-
局所麻酔薬 エステル型(3)
プロカイン
テトラカイン
アミノ安息香酸エチル
-
局所麻酔薬 アミド型(3)
リドカイン
ジブカイン
ブビバカイン
-
コリン作動薬のうちコリン誘導体(3)
アセチルコリン
カルバコール:強いニコチン様作用がある
ベタネコール:循環器への作用は弱い
-
コリン作動薬のうちアルカロイド系
ピロカルピン:
ムスカリン様作用のみかつ、その作用は弱い
-
ムスカリン受容体拮抗薬(重要3と余裕があったら2)
アトロピン:平滑筋、循環器に作用
スコポラミン:瞳孔、分泌腺、中枢に作用
ブチルスコポラミン:鎮痙薬
イプラトロピウム:抗喘息薬
オキシブチニン:頻尿、尿失禁を抑える
-
コリンエステラーゼ阻害薬(不可逆)
有機リン化合物
(オクソン薬(ジクロルボス)とホスホロチオエート薬(DFP:緑内障治療)の二種あり、前者は動物に毒性を示す)
-
コリンエステラーゼ阻害薬(可逆、3)
フィゾスチグミン:
BBB通過
ネオスチグミン:
BBB通過しない
カルバリル:殺虫薬
-
アドレナリン作動薬のうちカテコールアミンに分類(5)
アドレナリン α,β
ノルアドレナリン α,β1(>β2)
ドパミン β1,D1
ドブタミン β1
イソプロテレノール β1
-
アドレナリン作動薬のうち非カテコールアミン(4)
フェニレフリン α1
サルブタモール β2
リトドリン β2
エフェドリン α,β
-
α2受容体作動薬(3)
クロニジン
キシラジン
メデトミジン
-
α1受容体拮抗薬
プラゾシン
-
α2受容体拮抗薬(2)
ヨヒンビン
アチパメゾール
-
非選択的α受容体拮抗薬
フェノキシベンザミン
-
βブロッカー(2)
プロプラノロール
メトプロロール
-
アドレナリン作動性ニューロン遮断薬(2)
レセルピン:再取込み阻害し、枯渇させる
グアネジン:小包内のNorと置換し、枯渇させる
-
神経節遮断薬
ヘキサメトニウム:脱分極性遮断薬
-
神経筋接合部遮断薬(筋弛緩薬)のうち競合性遮断薬は(2)
d-ツボクラリン
パンクロニウム
-
神経筋接合部遮断薬(筋弛緩薬)のうち脱分極性遮断薬は(2)
スキサメトニウム
デカメトニウム
-
T管の興奮を遮断し、Caの遊離を抑制し、筋弛緩させる
ダントロレン
-
吸入麻酔薬をガス分配けいすうが小さい順で答えろ(7)
笑気
セボフルラン
イソフルラン
エンフルラン
ハロタン
メトキシフルラン
エーテル
-
注射麻酔薬のうち、解離性麻酔薬
ケタミン
-
注射麻酔薬のバルビツール酸誘導体を作用時間が短い順で答えろ(4)
チオペンタール(麻酔
ペントバルビタール(麻酔
フェノバルビタール(抗痙攣
バルビタール(催眠
-
麻酔前投薬のうち、メジャートランキライザー(3)
D2受容体遮断
アセプロマジン
ドロペリンドール
アザペロン
-
麻酔前投薬のうち、マイナートランキライザー(2)
GABAa受容体作動薬
ジアゼパム
ミダゾラム
-
麻酔前投薬のうち、非麻薬性鎮痛薬
キシラジン メデトミジン
-
麻酔前投薬のうち、オピオイド
モルヒネ
フェンタニル
ブトルファノール
-
問題行動治療薬のうちSSRI阻害薬
フルボキサミン
-
問題行動治療薬のうち抗うつ薬(2)
クロミプラミン
イミプラミン
モノアミン再取込み阻害
-
H1ブロッカー
ジフェンヒドラミン
クロルフェニラミン
-
H2ブロッカー
シメチジン
ファモチジン
-
消化管運動亢進薬
5-HT4作動薬
モサプリド
-
嘔吐抑制薬
5-HT3拮抗薬
グラニセトロン
オンダンセトロン
-
ACE阻害薬
カプトプリル
エナラプリル
ベナゼプリル
-
アンギオテンシン受容体拮抗薬
カンデサルタン
ロサルタン
-
黄体退行薬
PGF2α
ジノプロスト
-
子宮収縮薬
