3年歴史的分野 中間考査5
テスト
Mr.FS
2024年05月20日
カード14
いいね2
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
教会への税を収めさせる人物
第一身分、人口の0.5%
聖職者
-
領主として年貢を取り立て、重要官職を占有し、免税特権をもつ人物
第二身分、人口の1.5%
貴族
-
政治的発言権のない人物
第三身分、人口の9割以上
平民
-
一部事業に成功した裕福な市民
ブルジョワジー
-
貧しい平民は( )をなくすことを求めた
税負担
-
ブルジョワジーは( )を求めた
参政権
-
国家財政を再建するため、聖職者や貴族からの徴税を図った人物
ルイ16世
妻はマリー・アントワネット
-
貴族は国王による課税をやめさせるため( )招集を提案した
三部会
聖職者・貴族・平民の代表が王に招集された身分制議会
-
平民の代表は三部会を離脱し、( )を成立させた
後に聖職者・貴族も合流
国民議会
-
国民議会は憲法制定までは解散しないと誓ったこと
球戯場の誓い
-
1789年、パリ市民が( )を襲撃した
バスティーユ牢獄
-
1789年、国民議会は封建的特権の廃止と( )の採択を決定した
人権宣言
法の下の平等や、財産権の保障、国民主権などを明文化した
-
フランスに対抗して結成されたヨーロッパ諸国の同盟
対仏大同盟
-
ナポレオンは1804年に( )を制定した
ナポレオン法典
法の前の平等、私的所有権の不可侵、個人の自由、信仰の自由などが明記されている
-