【中学2年:前期中間考査対策】 理科①

テスト

コリラックマ 2022年05月29日 カード32 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

【中学2年:前期中間考査対策】 理科①
  • 地下にある高温のどろどろにとけた物質を何というか。またこれが地表に吹き出す現象を
    マグマ、噴火
  • 噴火のときに出てきたものを何というか
    火山噴出物
  • 火山噴出物には何があるか
    火山弾、火山灰、軽石、火山ガス
  • 火山噴出物などが一体となって高速で斜面を下る現象
    火砕流
  • 火山ガスの主成分はなにか、また有毒で腐った卵のようなにおいの気体を何というか
    水蒸気、硫化水素
  • 火山の形は何によって決まるか
    マグマのねばりけ
  • ねばりけが小さいとどのような火山ができるか、また色はどのような色か
    楯状火山、黒っぽい
  • 楯状火山にはどのような火山があるか
    三宅島、三原山、キラウェア、マウナロア
  • 楯状火山はどのような噴火をするか
    穏やかな噴火
  • ねばりけが大きいとどのような火山ができるか、また色はどのような色か
    鐘状火山、白っぽい
  • 鐘状火山にはどのような火山があるか
    雲仙普賢岳、昭和新山(有珠山)
  • 鐘状火山はどのような噴火をするか
    激しく爆発する噴火
  • ねばりけが楯状火山と鐘状火山の中間で、溶岩と火山灰が交互に積もってできた火山を何というか
    成層火山
  • 成層火山にはどんな山があるか
    桜島、富士山、浅間山
  • マグマが冷えて固まった岩石を何というか
    火成岩
  • 火成岩を2種類書け
    火山岩、深成岩
  • 火山岩はどこで、どのようにしてできたか
    地表または地表付近で、急に冷えて固まる
  • 火山岩の種類を3種類書け
    流紋岩、安山岩、玄武岩
  • 火山岩はどのようなつくりか
    斑状組織
  • 斑状組織の中に見られるものには何があるか
    石基、斑晶
  • 深成岩はどこで、どのようにしてできたか
    地下の奥深くでゆっくりと冷え固まる
  • 深成岩の種類を3種類書け
    花こう岩、閃緑岩、はんれい岩
  • 深成岩はどのようなつくりか
    等粒状組織
  • 火成岩をつくっているものはなにか
    鉱物
  • 鉱物を6種類書け
    石英、長石、黒雲母、角閃石、輝石、カンラン石
  • 石英、長石、黒雲母、角閃石、輝石、カンラン石を2つに分けると何と何になるか
    無色鉱物、有色鉱物
  • 石英、長石、黒雲母、角閃石、輝石、カンラン石のなかですべての岩石に含まれるものは何か
    長石
  • 石英、長石、黒雲母、角閃石、輝石、カンラン石のなかで、無色鉱物で、不規則に割れるものは何か
    石英
  • 石英、長石、黒雲母、角閃石、輝石、カンラン石のなかで、黒色で、決まった方向に薄く剥がれるものは何か
    黒雲母
  • 石英、長石、黒雲母、角閃石、輝石、カンラン石のなかで、白色で、決まった方向に割れるものは何か
    長石
  • 災害の軽減や防災対策のため避難場所や経路などを示した地図
    ハザードマップ
  • 火山活動の状況に応じて住民の取るべき行動を5段階で発表する指標
    噴火警戒レベル
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。