PGE2 ジノプロストン
-
痛風治療薬
アロプリノール:
キサンチンオキシダーゼ阻害
-
ステロイドを作用時間の長いものから答えろ(3)
デキサメサゾン
プレトニゾロン
コルチゾン
-
強心配糖体
ジゴキシン:
Na-K ATPaseの阻害
-
キサンチン誘導体
PDE阻害薬
アミノフィリン
テオフィリン
-
抗不整脈薬 1a群
キニジン
プロカインアミド
-
抗不整脈薬 1b群
リドカイン
フェニトイン
-
抗不整脈薬 1c群
フレカイニド
-
抗不整脈薬 2群
プロプラノロール
-
抗不整脈薬 3群
アミオダロン
-
抗不整脈薬 4群
ベラパミル
ジルチアゼム
-
中枢性麻酔性鎮咳薬(4)
コデイン
ジヒドロコデイン
オキシメテバノール
モルヒネ
-
中枢性非麻酔性鎮咳薬
デキストロメトルファン
-
鎮咳薬のうち伸展受容器の抑制
ベンゾナテート
-
鎮咳薬のうち痰をとる
アセチルシステイン
-
β2 adr-R作動薬
気管支拡張
サルブタモール
テルブタリン
-
トロンボキサン A2合成阻害薬
気管支拡張
オザグレル
-
抗コリン作用による気管支拡張薬
イプラトロピウム
-
抗プラスミン薬
アミノカプロン酸
トラネキサム酸
-
血小板凝集抑制薬
•TXA2の阻害
•P2Y12-Rの不可逆阻害
アスピリン
クロピドグレル
-
血栓溶解薬
•ヒト尿由来
•遺伝子工学を応用し開発
ウロキナーゼ
t-PA
-
浸透圧利尿薬
マンニトール
-
Na-K-2Cl共輸送体阻害による利尿
ループ利尿薬
フロセミド
-
Na-Cl共輸送体を阻害による利尿
遠位尿細管と集合管の間の接合尿細管に作用
ヒドロクロロチアジド
-
上皮Naチャネル阻害による利尿
遠位尿細管と集合管で作用するK保持利尿薬
トリアムテレン
-
ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬
K保持利尿
スピロノラクトン
-
炭酸脱水酵素の阻害による利尿
近位尿細管
アセタゾラミド
尿のアルカリ化
-
中枢性尿崩症治療薬
バソプレシン受容体阻害
デスモプレシン
-
止瀉薬(4)
タンニン酸:収斂薬
ケイ酸アルミニウム:吸着薬
ベルベリン:異常発酵の防止
ロペラミド:モルヒネ様
-
鎮痙薬
スコポラミン
-
プロトンポンプ阻害薬
オメプラゾール
ランソプラゾール
-
制吐薬
•D2-Rに拮抗
メトクロプラミド
クロルプロマジン
-
制吐薬
•5-HT3-R拮抗
オンダンセトロン
グラニセトロン
-
制吐薬
•NK1-R拮抗
マロピタント
-
催吐薬
エメチン
アポモルヒネ
-
甲状腺ホルモン拮抗薬
プロピロウラシル
メチマゾール
-
経口血糖低下薬
トルブタミド
-
インスリン感受性増加薬
ピオグリタゾン
メトホルミン
-
子宮収縮薬
麦角アルカロイド
エルゴメトリン
-
カルシュニューリンに作用し、ヘルパーT細胞を阻害する免疫抑制剤
シクロスポリン
タクロリムス
-
体内でグルタチオンなどと反応し、メルカプトプリンを生成し、免疫抑制剤として機能
アザチオプリン
-
超速効型インスリン
4時間
インスリンリスプロ
-
速効型インスリン
8時間
レギュラーインスリン
-
中間型インスリン
24時間
レンテインスリン
-
子宮弛緩薬
β2 adr-R作動薬
リトドリン
-
子宮弛緩薬
Caチャネル遮断
ニフェンジピン
-
子宮弛緩薬
オキシトシン受容体拮抗薬
アトシバン
-
副腎皮質機能亢進症の治療薬のうち3βヒドロキシンステロイドデヒドロゲナーゼを阻害
トリロスタン
-
副腎皮質を破壊する
O,P'-DDD
-
H1ブロッカーで副作用が強く使用されなくなった
テルフェナジン
心毒性
-
獣医 薬理学各論 国家試験対策用
分類→名称