-
流通チャネルとは?その機能は3つある
企業の製品・サービスが顧客の手元に渡るまでの流通経路。機能は①物流(作り手と買い手の間に生じる空間的あるいは時間的なギャップを埋める役割)、②情報流(作り手と買い手の間に起こる情報のやり取り)、③商流(製品・サービスの売買や取引の流れ)
-
流通チャネルには2つの類型がある
①直接流通(生産者→顧客)、②間接流通(生産者→卸売業者→小売業者→顧客)
-
マーケティングチャネルとは?
企業側から流通経路を考える
-
マーケティングチャネルの類型も直接流通と間接流通にわけられ、さらに細分化される
直接流通(ダイレクトマーケティング・直接販売)、間接流通(市場取引システム・垂直的流通システム(VMS))
-
市場取引システムとは?
伝統的なシステムで、東京都中央卸売市場の生鮮食料品の流通が挙げられ、取引は都度交渉によって調整される。チャネル形成への関与度は低く、共通の目的は設定されていない。
-
垂直的流通システムとは?
自社製品を意図通りに小売り段階まで統制したいメーカーが用いるもので、①企業型システム、②契約型システム、③管理型システムの3種類がある。統合の度合いの強さは①>②>③
-
契約型システムには2種類ある
①フランチャイズチェーン(商品や経営のためのノウハウを提供する本部と資本と労働力を所有する亀井テインが1対1の契約で結ばれており、縦の組織関係が強く統制しやすい)、②ボランタリーチェーン(中小小売業者がスーパー等の大規模小売企業に対抗するため結合し、共同仕入れや販売促進の共同化などを推進するためのゆるやかなそしきで、横の組織関係が強く統制力が弱い)
-
管理型システムのメリットは?例えとなる取引関係は?
環境変化に応じて柔軟に計画を変更できるメリットがある。ファーストリテイリング(SPA企業)と海外生産工場の関係があり、本部は自社工場を持たず、海外現地工場で自社製品を生産しているが、その間に資本提携は存在しない。
-
生産者は流通チャネルに流通業者を介在させる4つのメリットがある
①消費の小規模分散性に対応できる、②資金調達やリスクの負担を軽減できる、③スピーディーな事業展開が可能になる、④社会的品揃え(多数の企業の製品・サービスを幅広く取りそろえること)を実現できる
-
消費の小規模分散性に対応する形で伸長した「チェーンストア」とは?
販売と仕入れを分離する。販売については多数の店舗を分散して運営する一方で仕入れは本部で集中的に行う。これにより規模の経済が実現する。例えばスーパーやファストフード店など。
-
企業のマーケテイング業務は2つに分けられる
①統合(自社内で賄う)、②取引(他社にゆだねる)
-
統合と取引を選択する基準は3つの観点から説明できる
①生産コストの条件(最適生産規模を考える)、②資源蓄積の問題(製品の技術やノウハウを獲得できる)、③取引コストの条件(金銭にとどまらない処々のコスト)
-
取引コストには3つある
①取引相手を探す「探索コスト」、②取引条件を交渉する「交渉コスト」、③取引結果を検証する「監督コスト」
-
取引コストが生まれるのは取引を複雑にする2つの要因がある
①取引する当事者の情報が不完全で完全な情報が得られない、②取引する当事者の「機会主義的行動」
-
機会主義的行動とは?その行動がとりやすくなる条件2つは?
相手よりも自らに有利や状況を創り出そうとし、取引を有利に運ばせようとする動きのことで、条件として①取引される製品・サービスが複雑な場合や②取引相手の数が限定されている場合がある。
-
流通系列化とは?また3類型がある
メーカーが流通業者を自社のマーケテイングを支える仕組みとして囲い込み、他メーカーに対する競争優位性を獲得しようとする方法。①販社型(メーカー→卸)、②直販型(メーカー→小売)、③一貫型(メーカー→卸→小売)
-
流通系列化の3つの効果は?
