テスト

HhazakurAa 2024年06月04日 カード37 いいね0

東京書籍の『新編 生物基礎』のテスト範囲③

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

2編1章まとめ
  • 親の形質が子や親に現れること。
    遺伝
  • 遺伝によって親から子に伝わる情報。
    遺伝情報
  • 遺伝情報を担うもの。
    遺伝子
  • 遺伝子あるいは遺伝情報の物質としての本体。
    DNA
  • 核の中にあり,DNAを含む構造体。
    染色体
  • 生物が生きるために必要な遺伝情報を含むDNAを全て合わせたもの。
    ゲノム
  • DNAを構成する基本構造。
    ヌクレオチド
  • DNAのヌクレオチドを作る3つの物質。
    塩基,糖,リン酸
  • DNAに含まれる4種類の塩基。
    アデニン,チミン,グアニン,シトシン
  • DNAの一方の鎖にある塩基の並び方。
    塩基配列
  • ワトソンとクリックが提唱したDNAの構造。
    2重らせん構造
  • AとT,GとCの間に見られるような塩基同士の対。
    塩基対
  • 特定の2つの塩基同士が対を作りやすい性質。
    相補性
  • 体細胞分裂が起きる時,元のDNAと同じ塩基配列を持つDNAが合成されること。
    複製
  • 体細胞分裂において,G1期,S期,G2期からなる期間。
    間期
  • 体細胞分裂において,前期,中期,後期,終期からなる期間。
    分裂期
  • 体細胞分裂において、1回のDNAの複製から細胞分列の流れ。
    細胞周期
  • <Retry>遺伝子によって,親から子や孫に受け継がれる情報。
    遺伝子情報
  • <Retry>遺伝子情報を担うもの。
    遺伝子
  • <Retry>遺伝子あるいは遺伝子情報の本体。
    DNA
  • <Retry>個体の生命の活動に必要なすべての遺伝子情報1組。
    ゲノム
  • <Retry>大きさと形が同じで,対になっている染色体。
    相同染色体
  • 二重らせん構造
  • ヌクレオチド
  • 塩基対
  • リン酸
  • <Retry>特定の塩基同士が対を作りやすい性質。
    相補性
  • アデニン
  • シトシン
  • グアニン
  • <Retry>2本鎖が分離し,それぞれが元からあった鎖と一緒になって2組の2本鎖ができる仕組み。
    複製
  • 細胞周期
  • 複製
  • 間期
  • M期
  • 染色体
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。