漢検1級 音読み 2601~2700 漢字逞筆様より

テスト

cho_kaijo 2025年02月18日 カード100 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

漢検1級 音読み 2601~2700 漢字逞筆様より
  • 倅弐 2601
    さいじ ┌副官。〈字通〉
    ┌補佐の官。副官。〈漢辞海〉
  • 湍悍 2602
    たんかん ┌水勢がはやく強いこと。〈字通〉
    ┌水流が急で激しいこと。〈新大字典〉
  • 醂柿 2603
    りんし ┌酒を使って渋を去ったたる柿。〈新漢和大字典〉
    ┌さわしがき。〈漢辞海〉
  • 潸焉 2604
    さんえん ┌涙の流れるさま。〈字通〉
    ┌涙の流れるさま。≒潸然〈新大字典〉
  • 鬨声 2605
    こうせい ときの声。〈字通〉
  • 颯灑 2606
    さっさい ┌1.風が草木に吹き付ける音。
    └2.ひらひら舞うさま。〈漢辞海〉
    ┌風が物を吹き動かすこと。〈新大字典〉
    ┌風の吹き散らす意。〈字源〉
  • 蠹蝕 2607
    としょく ┌虫が食う。むしばむ。〈漢字源〉
    ┌むしばむ。〈字通〉
  • 匯兌 2608
    かいだ 為替を現金にする。また、為替。〈新漢和大字典〉
    ★兌・・・非常に音読みの多い漢字の一つ。以下一覧。
    ├『兌:ダ・・・とりかえる。また、易の八卦の一。』
    ├『兌:エツ・・・よろこぶ。≒悦』
    ├『兌:エイ・・・するどい。≒鋭』
    ├『兌:タイ・・・脱(タイ)に同じで、ゆるやかなさまの意か。音熟語見当たらず。義不明。』
    └熟語では「ダ」の用例が多い。「兌換(ダカン)」・「発兌(ハツダ)」
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 黻冕 2609
    ふつべん ┌礼服の、ひざかけとかんむり。〈新漢和大字典〉
    ┌ひざかけと、かんむり。礼服。〈字通〉
  • 箚記 2610
    さっき ┌書物を読んだ感想を、随時書き記した物。〈漢字源〉
    ┌読書して得た感想や考えなどを、随時しるしたもの。随想録。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 醢醯 2611
    かいけい ┌発酵させた肉の塩漬け。〈新漢和大字典〉
    ┌しおからと酢の物。〈字通〉
  • 縻鎖 2612
    びさ ┌くさり。〈字通〉
    ┌くさりをつなぐこと。〈新大字典〉
  • 黼座 2613
    ふざ 黼扆(フイ・ホイ:黒と白に塗り分けた斧の形を描いた屏風)のあるところ。天子の御座所のこと。〈新漢和大字典〉
  • 咎殃 2614
    きゅうおう 差し障り。災難。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 薈蔚 2615
    わいうつ ┌1.草木がこんもりと茂るさま。
    ├2.雲がもくもくとわきおこるさま。
    └3.雲や霧がたちこめてうるおいがあること。〈新漢和大字典〉
    ┌雲霧が立ち込めるさま。草木が生い茂る。〈字通〉
    ┌1.雲や霧が立ち込めているさま。
    └2.草木が盛んに茂るさま。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 啜泣 2616
    てっきゅう ┌すすり泣く。〈漢字源〉
    ┌しゃくりあげて泣く。
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 鴉軋 2617
    ああつ ┌轆轤(ロクロ)や舟の櫓(ロ)、門の扉などを開閉するときに出る音。ぎしぎし。〈漢字源〉
    ┌船の櫓(ロ)や門の扉などが、ぎしぎしときしむ音。〈漢辞海〉
  • 鬱鬯 2618
    うっちょう ┌1.香草の一つ。鬱金香(ウッコンコウ)のこと。それをまぜて酒によい香りをつけるのに用いた。
    └2.鬱金香をまぜてつくった香酒。祭りに用いた。〈新漢和大字典〉