①投資をしなくても販売拠点を確保できる(流通業者は資本的にも人的にも独立している)、②流通業者の意欲が持続化する、③流通業者との間でリスクを分担できる
-
流通系統の3つの限界は?
①流通業者の投資決定を管理できない、②流通業者の本来の力が失われる(流通業者は依存度が高まり、メーカーはコントロールが容易になる)、③消費者の立場から考え出された仕組みではない(社会的品揃えがしにくい)
-
流通系統化は2つの変化によって行き詰まりをみせている
①消費における選択肢の拡大、②流通プロセスにおける時間の競争拡大
-
在庫回転率とは?
抱えている在庫がどのくらいのペースで回転しているかを数値化したもので売上額÷在庫額で算出する。在庫回転率を高めることで資本効率も高まる。
-
在庫回転率を高める2つのメリット
①より少ない在庫で同じだけの売上高を上げられるため元手をかけずに資本を節約できる、②機動的に新製品を導入できる
-
多頻度小口とは?
製品が必要とされている時に必要な数だけ配送するという配送形態で、コンビニエンスストアで採用されている
-
オーダーエントリーシステム(OES)とは?
生産工程から流通プロセスまでの管理と受注情報の処理を結び付けるシステムで、①小売店舗による発注から納品までの時間、②小売店舗からの発注、③生産工程の期間を短縮する必要がある
-
コンビニは2つの取り組みで在庫回転率を高めた
①多頻度小口配送および共同配送(共通の配送センターに商品を集約し、そこから一貫して各店舗へ配送を行う)、②POSシステムによる単品管理方式の導入(売れ筋商品や死に筋商品をリアルタイムで見分ける)
-
製販連携(製販同盟)とは?2種類ある
メーカーや卸売業者がコンビニやスーパーなどの大手小売業者と連携して在庫削減を通じた相互のコスト削減や顧客への新しい価値提供に取り組む試み。①カテゴリーマネジメント(自社製品以外も含む商品カテゴリーレベルで販促を行う)、②プライベートブランド(PB、小売業者が開発主体となって小売店舗で販売するブランド、トップバリュ等)
-
流通チャネルにおいて費用を最小化するように機能配分することを理論化した「延期ー投機の理論」とは?
延期とは実需が把握できるまで製品の生産を引き延ばす、投機は実需の把握を待たずに予測に基づいて計画的な生産により早く生産する
-
延期や投機に基づく意思決定は2つの活動領域×2つの次元の計4つの意思決定を行う
活動領域(生産活動と流通活動)、次元(時間と空間)
-
延期の活動領域と次元は?
生産活動×時間(受注生産)、生産活動×空間(分散生産)、流通活動×時間(短サイクル)、流通活動×空間(分散在庫)
-
投機の活動領域と次元は?
生産活動×時間(見込み生産)、生産活動×空間(集中生産)、流通活動×時間(長サイクル)、流通活動×空間(集中在庫)
-
サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?
原材料の調達から始まる供給業者・生産者・卸売業者・小売業者を経て最終の顧客に至るまでの一連のモノと情報の流れのことで、これを統合的に管理することを意味している
-
「調達ロジスティックス」「販売ロジスティックス」とは?
製品をサプライヤーから調達するうえでのモノと情報の管理は調達ロジスティックスで、製品を出荷する先へのモノと情報の管理は販売ロジスティックスという
-
サプライチェーンマネジメントに導入されているPOSやEDI、FMSとは?
POSやEDI(発注書や納品書などの電子データ交換システム)は単品管理システムのこと。FMSは生産者側にて製品の変更や多品種の製造に柔軟に対応できる製造システム
-
サプライチェーンマネジメントの最適化を目指す中で3PLやRFIDといったものが導入されている
3PL(サードパーティーロジスティックスのことで、製品の製造や販売に関与しない第三者の立場で、物流全体を一括して請負うサービス提供者)、RFID(近距離通信を用いた非接触認証技術の電子タグで製品管理を行う)
-