古文 51~75
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
にほふ(匂う)
美しく照り映える
-
うつろふ(移ろふ)
①色が変わる、紅葉する、(葉や花が)散る
②(心が)移る、心変わりする
-
いぬ(住ぬ)
行く、去る
-
いぬ(去ぬ)
(時が)過ぎ去る
-
あそぶ(遊ぶ)
管弦を楽しむ、管弦の遊びをする
-
めづ(愛づ)
①感嘆する、褒める、称える
②愛する、可愛がる、好む
-
ならふ(慣らふ、馴らふ)
①慣れる、習慣となる
②親しむ、馴染む
-
かしづく
①大切に養育する
②大切に世話をする
-
たのむ(頼む)
①[四段活用] あてにする、期待する
②[下二段活用] あてにさせる、期待させる
-
まもる(守る)
見つめる、見守る
-
きこゆ(聞こゆ)
①聞こえる(自然に)耳に入る
②世間に知られる、噂される、評判になる
③理解できる、意味がわかる
-
おこす
よこす、送ってくる
-
まうく(設く)
準備する、用意する
-
いらふ(答ふ)
答える、返事をする
-
わたる(渡る)
①行く、来る、通る
②[補助動詞として]
(時間的に)ずっと(~する)
(空間的に)一面に(~する)
③[わたらせたまふ]の形で、「あり」「をり」の尊敬語
いらっしゃる
-
ぐす(貝す)
①引き連れる、つき従える
②つき従う、連れ立つ
③添える、備える、備わる
-
とぶらふ(訪ふ)
訪れる、訪ねる
-
とぶらふ(弔ふ)
①見舞う、安否を尋ねる
②弔問する、供養する
-
ものす(物す)
①いる、ある
②行く、来る
③何かをする
④[ものしたまふ]の形で
~(て)いらっしゃる
-
わななく
ふるえる
-
わづらふ
①思い悩む、病気になる
②苦労する、難儀する
③[補助動詞として]
~するのに困る、~しかねる
-
まどふ(惑ふ)
①心が乱れる、途方に暮れる、あわてる
②[動詞の連用形に付いて]
ひどく(~する)
-
かづく(被く)
①[四段活用] (ほうびを)いただく、かぶる
②[下二段活用] (ほうびを)与える、かぶせる
-
うす(失す)
①消える、なくなる
②亡くなる、死ぬ
-
おこなふ(行ふ)
仏道の修行をする、勤行する
※勤行・・・仏前で読経などをすること
-
おもしろし
①(景色などが)すばらしい、趣がある
②興趣がある、興味深い
※興趣・・・味わい深いおもしろみ
-
あらまほし
理想的だ、好ましい
-