    ┌鬱金香で香をつけた酒。祭祀に用いる。〈字通〉
    ┌鬱と鬯。ともに香草の名。〈新大字典〉
  • 曠劫 2619
    こうごう ┌仏語。きわめて長い年月。〈大辞泉〉
    ┌仏語。非常に長い年月。永劫。≒広劫〈日本国語大辞典〉
  • 妹倩 2620
    まいせん 妹の婿。〈漢字源〉
  • 追賁 2621
    ついひ ┌死者の供養をして、その功徳を飾ること。追善。〈大辞泉〉
    ┌死者の供養をして、その功徳を飾ること。追善。〈日本国語大辞典〉
    ★「賁」には三通りの音読みがある。
    ├『賁:ヒ…かざる。かざり。』
    ├『賁:ホン…1.はしる。(≒奔)2.いさむ。』
    ├『賁:フン…おおきい。おおきくふくれる。』
    └熟語で注目すべきは「ヒ」を用いる書き問題でも出そうな「賁臨(ヒリン)」。「フン」を用いる熟語は少ない。
  • 妝幺 2622
    しょうよう 作り話。〈字通〉
  • 醪醴 2623
    ろうれい 1.にごりざけ。
    2.(漢方)薬酒。〈新漢和大字典〉
  • 洽浹 2624
    こうしょう ┌1.広く行き渡る。知識・学問などにあまねく通ずる。
    2.あまねくしみこむ。あまねく潤う。〈新漢和大字典〉
    ┌ゆきわたる。〈字通〉
  • 縹醪 2625
    ひょうろう うすい藍色をしたにごり酒。〈新漢和大字典〉
  • 鬻売 2626
    いくばい 物を売る。商売をする。あきなう。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 卦筮 2627
    かぜい ┌八卦の占い。占い。〈新漢和大字典〉
    ┌易の占い。〈字通〉
  • 聿懐 2628
    いっかい ┌1.心に思う。懐かしがる。
    └2.先王の徳を胸に抱いて、人民を安んずる。〈新漢和大字典〉
    ┌述べて思う。先王の美徳を修め、人民の心を安らぐ。〈字通〉
  • 芻豢 2629
    すうかん ┌草食の家畜と、穀食の家畜。〈新漢和大字典〉
    ┌まぐさを食う牛馬、穀を食う犬豕の属。祭祀の犠牲とする。〈字通〉
  • 怛然 2630
    だつぜん ┌1.はらはらするさま。
    └2.心をいため悲しむさま。〈漢字源〉
    ┌驚くさま。おそれるさま。また、いたみかなしむさま。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 狠恣 2631
    こんし ┌心がねじけていて、気ままなこと。〈漢字源〉
    ┌心がねじけて勝手気ままなこと。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 軫悼 2632
    しんとう ┌天子がかなしみなげく。〈字通〉
    ┌人の死などを悼み悲しむ。〈漢辞海〉
  • 肄習 2633
    いしゅう ┌練習する。〈字通〉
    ┌実際に練習する。〈新漢和大字典〉
  • 軼材 2634
    いつざい ≒逸材〈新漢和大字典〉
  • 篋笥 2635
    きょうし ┌文書や衣類などを入れるはこ。〈字通〉
    ┌書物や衣服などを入れるはこ。〈漢字源〉
  • 揄袂 2636
    とうべい ┌ふところの中に手を入れて、たもとの中で探る格好で行くこと。〈漢字源〉
    ┌袂(タモト)を垂れること。また、袂の中に手を入れること。〈新大字典〉
  • 阨巷 2637
    あいこう ┌せまい通り。せまい路地。〈新漢和大字典〉
    ┌狭苦しい町。〈漢辞海〉
  • 荊璞 2638
    けいはく ┌荊山から産する璞(玉の原石)。荊山璞。すぐれた資質にたとえる。〈漢字源〉
    ┌荊山の璞玉。美質あるにたとえる。〈字通〉
  • 賽饌 2639
    さいせん ┌お礼のために、神仏に供える食べ物。〈新漢和大字典〉
    ┌お供え。〈字通〉
  • 賺騙 2640
    たんへん だます。〈字通〉
  • 釁孼 2641
    きんげつ 禍難。〈字通〉
  • 暈繝 2642
