社会学暗記カード共同編集

テスト

公務員講座 2023年12月18日 カード100 いいね2

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

社会学暗記カード
  • デュルケム
    宗教は社会を統合する力がある,アノミー,社会実在論,『社会学的方法の基準』
  • ジンメル
    『社会学』形式社会学,内容ではなく形式のみ,社会化と個人化の相互作用,心的相互作用→社会化
    近代化→社会圏の拡大と分化
  • ウェーバー
    社会名目論,目的合理的行為(目的に適した手段)・価値合理的・感情的・伝統的の4類型
  • マートン
    中範囲の理論,顕在的機能・潜在的機能,
    準拠集団(個人が自らの判断や意見決意の基準としてよりどころにしている集団),
    反抗(先に拒否,新しい価値提示),革新(目標を共有しつつ、承認されていない手段),
    儀礼主義的パーソナリティ
    予言の自己成就,準拠集団
  • スペンサー
    同質性→異質性,社会有機体,社会進化論,自由放任
  • ギデンズ
    構造化理論,規則、資源、構造の二重性,第三の道(社会民主主義)
    「再帰性」近代社会全体を規定する基盤的な土台
  • W.ジェームズ
    主我と客我
    (ミードより先)
  • ミード
    I(主我)→客我に対する積極的、主体的反応
    me(客我)→社会的価値・役割で内面化した部分
  • 権威主義的パーソナリティ
    権威のあるものへは無批判に服従や同調を示し、迷信や因習を尊重する
  • リントン
    人間の科学,「普遍的文化」「特殊的文化」「任意的文化」
    文化は個人の特定の社会的遺伝と全体としての遺伝に分かれる。
  • エリクソン
    エゴ・アイデンティティ,モラトリアム,ライフサイクルの8段階
  • ベネディット
    『菊と刀』日本 恥の文化(外面的)
    欧米 罪の文化
  • タイラー
    文化は社会生活を包括するもののほとんど全部
  • ブルデュー
    ハビトゥス(経験に基づく性向)→プラティーク(実際に行う慣習行動)
  • ダーレンドルフ
    階級闘争に一定のルールができると階級闘争が弱まる
  • デービズ,ムーア
    社会的地位の不平等の存在こそ上昇志向を動機づけ,社会全体の機能を高める
  • ソローキン
    社会移動→水平移動と垂直移動 水平移動:同一階層内で移動
    垂直移動:所得・社会的地位の上下を伴う移動
  • ヴェブレン
    『有閑階級論』誇示的消費(高給や消費文化を持つ有閑階級が贅沢な消費を行う)
  • ロストウ
    高度な体重消費時代
  • ボードリヤール
    記号論,差異性を重視
  • ホガート
    『読み書き能力の効用』カルチュアル・スタディーズ(イギリス) アフォガート
  • テンニース
    ゲマインシャフト(共同社会)からゲゼルシャフト(利益社会)に推移,社会変動論
  • マッキーバー
    アソシエーション(家族・国家)→コミュニティから派生,多元的国家論
  • ミルズ
    パワーエリート(政治・経済・軍事の3つの頂点)←エリート支配を実現,一元的な権力エリート層,動機の語彙論
  • クラッパー
    限定効果説(マスコミの受け手の影響は限定的。既存の意見や態度を補強する)
  • ラザーズフェルド
    コミュニケーションの2段の流れ,オピニオンリーダー
  • マスコミ
    大衆向け,専門的な特定の組織のみ伝達できる,一方的
  • ストゥファーら
    『アメリカ兵』(兵士の満足度は、客観的地位より、所属・帰属集団の方が大きい)
  • グールドナー
    「懲罰的官僚制」(上から一方的),「代表官僚制」(当事者間の合意),「積極的官僚制」 マートンの弟子
  • ブラウ
    官僚制の逆機能,官僚制におけるインフォーマル組織,厳格な官僚制的統制による能率の確保には,組織メンバーが組織目標に一体感を持つことが必要。
    交換可能性,
    社会資源を持つ→意志貫ける
  • ブラッド,ウルフ
    「妻優位型」「夫優位型」「一致型」「自律型」
  • パーソンズ
    核家族の役割構造,男:一攫千金リーダー,女:表出的リーダー
  • グード
    『世界革命お家族類型』夫婦家族イデオロギー
  • フリーダン
    『新しい女性の創造』
  • ボーフォワール
    『第二の性』
    「女性の本能」の存在を否定,性差は社会・文化で作られる。フェミニズム運動の共感
  • パーク
    シカゴ→「社会的実験室としての都市」←ありのまま過程重視
  • ワース
    都市に特徴的な生活様式→「アーバニズム」
    都市ー農村連続法
    アーバニズムの浸透で一次的接触衰退,二次的接触増加
    都市→「社会的に異質な諸個人の,相対的に大きい,密度のある,永続的な集落」
  • フィッシャー
    「アーバニズムの下位文化論」
  • 鈴木栄太郎
    『日本農村社会原理』,結節機関,都市を序列化,自然村(統一性・自律性ある)
  • 有賀喜左衛門
    『日本家族制度と小作制度』家連合(家を基礎単位)
  • 福武道
    日本農産村落分類,講組型村落(対等な各家の組合関係,日本西南に多)
    同族型村落(本家・文化のタテの結合関係,日本東北に多)
  • マルクス
    宗教→人間の未成熟段階,人間の進化を妨げる阿片
  • マンハイム
