テスト

富所 2025年04月29日 カード32 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

産科
  • GS, CRL, BPDの推定式
    GS=妊娠週数ー4
    CRL=妊娠週数ー7
    BPD=妊娠週数÷4
  • 妊娠12週以降の胎児発育評価で使うのは?
    BPD, 腹囲, 大腿骨長
  • 分娩予定日の求め方
    最終月経日をx月y日とすると, x+9月y+7日
  • 流産の診断法
    妊娠7週で心拍を認めない
  • 減数分裂について
    胎生期に一次卵母細胞は第1減数分裂を開始し,途中で休止している.第1減数分裂はLHサージによって再開し,二次卵母細胞と第1極体になり,排卵が 起こる.排卵後,二次卵母細胞は第2減数分裂を開始し,受精の完了とともに受精卵と第2極体になる.
  • 受精から着床の流れ
    受精卵は2細胞期→4細胞期→...と卵割をしながら卵管内を子宮方向へと移動する.受精卵は桑実胚で子宮腔内に到達し,透明帯がはがれ,胚盤胞(胞胚)として着床する.子宮内膜に接着するのは,幹細胞の起源である内細胞塊側である.
  • 卵膜の三層構造のうち母体由来,胎児由来は?
    脱落膜は母体由来,絨毛膜と羊膜は胎児由来である.
  • 妊婦の生理学的変化(循環,血液,糖代謝,脂質代謝,膣内pH,消化管)
  • 妊娠週数と子宮底長 妊娠6ヶ月以降は妊娠月数×3+3
    4ヵ月末 (15w):12cm
    5ヵ月末 (19w):15cm
    6ヵ月末 (23w):21cm
    7ヵ月末 (27w):24cm
    8ヵ月末 (31w):27cm
    9ヵ月末 (35w):30cm
    10ヵ月末(39笑):33cm
  • 胎盤が完成するのは?胎盤の重さは?
  • 胎児循環には3つの短絡路について説明せよ
    ❶胎盤からの酸素の多い血液は臍静脈から静脈管を通り下大静脈へと流れ, ❷右房から卵円孔を通り左房へと流れる.頭部に酸素を多く届けた後,胎児では未成熟な肺への血流が乏しいので,
    ❸その血液は 肺動脈 から 動脈管 を通り 大動脈弓 へと流れる.
  • 破水の時期による分類
  • 流産の分類4つ 妊娠22週が出産できるかできないかの区切り
  • 臨床的CAMの診断基準3つ以上
    母体発熱(38℃)
    +子宮の圧痛,母体頻脈(>100),膣悪臭,WBC>15000
  • 切迫早産の治療方針 妊娠22〜37week未満の下腹部痛+性器出血で疑う.
    臨床的CAMあるいは胎児機能不全 → 早期娩出(分娩誘発 or 帝王切開)
    上記以外で分娩を遷延させたい → 子宮収縮抑制薬(塩酸リトドリン)
    34週未満の早産が1週以内に予想されればステロイド(ベタメタゾン)筋注
    37週未満の前期破水,臨床的CAMには抗菌薬投与も行う
  • 血流再分配で血流が上昇する臓器,低下する臓器それぞれ3つ
    上昇:脳,心臓,副腎
    低下:肝,消化管,腎
  • 不顕性CAMで見られるマーカー
    顆粒球エラスターゼ活性,癌胎児性フィブロネクチン
  • 妊娠高血圧(GH),妊娠高血圧腎症(PE),高血圧合併妊娠(CH),加重型妊娠高血圧腎症(SPE)の定義
    妊娠高血圧(GH):妊娠20週以降に初めて高血圧が出現し,分娩後12週までに正常に復する
    妊娠高血圧腎症(PE):妊娠20週以降に初めて高血圧が出現し,蛋白尿,臓器障害(肝機能障害や血液凝固障害など),胎盤機能不全のいずれかを伴い分娩後12週までに正常に復する
    高血圧合併妊娠(CH):高血圧が妊娠20週までに存在
    加重型妊娠高血圧腎症(SPE):妊娠20週までに高血圧あるいは蛋白尿があり,20週以降にPEを満たす場合や高血圧・蛋白尿が増悪する場合
  • HDPにおける高血圧の診断基準
    高血圧:収縮期血圧≧140mmHg or 拡張期血圧≧90mmHg
    重症高血圧:収縮期血圧≧160mmHg or 拡張期血圧≧110mmHg
  • 子癇とは
    症状:HDP患者に痙攣発作、前駆症状として視覚障害
    治療:高血圧に対してニカルジピン、再発予防に硫酸マグネシウム、ターミネーション
  • HELLP症候群
    症状:突然の上腹部痛
    検査:血液→溶血、肝機能障害、血栓形成
    治療:ターミネーション
  • 妊娠糖尿病診断基準 妊婦はインスリン抵抗性上昇してるから糖尿病なりやすい
    ・空腹時血糖値≧ 92 mg/dL
    ・OGTT1時間値≧ 180 mg/dL
    ・OGTT2時間値≧ 153 mg/dL
    こんな国(92)嫌(180),ゴミ(153)ばっか
  • 血糖コントロール目標値は?
    早朝空腹時血糖≦95mg/dL
    食前血糖値≦ 100 mg/dL
    食後2時間値≦ 120 mg/dL.
  • 糖代謝異常合併妊娠による胎児への影響は? 胎児が高血糖になってると考える.
    浸透圧利尿による羊水過多,インスリン増加による巨大児,妊娠初期の血糖コントロール不良による先天奇形を引き起こす.出生後はインスリン増加による新生児低血糖,CORT低下によるRDS,低Ca血症,高Bil血症などが問題となる.
  • 常位胎盤早期剥離について
  • 前置胎盤について
  • Rh式血液型不適合妊娠について
  • 羊水過小の原因,合併症は
    原因:腎障害(Potter症候群 など) 腎血流障害(HDP,FGR,胎盤機能不全,薬剤),前期破水,双胎間輸血症候群の送血児
    合併症:胎児の臍帯圧迫,肺低形成,四肢変形,関節拘縮
  • 羊水過多の原因,合併症は
    原因:糖代謝異常合併妊娠,胎児水腫,食道・十二指腸・小腸閉鎖,無脳症(髄液が羊水へ流入),二分脊椎,双胎間輸血症候群の受血児
    合併症:母体の腹部緊満感,悪心・嘔吐,呼吸困難,切迫早産,前期破水,臍帯脱出,常位胎盤早期剝離,分娩後の弛緩出血,子宮復古不全
  • 一絨毛膜一羊膜双胎,一絨毛膜二羊膜双胎,二絨毛膜二羊膜双胎について
  • 先天性風疹症候群について
  • 周産期死亡はどの期間か
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。