る《+for+名》
    〈視線・気持ちなどが〉移る,移動する
    《副詞[句]を伴って》〈音・光などが〉伝わる,進む
    (…と)つきあう《+with(in)+名》
    《俗》すばやく走る,進む
    〈ある場所〉‘を'『旅行する』
    〈ある距離〉‘を'行く,進む
    〈U〉旅行すること,旅行
    《複数形で》(特に外国への)旅行
    An army travels on its stomach.
    腹がへっては戦ができぬ。
  • treat
    扱う
    trit
    To act in a certain way toward someone
    《様態を表す副詞[句]を伴って》<人・動物など>‘を'『扱う』,待遇する・(…と)…‘を'『見なす』 (regard)《+名+as+名(形)》・<問題など>‘を'『扱う』,論じる・<病人・病気など>‘を'『治療する』,処理する・(化学薬品などで)…を処理する《+名+with+名》・(…を)<人>におごる,ごちそうする《+名<人>+to+名》・<本・講義などが>(問題などを)『扱う』,論じる《+of+名》・『おごる』,勘定をもつ・《文》(妥結・和解のために)(…と)交渉する,談判する《+with+名》・(思いがけなく)喜び(楽しみ)を与えてくれるもの・(めったにない)楽しみ・《one's treat》おごること,おごる番
    ... Hey-hey you two, is it no holds barred as soon as you know it's my treat?
    ・・・・おいおいおい、奢りとわかったらリミッター解除ですか二人とも。
  • treatment
    取り扱い
    ˈtritmənt
    way someone acts toward another
    〈U〉(人・物の)『取り扱い』,扱い方《+of+名》
    〈U〉治療;〈C〉(…に対する)治療法《+for+名》
    Avian medicine - diagnosis and treatment of illnesses.
    飼鳥の医学―病気の診断とその治療。
  • tree

    tri
    tall green plants in a forest
    『木』,樹木;(潅木)(bush, shrub),低木に対し)喬木,高木
    (低木や草質植物でも形が高木に似ている)木;
    木製具
    枝分かれした図;系統図;(特に)家系図(family tree)
    〈動物・人〉‘を'木に通い上げる
    Mountain fires are thought of causing little harm with the only damage being the burning of trees and shrubs, but actually there's a hell of a 'hidden character'.
    山火事は、樹木が燃えるだけの被害と理解されていますが、実はとんでもない「隠れた特性」があります。
  • trip
    【名】旅行,出張;外出;つまづき;【動/自】つまづく;【他】つまずかせる
    trɪp
    journey or visit to a place
    (一般に)『旅行』,旅
    (用件での)出張,通勤
    つまずき,踏みはずし
    過ち,失策
    (機械の)掛けはずし装置
    《俗》(麻薬の)陶酔感(幻覚症状)の間
    (…に)『つまずく』,よろめく《+over(on)+名》
    (…を)間違える,誤る,しくじる《+over(on)+名》
    《副詞[句]を伴って》軽快な足どりで歩く
    《俗》(麻薬で) 幻覚症状に陥る《+out》
    …‘を'『つまずかせる』《+名+up,+up+名》
    〈人〉‘を'失敗させる,しくじらせる;〈人〉‘の'揚げ足を取る,あら捜しをする《+名+up,+up+名》
    〈止め金・クラッチなど〉‘を'急にはずす,はずして作動させる
    As I don't have the money, it'll just be a short trip.
    お金がないので、ちょっとした旅行になります。
  • trouble
    悩み;困難;面倒;もめごと;病気;故障
    ˈtrʌbəl
    state of difficulty or stress
    〈U〉『苦難』,心配,悩み
    〈C〉『苦労の種』,心配事,悩みの種
    〈U〉危険[な状態],困難
    〈U〉『骨折り』,手数,めんどう,迷惑
    〈C〉〈U〉(政治的・社会的)紛争,騒動
    〈U〉(機械などの)故障
    〈C〉〈U〉病気
    〈事が〉〈人・自分〉‘を'『悩ます』,心配させる,苦しめる
    《物事を頼むときていねいに》〈人〉‘を'『わずらわす』,じゃまする
    〈水・空気など〉‘を'かき乱す
    《おもに疑問文・否定文で》心配する,気を遣う;骨を折る
    "Good morning. You're a bit late today, aren't you?" "Yes, I ran into a bit of trouble."
