第四回世界史p96~100

テスト

ゆう 2025年02月14日 カード35 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

第四回世界史p96~100
  • 宋代は○○(読書人、地主、官僚)中心の文化
    士大夫
  • 宋学→○○を経典として重視、○○により大成された朱子学を重視
    四書、朱熹
  • 宋代の歴史学として、○○が資治通鑑(○○体の中国通史)を著した
    司馬光、編年
  • 宋代の宗教→○○(士大夫の支持)、○○(道教がもと)
    禅宗、全真教
  • 宋代の庶民文化→新体の韻文で音楽に合わせて歌うもの
  • 宋代→航海に使う○○、火薬の実用化
    羅針盤
  • テムジンは○○(モンゴル語で集会)でカンへ
    クリルタイ
  • チンギス=カンは1220年、トルコ系、中央アジアの○○を滅ぼした
    ホラズム=シャー朝
  • チンギス=カンは1227年○○を征服
    西夏
  • オゴデイは、1234年○○を征服し、華北を領有
  • オゴデイは都を○○にさだめた
    カラコルム
  • 1236~43年、○○はヨーロッパに遠征し、○○の戦いにおいてドイツ・ポーランド連合軍を破った
    バトゥ、ワールシュタット
  • モンケ時代、○○が西アジアに進出し、○○朝を滅ぼし、イル=ハン国をたてた
    フレグ、アッバース
  • 中央アジアに建てられたモンゴル人政権
    チャガタイ=ハン国
  • 南ロシアに建てられたモンゴル人政権と、建国者
    キプチャク=ハン国、バトゥ
  • 西ロシアに建てられたモンゴル人政権と、建国者
    イル=ハン国、フレグ
  • 元を建てた人
    クビライ
  • クビライが元の都をおいた場所
    大都
  • クビライは、陸路(○○制)、海路(海運、大運河)を整備
    駅伝
  • クビライはチベット、○○(朝鮮)を属国に
    高麗
  • クビライはベトナム(○○)、チャンパー、ジャワに遠征
    陳朝
  • クビライが整備した駅伝制の名前
    ジャムチ
  • クビライは港市、杭州、○○州(ザイトン、世界一の貿易港)を繁栄させる
    泉州
  • クビライが銀の流通量の不足を補うために発行したもの
    交鈔
  • 元が中央アジア、西アジア系民族(財政面で活躍)を呼んだ名前
    色目人
  • 元が旧金支配下の民(契丹人、女真人)を呼んだ名前
    漢人
  • 元が旧南宋支配下の民を呼んだ名前
    南人
  • 元の庶民文化の戯曲(元曲)→○○、琵琶記
    西廂記
  • ローマ教皇の使節として、カラコルムへ行った人物
    プラノ=カルピニ
  • フランス王9世の使節としてカラコルムへ行った人物
    ルブルック
  • ローマ教皇の使節として、大都で30余年間カトリックを布教した人物
    モンテ=コルヴィノ
  • イタリア商人、クビライに仕えて世界の記述を口述した人物
    マルコ=ポーロ
  • モンゴル帝国時代時代の、染付の有名な産地
    景徳鎮
  • モンゴル帝国にイスラーム科学が流入→○○の○○暦
    郭守敬、授時
  • チベット仏教僧が作成したモンゴル語、漢語を音写した文字
    パクパ文字
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。