    うんげん ┌繧繝。同じ色を濃から淡へ、淡から濃へと層をなすように繰り返す彩色法。中国西域から伝わり、主に宝相華などの文様を表す。赤・青・緑・紫などの色を用い、奈良・平安時代の仏画、寺院の装飾や染織などに用いられた。繧繝彩色。〈大辞泉〉
    ┌同系色による彩色法。色の並びをだんだんと濃くしていく方法。≒繧繝〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 飄泛 2643
    ひょうはん ┌1.物がひらひらと浮かぶ。
    └2.あてもなくさまよう。〈新漢和大字典〉
    ┌浮かびさすらう。〈字通〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 﨟纈 2644
    ろうけち 文様染めの一。布帛(フハク)に蝋で文様を描き、染液中に浸したあとで蝋を取り除くもの。型で蝋を押して文様を表したものが多い。日本には中国を経て伝わり、奈良時代に盛行した。蝋染め。ろうけつ。〈大辞泉〉
  • 桓楹 2645
    かんえい ┌天子・諸侯の棺を墓穴に下ろすとき気を石碑のように四方に立てたもの。〈新大字典〉
    ┌棺を下ろすため、墓穴の四隅に立てる柱。柱頭に穴をあけ、紐を通して静かに下ろす。のち石柱を立て、碑銘を刻するようになった。木柱には宮廟の柱頭のように雕飾を加えた。〈字通〉
  • 喋囁 2646
    ちょうしょう ┌私語。〈字通〉
    ┌ささやく。≒沾囁、私語〈字源〉
  • 瞿麦 2647
    くばく ┌秋の七草の一つ。なでしこ。〈漢字源〉
    ┌なでしこ。〈字通〉
  • 籒篆 2648
    ちゅうてん 漢字の書体の一つ。籒が作ったものという。字画が煩雑で、装飾的な書体。古籒・籒書・籒文ともいう。秦の李斯のつくった小篆に対して、大篆ともいう。〈漢字源〉
  • 疵釁 2649
    しきん ┌1.きずと、われめ。
    └2.つみや、とが。〈漢字源〉
    ┌1.あやまち。欠点。
    └2.人間関係の亀裂。〈漢辞海〉
  • 窮阨 2650
    きゅうやく ┌困窮する。〈字通〉
    ┌くるしむ。≒窮厄〈字源〉
  • 飆塵 2651
    ひょうじん ┌突風の突き上げるつちぼこり。風塵。〈新漢和大字典〉
    ┌風に舞う塵。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 苟偸 2652
    こうとう ┌一時しのぎの安楽をむさぼる。〈新漢和大字典〉
    ┌一時の安逸をむさぼる。〈字通〉
    ┌一時の安楽をむさぼる。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 燔柴 2653
    はんさい ┌しばを焼いて天を祭ること。〈新大字典〉
    ┌柴の上に玉帛(ギョクハク)・いけにえなどをのせ、その柴を燃やして天をまつる。また、その儀式。〈漢字源〉
    ┌天を祭る儀式。祭壇に薪を積み、その柴の上に玉帛や生け贄をのせ、焼いてその気を天まで届かせるという儀式。≒燔燎〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 薜蔓 2654
    へいまん まさきのかずらのつる。〈字通〉
  • 熙怡 2655
    きい ┌和らぎよろこぶ。〈字通〉
    ┌和らぎよろこぶこと。〈新大字典〉
  • 愆釁 2656
    けんきん ┌仲違い。〈字通〉
    ┌仲違い。仲の悪いこと。〈新大字典〉
  • 繞膝 2657
    じょうしつ 膝にまとわりつく。〈字通〉
  • 坤垠 2658
    こんぎん 地の果て。〈字通〉
  • 偈頌 2659
    げじゅ ┌仏の徳をたたえる詩。偈。〈漢字源〉
    ┌(仏)韻文体の経文。また、仏教の教えを詩の形式で表したもの。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 贄敬 2660
    しけい ┌はじめて、先生のところに入門するとき、持っていく手土産。〈漢字源〉