    「おはようございます。今日は遅かったですね」「うん。ちょっと手間取っちゃって」
  • TRUE
    真実の; 本当の
    tru
    Agreeing with the facts; not false; real or actual
    『ほんとうの』,真実の
    『本物の』,正真正銘の(real)
    『誠実な』,忠実な,忠誠な(faithful)
    心からの,うそ偽りのない
    寸分違わない,正確に一致する,適合する
    正当な,適正な,正しい(proper)
    間違いない,確実な
    <機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の
    うそをつかないで,正直に
    寸分違わないように,確実に
    先祖の型どおりに
    …‘を'正しく調整する《+up+名,+名+up》
    I've heard that if you default on the water rates your water supply will be suspended, is that true?
    水道料金を滞納すると給水を停止されるということをお聞きしましたが本当ですか?
  • truly
    本当に
    ˈtruli
    In accordance with truth or fact or reality
    『偽りなく』,心から
    まことに,全く(indeed);ほんとうに,実に(really)
    正確に,寸分違わず(exactly)
    As shown above, it is possible to obtain ample profit and customers with truly simple know-how that anyone can do!
    以上のように、実にシンプルな誰でも出来るノウハウで十分な利益と顧客は確保できるのです!
  • trust
    信頼する,信頼;委託
    trʌst
    To be confident that someone is honest and reliable
    〈U〉(人の誠実さ・能力,物の性能などに対する)信頼,信任,信用《+in+名》
    〈C〉信頼できる人(物)
    〈U〉『期待』,確信,希望
    〈U〉委託,保管,管理;世話,保護
    〈U〉(信頼にこたえる)義務,責任;(託された)責務
    〈U〉(財産の)信託;〈C〉信託作産
    〈C〉(市場を独占しようとする目的で結成された)企業合同,トラスト
    〈人・物事〉‘を'『信用する』,信頼する
    …を当てにする,‘に'頼る(depend on)
    《trust+that節》…‘と'『期待する』,確信する
    《trust+名+to+名》(人に)…‘を'『任せる』,委託する,信託する
    《trust+名+for+名》(…を)〈人〉‘に'信用貸しする,掛け売りする
    (…を)信用する,信頼する《+in+名》
    (…を)当てにする《+to+名(doing)》
    期待する,確信する(hope)
    I trust that China will go on to take a more active part.
    中国がより積極的な役割を発揮していくものと信じる。
  • truth
    真理;真実
    truθ
    real facts about something
    〈U〉(物事の)真実,事実,真相
    〈U〉『真実性』,真実味,ほんとうのこと
    〈C〉『真理』,原理
    〈U〉誠実さ,実直さ,正直
    That's me - the coward unable to screw up his courage and find out the truth.
    思い切って聞き出せない、弱腰な僕。
  • try
    試す;やってみる
    traɪ
    To make an effort, to attempt to do something
    …‘に'『努力する』,‘を'努める
    …‘を'『試す』,してみる,使って(食べて,飲んで)みる
    〈戸・窓など〉‘を'開けようとする
    〈人〉‘を'『裁く』;〈事件〉‘を'『裁判する』
    〈人〉‘を'つらい目に会わせる,悩ます
    …‘を'酷使する,疲れさせる
    『試みる』,やってみる,努力する
    試し,試み;努力
    (ラグビーの)トライ
    I tried to take care with the shadows, but it just doesn't go very well.
    陰影に気をつけてみたのですがなかなかうまくいかないです。
  • Tuesday
    火曜日
    ˈtuzdi
    second day of the wee; the day after Monday
    『火曜日』({略}Tu.,Tues.)
