日本史重要語句50

テスト

Makimaki 2024年07月09日 カード25 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

日本史重要語句50
  • 1860年、幕府が物価の抑制を理由として、生糸・水油・雑穀・蝋・呉服は必ず江戸の問屋を通すよう命じた方は何か
    五品江戸廻送令(五品江戸廻し令)
  • 幕末の貿易において、①最大の取引相手となったのはどこの国か、②国内最大の取引港となったのはどこか
    ①イギリス②横浜
  • 対外貿易の影響で国内では物価が上昇し、貿易への反感から排外主義運動が生じた。これを何というか
    攘夷運動
  • 日本と海外の金銀比価の相違による金の流出を防ぐために、幕府が小判1枚あたりの品質を大幅に引き下げた改鋳を何というか
    万延貨幣改鋳
  • 13代将軍徳川家定の将軍継嗣問題で、越前藩主の松平慶永(春嶽)や薩摩藩主の島津斉彬などの一橋派が推した人物は誰か
    徳川慶喜(一橋慶喜)
  • 彦根藩主の井伊直弼ら南紀派が推した徳川慶福が14代将軍に就任したが、この将軍は改名して何と名乗ったか
    徳川家茂
  • 1858~59年に大老井伊直弼が行った、越前藩士橋本佐内や長州藩の吉田松陰の処刑などの、幕政を批判する勢力へ柄の弾圧を何というか
    安政の大獄
  • 安政の大獄に憤慨した水戸脱藩志士らが、1860年に井伊直弼を暗殺した事件を何というか
    桜田門外の変
  • 老中安藤信正が、孝明天皇の妹の和宮と徳川家茂の結婚による公武合体を推進したため、尊王攘夷論者によって襲撃された事件は何か
    坂下門外の変
  • 1862年、公武合体を朝廷に働きかけ、勅使を奉じて江戸幕府に改革を要求した薩摩藩の人物は誰か
    島津久光
  • 島津久光の働きかけによって実現した幕政改革を何というか
    文久の改革
  • 文久の改革で、越前藩主の松平慶永が任命された役職は何か
    政治総裁職
  • 文久の改革で、徳川慶喜が任命された役職は何か
    将軍後見職
  • 文久の改革で、会津藩主松平容保が任命された役職は何か
    京都守護職
  • 島津久光の薩摩藩一行が起こしたイギリス人殺傷事件は何か
    生麦事件
  • 生麦事件の報復で、1863年に薩摩藩はイギリス艦隊に攻撃され交戦した。薩摩藩が攘夷を断念する景気となったこの戦いを何というか
    薩英戦争
  • 1863年、薩摩藩・会津藩が公武合体派の公家とともに、長州藩勢力と急進派の公家の惨状実美を京都から追放した事件を何というか
    八月十八日の政変
  • 1864年、長州藩が池田屋事件をきっかけに京都に攻め入り、薩摩・会津・桑名藩兵と京都御所内外で交戦して敗走した事件を何というか
    禁門の変(蛤御門の変)
  • 勅命を受けた幕府が長州藩を攻撃した、二度の交戦を何というか
    長州征討
  • 長州藩が1863年5月10日の攘夷決行で外国船を無差別砲撃し、翌1864年に英・仏・米・蘭の艦隊に下関を報復攻撃された事件は何か
    四国艦隊下関砲撃事件
  • この史料は何という法令のものか
    五品江戸廻送令(五品江戸廻し令)
  • 空欄にあてはまる語を答えよ
    水油
  • 史料中の「神奈川」とは、実際には神奈川に代えて開かれた近隣の港を指しているが、これはどこか
    横浜
  • 次は1865年の主要輸出品の割合を示したグラフである。グラフ中の空欄Aにあてはまる語を答えよ
    生糸
  • 次は1865年の主要輸出品の割合を示したグラフである。グラフ中の空欄Bにあてはまる語を答えよ
    綿織物
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。