    ┌入門の礼。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 涌湍 2661
    ようたん ┌水がわきたって激しくながれるさま。〈新漢和大字典〉
    ┌激流。〈字通〉
  • 誄讃 2662
    るいさん しのびごと。生前の事功をたたえる弔辞。〈字通〉
  • 偸取 2663
    とうしゅ ┌そっと中身を奪い取る。〈漢字源〉
    ┌一時にむさぼりとる。〈字通〉
  • 贅婿 2664
    ぜいせい ┌入り婿。〈大辞泉〉
    ┌1.養子。入り婿。結婚して女の家に入る。中国では、卑しまれた。
    └2.卑しい身分の人。〈漢辞海〉
    ★中国で入婿のことをいう。夫が妻の家に入ることを卑しんで贅(あまりもの)と称した。贅には質(シチ)の意もあり、貧夫が妻家に金品を納めることができないため、代わりに妻家に質となって労力を提供したので、この名があるという。
  • 瞻仰 2665
    せんぎょう ┌1.みあげること。
    └2.人を尊敬する。〈漢字源〉
    ┌1.仰ぎ見ること。見上げること。
    └2.仰ぎ尊ぶこと。慕い敬うこと。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 坡塘 2666
    はとう ┌堤。〈字通〉
    ┌土手。堤防。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 繽繙 2667
    ひんぱん ┌とぶさま。〈字通〉
    ┌風が旗を吹くさま。はためくさま。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 鼻衄 2668
    びじく 鼻孔から出血すること。鼻血。〈新漢和大字典〉
  • 薺米 2669
    せいまい ヒシモドキの漢名。沼の泥中に根を下ろすゴマ科の多年草。〈新漢和大字典〉
  • 衒鬻 2670
    げんいく ┌実力以上に誇張して自分の才能を売り込む。〈新漢和大字典〉
    ┌1.売り払う。たたき売る。衒売。
    └2.自分を高く売り込む。衒耀。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 偸盗 2671
    ちゅうとう ┌1.(仏)十悪の一つ。物を盗むこと。
    ├2.物を盗むこと。五戒の一つとして禁じられている。
    └3.ぬすびと。〈漢字源〉
    ┌1.(仏)五戒の一つで、人の物をぬすむこと。ぬすみ。
    └2.ぬすびと。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 瓷器 2672
    じき ┌うわぐすりをかけて焼いたかたい焼き物。〈漢字源〉
    ┌磁器。〈字通〉
    ┌土器より堅い焼き物。磁器成立以前の原始的なものをさすことが多い。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 繙覈 2673
    はんかく 書物をひもといて、対校(基準とする本文に異本同士をつきあわせて照らし、本文の異同を確かめること。)する。〈字通〉
  • 誨猷 2674
    かいゆう はかりごと。〈字通〉
  • 攢簇 2675
    さんそう ┌群がりあつまる。≒攢叢、攢聚〈漢字源〉
    ┌群がる。〈字通〉
    ┌群がり集まる。≒攢叢、攢聚〈漢辞海〉
  • 倚藉 2676
    いしゃ ┌頼ること。たのみとすること。よりかかること。〈漢字ペディア〉
    ┌たよる。〈字通〉
    ┌よること。頼ること。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 甃砌 2677
    しゅうせい ┌平たい石を敷き詰めたもの。石畳。〈漢字源〉
    ┌煉瓦・しき瓦をしいたところ。〈字通〉
    ┌いしだたみ。〈新大字典〉
  • 賑贍 2678
    しんせん ┌不足した物をほどこして元気づける。〈漢字源〉
    ┌貧困者、被災者などを救うために金品を施し与えること。贍賑。賑恤。〈日本国語大辞典〉