    Until Monday or Tuesday of next week.
    来週の月曜日か火曜日までなんだけど。
  • twelve
    12
    twɛlv
    12
    〈C〉(数の)『12』;12の記号(12,XIIなど)
    〈U〉12時,12分,12歳
    《複数扱い》12人,12個
    〈C〉12(12人,12個)一組のもの
    《the Twelve》(またTwelve Apostles)キリストの12使徒
    12の,12人の,12個の
    《補語にのみ用いて》12歳の(で)
    She began writing a report at eight, finishing it at twelve.
    彼女は8時にレポートを書き始め、12時に書き終えた。
  • twenty
    20
    ˈtwɛnti
    number 20
    〈C〉(数の)『20』;20の記号・〈U〉(24時間制の)20時,20分;20歳
    〈U〉《複数扱い》『20人,20個』
    〈C〉20(20人,20個)一組のもの
    《the twenties》(世紀の)20年代;《one's twenties》(年齢の)20代
    20の,20人の,20個の
    《補語にのみ用いて》20歳の(で)
    Each year, twenty-seven million acres of the tropical rainforests are destroyed.
    毎年、2700万エーカーの熱帯雨林が破壊されているのである。
  • twice
    2度;2倍
    twaɪs
    Two times
    『2回』,2度
    『2倍[に]』
    If I'm to become a regular, I have to work twice as hard as the rest.
    レギュラーになるなら、人一倍頑張らなくっちゃ。
  • two
    2
    tu
    2
    〈C〉(数の)『2』,2の記号
    〈U〉2時,2分;2歳
    《複数扱い》二人;2個
    〈C〉二つ(二人,2個)1組のもの
    〈C〉(カードゲーム)2の札,(さいころの)2の目
    2の;二人の;二つの,2個の
    《補語にのみ用いて》2歳の(で)
    The front wheel plays an important role in two-wheeled vehicles moving without falling over.
    二輪車が倒れずに走行するのには前輪が大きな役割を演じています。
  • ugly
    醜い
    ˈʌgli
    Unpleasant to look at; not attractive
    (外見・容ぼうが)『醜い』,ぶかっこうな
    『不快な』,いやな(disagreeable)
    (道徳的に)悪い,ひんしゅくを買う
    (天侯・事態などが)『険悪な』,荒れ模様の
    《話》不きげんな;気むずかしい;けんか好きな:
    She got sick of the ugly animals.
    彼女は不格好な動物にうんざりしたのでした。
  • unable
    〜することができない
    əˈneɪbəl
    Not being able to do something
    (…することが)『できない』
    And then I breathe a sigh from melancholy in being unable to do anything about it.
    そして、どうすることも出来ない物憂さに、ふっとため息をつく。
  • uncertainty
    不確実なこと
    ənˈsɜrtənti
    The feeling that you don't really know what will happen
    〈U〉確信のなさ;疑わしさ;変わりやすさ;不明確さ
    〈C〉《しばしば複数形で》確信のない(疑わしい,変わりやすい,不明確な)こと
    I feel the uncertainty of life.
    人生の無常をしみじみと感じる。
  • unclear
    はっきりしない; 不明確な
    ənˈklɪr
    Not easy to understand; not obvious
    はっきりしない
    His reason for not going is still unclear.
    彼の行けない理由がなおはっきりしない。
  • under
    以下の
    ˈʌndər
    In the same place as another thing, but lower
    《下方の場所・位置》『…の下に』,に覆われて
    《内部の位置》『…の内側に』,の下に
    (重荷・苦痛など)『を負って』,に圧迫されて
    (支配・保護・影響など)『…を受けて』,のもとで,の状態で
    《受動状態の継続》『…中』
    (分類項目)『の中に』,に属して
    (地位・数量などが)『…に劣る』,より下の
    (行動などの基準)に従って,基づいて
    『下へ』,下に
    下位に,抑圧されて,従属して
    下の,下部の;下位の,劣った
    Depending on the results both companies may be put under administrative guidance from February.