    『イデオロギーとユートピア』相関主義,知識社会学,特殊的イデオロギー,存在被拘束性,イギリスに亡命,「自由のための計画化」(自由と計画を両立),インテリゲンチャ
  • 川島武宜
    『日本の家族的構成』日本→前近代的・封建的な家族原理が民主化の障害,経営家族主義
  • 中根千枝
    タテ社会→単一集団における「場」の共有,異質な成員で構成
    ヨコ社会→資格の共有,同質的な成員(欧米)
  • 資源動員論
    社会運動を資源量や合理性で説明,社会運動→目標達成に向けて組織される集合的行為
  • 新しい社会運動
    体制変革や国家権力の奪取を目的と"してない"物質的な価値でない争点で形成 トゥレーヌ(仏)
    メルッチ(伊)
    ハーバーマス(独)
  • ギュルヴィッチ
    深さの社会学
  • トフラー
    第三の波
  • メーン
    社会学成立期 社会→「静止的な社会」,「進歩的な社会(身分→契約)」
  • スペクター=キツセ
    ある社会現象をヲ「問題である」と人々が定義し、社会に訴えかける「クレイム運動」により「社会問題が構築」
  • ボードリヤール
    現代社会の人々→機能的差異よりも記号的差異に基づいて商品を選択
  • フーコー
    近代に固有の権力⇔近代以前 君主権による臣民の生命奪う権力
  • クローバー・ブラックホーン
    文化→シンボルによって伝達
  • マリノフスキー
    文化の内容:「非物質的文化」「物質的文化」「制度的文化」
    成員を生み、育てる権利を持つものを明確にする社会の規則は普遍的
  • 井上忠司
    世間は中間に位置
  • クーリー
    「鏡に映った自己」(他者から推測される自分)
  • レヴィ=ストロース
    ブラジルを中心に野外調査構造人類学
  • サザーランド
    文化的接触理論,ホワイトカラー犯罪
  • レマート
    「第一次的逸脱」(自覚"されない")「第二次的逸脱」(自覚"された")
  • ホマンズ
    集団→「活動」「感情」「相互作用」
  • ブルマ
    シンボリックな相互作用
  • ガーフィンケル
    エスノメソドロジー(社会的現実、日常行為)
  • サックス
    会話分析→会話の文脈に則して把握,質的な分析法
  • トマス=ズナスエツキ
    『欧米におけるポーランド農民』状況が同じでも、行為者がどう定義するかで選択異なる
  • オルソン
    フリーライダー
  • スメルサー
    師パーソンズとAGIL図式を定式化,集団行動論
  • ウォーラースタイン
    「世界システム論」
  • ハーバーマス
    「システムによる生活世界の植民地化」,コミュニケーション的行為規範
  • 「機能分析」
    相互依存的で、可変的な諸要素に着目,諸要素の関係を全体的な脈絡で説明
  • 「構築主義」
    社会問題や男女の性、数学などが社会的構造物、社会的要因により物事を説明
  • ホイジンガ
    遊ぶことが人間の本質,人間→ホモ・ルーデンス(遊戯人)
  • カイヨワ
    遊び→競争・偶然・模擬・めまいの4要素
  • ルックマン
    見えない宗教
  • バーガー
    カオス(混沌),ノモス(日常的な秩序),コスモス(超越的な秩序)
  • オールポート
    パーソナリティ→精神=身体的システム
  • ケリー
    パーソナリティ→一貫性モデル
  • アルチュセール
    マルクス主義国家論を精緻化,国家装置→「抑圧装置」「イデオロギー装置」
  • ゴフマン
    儀礼的無関心(相互行為の安定のため無関心になる)
  • ベル
    脱工業化社会→テクノクラートの重要性高まる
  • グラノヴェダー
    弱い紐帯→異なる集団間の情報伝達を容易にする
  • バーナード
    単純組織同士→上下関係(ヒエラルキー)
  • ブラウナー
    疎外(無力・無意味・孤立感・自己疎通),組み立てラインで最強,熟練で最弱
  • ベック
    『リスク社会』リスク(推測可能な不確実性)⇔危険(推測困難な不確実性)
  • ゴールドソープ
    『収斂の終焉』ベルなどの収斂理論批判伝統的→連帯志向(仲間意識)→賃金意識
  • バウマン
    『リキッド・モダニティ』現代社会:ソリッド→リキッド
  • アンダーソン
    想像された共同体
  • ホックシールド
    感情労働→深層演技・表層演技
  • イリノチ
    共生,近代的な画一化された制度や産業社会を批判,学校的社会
  • タルド
    「公衆」メディアを通じて討議を行い世論を形成
  • コント
    『実証哲学講義』家族は社会の原型
  • インナーシティ問題
    人口流出・施設の機能不全など都市中心部の社会的撤廃
  • パーク
    人間生態学、マージナルマン
  • カステル
    都市社会の集合消費→市場や国家介入により形成
  • 高田保馬
    「結合定量の法則」:個人を全体社会の結合の傾向には定量(限度)ある
  • キャリーオーバー効果
    質問文の配置による解答誘導
  • ブース
    ロンドン調査 貧困線の設定
  • リンド夫妻
    『ミドルタウン』(業務階層と労働階級)
  • オークレー
    夫婦の誕生、主婦→近代家族のみ持つ特殊な役割
  • レヴィン
    マージナルマン(境界人)
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。