    ┌物資を与え、人を救う。≒贍給〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 饑餒 2679
    きだい ┌うえる。〈字通〉
    ┌うえる。〈字源〉
    ┌≒飢餓〈新大字典〉
  • 襴衫 2680
    らんさん ┌すそ飾りのある裳の服。〈字通〉
    ┌すそべりがついた衣服。〈漢字源〉
  • 帝傅 2681
    ていふ ┌1.帝王の先生。
    └2.宰相のこと。〈漢字源〉
    ┌1.天子の先生。≒帝師
    └2.宰相・太傅の尊称。〈漢辞海〉
  • 餔啜 2682
    ほせつ ┌飲食。≒餔歠〈字通〉
    ┌飯を食べたりすすったりする。飲食すること。≒餔歠〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 藐玩 2683
    びょうがん 軽蔑してあつかう。〈字通〉
  • 贓蠹 2684
    ぞうと わいろをむさぼりとる者。〈新漢和大字典〉
  • 矜伐 2685
    きょうばつ ┌ほこって自慢する。〈漢字源〉
    ┌ほこる。〈字通〉
    ┌手柄にして威張る。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 擲梭 2686
    てきさ ┌1.梭(ヒ)を縦糸の間に投げ入れて機を織る。
    └2.梭(ヒ)が動くように時間がたつことのたとえ。〈漢字源〉
    ┌機を織る。〈字通〉
    ┌1.機織りで、杼を経糸の間に投げ入れて機を織る。
    └2.時のたつのが早いさま。また、頻繁な往来のたとえ。〈漢辞海〉
  • 儲胥 2687
    ちょしょ ┌1.たくわえ。備蓄。転じて、費用。
    ├2.かきね。柵欄。
    ├3.しもべ。僕婢。
    └4.漢の宮殿の一つの名。〈新大字典〉
    ┌1.必要な時の場合に備えておくたくわえ。
    ├2.軍中のかきね。
    └3.召使。〈漢字源〉
  • 袞職 2688
    こんしょく ┌天子の職。〈字通〉
    ┌1.天子の職務。転じて、天子のこと。
    └2.三公の職務。〈漢字源〉
  • 嵩岫 2689
    すうしゅう ┌高い山。〈字通〉
    ┌高い山のほら。〈字源〉
  • 甍宇 2690
    ぼうう かわらぶきの家。〈字通〉
  • 暫輟 2691
    ざんてつ しばらく休む。〈字通〉
  • 莞簟 2692
    かんてん ┌いむしろと、たかむしろ。〈漢字源〉
    ┌いのむしろと、たかむしろ。〈字通〉
    ┌いむしろと、たかむしろ。〈新大字典〉
  • 戡殄 2693
    かんてん ┌みなごろしにする。絶滅。〈漢字源〉
    ┌滅ぼす。〈字通〉
  • 蟹胥 2694
    かいしょ かにのひしお。〈字通〉
  • 齧噬 2695
    げつぜい ┌物をかむ。〈新漢和大字典〉
    ┌かむ。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 涅歯 2696
    でっし ┌歯を黒く染めること。また、黒く染めた歯。〈漢字ペディア〉
    ┌歯を黒く染めること。また、その歯。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 僉謀 2697
    せんぼう みんなで計画をたてる。〈漢字源〉
  • 甕牖 2698
    おうゆう ┌こわれたかめの口でつくった窓。貧しい家のたとえ。〈漢字源〉
    ┌甕(カメ)の口を家の窓にする。貧家。〈字通〉
  • 輟耕 2699
    てっこう 1.耕作を途中でやめる。
    2.農業を営むことをやめること。〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 簷楹 2700
    えんえい ┌のきの柱。〈漢字源〉
    ┌のき。〈字通〉
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。