    結果次第では、両社に対して2月以来の行政指導が行われる。
  • understand
    分かる;理解する
    ˌʌndərˈstænd
    to know the meaning of language, what someone says
    〈事〉‘を'『理解する』,‘の'意味をつかむ
    〈人〉‘を'理解する,‘の'気持ち(立場)が分かる
    〈物事〉‘に'『精通している』,‘を'よく知っている
    …‘と'推測する,思う:《understand+名+to do旨が…すると思う》
    《understand+that 節…であると聞いている》
    『理解する』,意味をつかむ(が分かる)
    聞いている
    人の立場を理解する
    Obviously the teacher can understand both English and French.
    当然ですが先生は英仏語とも理解できますけれど。
  • unemployment
    失業
    ˌʌnɪmˈplɔɪmənt
    state of being unemployed or not having a job
    失業,失職
    失業者[数]
    In the discussion the accent was on unemployment.
    討論での重点は失業問題であった。
  • unfortunately
    不運にも
    ənˈfɔrʧənətli
    in a way that is to be regretted; unluckily
    『不幸にも』,運悪く,あいにく
    Unfortunately, the results yesterday were as you see.
    残念ながら昨日はご覧の通りの結果となりました。
  • unknown
    知られていない
    ənˈnoʊn
    Being unfamiliar or not known
    『知られていない』,不明の,無名の
    『未確認の』,未発見の,未知の
    The reason she killed herself is unknown.
    彼女が、自殺した理由は知られていない。
  • unless
    ~でない限り
    ənˈlɛs
    negative of 'if'
    『もし…でなければ』,…でないかぎり
    Don't come unless I tell you to.
    来なさいと言わない限り来ないように。
  • until
    ~まで
    ənˈtɪl
    Up to, to indicate a point in time when something happens
    《継続の期限》『…まで[ずっと]』
    《否定語の後に》『…までは[しない]』,…になって初めて[…する]
    《継続の期限》『…する時まで[ずっと]』
    《結果》(…して)『ついに』
    《否定の主節に対して》『…するまでは[…しない]』,…して初めて[…する](before)
    If I'm lucky enough for the medicine to work I can get to sleep after 1am but if I don't take it then I can't sleep until about 4am.
    運よく薬が効くとき1時過ぎに寝れるけど、薬を飲まないと4時ぐらいまで眠れない。
  • unusual
    【形】普通でない / 異常な / 独特の
    ənˈjuʒˌuəl
    Being rare or uncommon; not ordinary; strange
    『普通でない』,異常な;まれな,珍しい(rare)
    独特の,特有の
    "That's an unusual hobby she's got, the transfer student." "She's cute so it's fine with me."
    「意外な趣味だな・・・転校生」「俺は可愛いから許す」
  • up
    上へ;立って;起こって
    ʌp
    Move higher; raise
    《上への動作》『上へ』,上のほうへ
    《上の位置》『上に』,上のほうで
    『起こして』,立てて,直立して
    (地図・紙面などの)『上へ(に)』,北のほうへ(に)
    (遠くから)『近くへ,中心へ』;(周辺から)中心へ;(川下から)川上へ;(地方から)都会へ
    (大きさ・量・価値・地位などが)『上のほうへ』,高く
    (話者,話題の場所へ)『近づいて』,追いついて
    『活動して』,活動状態に
    (物事・人が)現れて・起こって
    『すっかり』,完全に,終わって,…し尽くして
    保管(貯蔵)して;くるんだ(閉ざした)状態に
    《動詞を省略した命令文で》
    (野球・クリケットで)打席へ
    (競技で)勝ち越して
    (対抗の競技で)おのおの
    《移動・位置》『…の高いほうへ』,をのぼって;…の上のほうに
    (川の)『上流へ』;(流れ・風)に逆らって;…の内陸(奥地)のほうへ
    (自分が今いる所,またはある地点から前方へ)『…に沿って』
    『上へ向かう』,(列車などが)上りの;上り坂の,(情勢などが)上向きの
    上り,上昇,上り坂
    上昇気運,向上,幸運
    上りの列車(バス・エレボーターなど)
    値上がり
    …‘を'持ち上げる
    …‘を'増大する,〈賃金・物価など〉‘を'引き上げる
    〈人〉‘を'昇進させる
    立ち上がる,起き上がる
    《and を伴って》急に(突然)…する
    This encyclopaedia is convenient for looking up things.
    この百科事典は検索に便利である。
  • upon
    〜の上に
    əˈpɑn
    More formal term for on
    『…の上に』
    Spirits are to be found all over the world. This school was built upon the site of a shrine and thus there is a particular tendency for them to gather.
    霊はこの世のどこにもいらっしゃいます。この学園はお社の跡地に作られていますので、特にお集まりになる傾向があります。
  • us
    私たちを
    ʌs
    Belonging to the speaker and other people
    《we の目的格》『我々を(に)』,『私たちを(に)』
    He grinned broadly at us.
    我々を見てにたりと笑った。
  • use
    使う;利用する
    juz
    to do something with, for a task or purpose
    〈道具など〉‘を'『使う』,用いる
    …‘を'『費す』,消費する
    《副詞[句]を伴って》〈人など〉‘を'『扱う』
    …‘を'自分の都合のいいように合用する
    〈U〉『使用』,利用
    〈U〉『役に立つこと』,効用,利益(usefulness)
    〈U〉使う必要(場合),使用する機会,入り用
    〈C〉〈U〉使用の目的,用途
    〈U〉使用する権利
    〈U〉使い方
    〈U〉(身体などを)使う能力
    This is a code lock type that you can use on the entranceway as well.
    玄関にも取り付け可能な暗証タイプです。
  • useful
    【形】役に立つ,有益な,助けとなる;〖it is ~(for A) to do〗 Aが…するのは役に立つ
    ˈjusfəl
    that can help with a particular task
    『役に立つ』,有用な
    "We've got taller so they don't fit." "Right, it's certainly not that we've got fat!" "The useful phrase 'grown up' is our trump card."
    「背が伸びて入らないわよね」「そう、断じて太ったわけではない!」「成長したという便利な言葉は我々の切り札」
  • user
    使用者
    ˈjuzər
    person that uses a service or thing, e.g. a website
    使用者,消費者
    財産権[の使用]
    The output of E->J translation software can be improved greatly by the way the user utilises it.
    英日翻訳ソフトは利用者の使い方次第で翻訳結果を大きく改善出来ます。
  • usual
    いつもの
    ˈjuʒəwəl
    being the way things occur most of the time
    『いつもの』,通例の,おきまりの
    What does destroying evidence get you? The usual thing would be to contact the police, wouldn't it?
    証拠隠滅どーすんのよ!普通は警察に連絡するもんでしょっ。
  • usually
    普通は
    ˈjuʒəwəli
    Normally; regularly
    『普通は』,通例,通常,いつもは
    I usually cut loose a bit and drink plenty before a day off work but if my drinks are cut with tochu tea then I get absolutely no hangover.
    休みの前などは少し羽目を外して飲むのだが、杜仲茶割りで飲むと二日酔いが全くない。
  • van
    小型トラック
    væn
    truck with an enclosed cargo space
    有蓋トラック,ほろつきトラック(家具・商品・家畜などの運搬用に使われる)
    《英》=boxcar
    The Van Horn family was in the chips.
    ヴァンホーン家は裕福だった。
  • very
    とても,まさに
    ˈvɛri
    lot; much
    《副詞・形容詞・分詞形容詞を強めて》『非常に』,とても,たいへん,きわめて
    《否定語と共に用いて》『あまり』,さほど,たいして(…でない)
    《same, opposite, [one's]ownなどの前で》『真に,まったく』,ほんとうに
    《古》まったくの,本物の,真の
    《the(this,that,one's)~》『まさにその』,ちょうどその
    《the(one's)~》ただ…だけで(mere);(…)でさえ,までも(even)
    I felt very light on my feet afterwards.
    終わったあとも足が軽い感じがしました。
  • video
    動画;ビデオ
    ˈvɪdioʊ
    recording capturing action with sound
    〈U〉テレビの映像
    〈C〉テレビ
    テレビ映像に関する
    ビデオテープの
    He didn't notice the small video camera above the traffic signal.
    彼は交通信号機の上のカメラに気がつかなかった。
  • view
    【名】見ること【U】視界【C】考え方,見方;風景画
    vju
    things you are able to see from a specific place
    〈C〉〈U〉(…を)『見ること』,ながめること,一見,一覧《+of+名》
    〈U〉(…の)『視界』,視野《+of+名》
    〈U〉《しばしばa ~》(…の)『ながめ』,光景,けしき《+of+名》
    〈C〉(…の)風景画(写真)《+of+名》
    〈C〉《しばしば単数形で》『見方』,考え方,見解
    〈C〉意図
    Among these views, the second one is of importance.
    この内大事なのは第二目の観点である。
  • visit
    訪ねる,訪問する
    ˈvɪzət
    To go to a place for a time, usually for a reason
    〈人〉'を'『訪問する』,尋ねる
    『…'を'見物に行く』,見に行く
    〈人〉‘の'客となる,家に滞在する
    (視察などのため)〈場所〉'を'訪れる,‘に'行く
    《受動態で》《文》〈病気.災害などが〉…‘を'襲う,‘に'降り掛かる;〈考えなどが〉…〈に〉浮かぶ
    (…を)訪問する,見物する;《米》(…に)滞在する《+at(in)+名〈場所〉,+with +名〈人〉》
    《米》(人と)おしゃべりする,雑談をする《+with+名〈人〉》
    (…への)『訪問』,見物《+to+名》;(…からの)訪問《+from+名》
    (…への)滞在,とう留《+at(in)+名〈場所〉,+with(to)+名〈人〉》
    (職務上の)(…への)訪問,巡視《+to+名》
    For a start, I visited Jerusalem - a sacred place for three major religions.
    手始めは、三大宗教の聖地、エルサレムを訪れることだった。
  • visitor
    訪問者
    ˈvɪzətər
    one who goes to a place to see it (or someone)
    (…からの)『訪問者』,泊り客,見物人《+from+名》,(…への)訪問者《+to+名》
    The visitor left a message with his sister.
    訪問者は彼の妹に伝言を頼んだ。
  • voice

    vɔɪs
    sound made when you speak or sing
    〈U〉(人間の)『声』
    〈U〉声を出す力,物を言う力
    〈C〉〈U〉声の質,声の状態(調子)
    〈C〉(人の声を思わせる)(…の)音《+of+名》
    〈C〉(人の声にたとえた)(…の)音《+of+名》
    〈U〉〈C〉『発言権』,選択権,投票権
    〈U〉表現,表明;意見
    〈C〉(声楽の)声
    〈C〉(文法で)態
    〈気持ちなど〉‘を'言い表す,口に出す
    〈音〉‘を'有声音で発音する
    The grammar section includes the passive voice of the present perfect.
    文法事項としては、現在完了の受動態が含まれています。
  • wait
    待つ,待機する
    weɪt
    to spend time until an expected thing happens
    『待つ』
    〈事が〉そのままにしておける,延期できる
    (期待して)〈機会・合図など〉‘を'『待ち受ける』,待機する
    《話》(人や物を待って)…‘を'遅らせる
    〈C〉待つこと;待ち時間
    〈U〉待ち伏せ
    Fighting with monsters all over the world ... I just can't wait.
    世界中のモンスターと戦えるのかぁ・・・。腕がなるなぁー。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。