-
ウェーバーは資本主義を形作っている人間の倫理的態度や心情を「」とした
エートス
-
職業労働は神から与えられた使命だとする思想を「」という
天職
-
救われている人は予め決まっており、人間が操作できるものではないとする考え方を「」という
予定説
-
天職への専念と享楽、怠惰による消費の否定は「」という宗教倫理を作り出し結果的にこれが資本主義のシステムを形成した
世俗内的禁欲
-
救済には神の命令の実行が救いである「」と神との一体化が救いの「」があり、その中にもさらに「」と「」がある
禁欲主義 神秘主義 現世内的 現世外的
-
氏族集団と特別な関係にあると考えられている特定の動植物・無機物のことを「」と言い、それを信仰するシステムを「」という
トーテム トーテミズム
-
デュルケイムは宗教的信念の特質には禁止によって保護され分離されたものである「」とそれから切り離されたものである「」という相反する2領域に分けることができると考えた
聖 俗
-
デュルケイムは雨季には聖地へ集合し、トーテムの祭祀儀礼を行うことで集合意識を醸成し氏族集団の結合が強化されると考えた。これを「」という
集合的沸騰
-
デュルケイムは自殺を社会との統合が弱まり、個人が集団から孤立した結果の自殺である「」、社会の統合度が高いことで生じる、社会的大義の結果としての自殺である「」。社会の無秩序による個人的欲求の肥大・不満から自殺である「」、欲求の強い抑制による閉塞感・絶望感から自殺する「」の四つに分類した。
自己本位的自殺 集団本位的自殺 アノミー的自殺 宿命的自殺
-
マルセルモースの1925年に発表した「」は、贈与には「」義務と「」、「」の三つの義務が含まれており、これらを「」という
贈与論 贈り物を与える義務 受け取る義務 返礼の義務 互酬性
-
神にお供物や生贄を捧げることを「」という
供犠
-
望む結果を得るために超自然的に働きかける技術を「」という
呪術
-
物理的な影響関係にない2つの事物の間に 共感関係を想定するような呪術を「」という
共感呪術
-
藁人形や験担ぎなど似たものは似たものを産むという原理を「」という
類感呪術
-
かつて接触のあったものは、その後も共感関係を保つという原理を「」という
感染呪術
-
本人の意識しないうちに発動する呪術を「」と言い、意識的に発動される呪術を「」という
妖術 邪術
-
社会現象を分析する際、社会の諸要素が社会で果たす機能(役割や 作用)に注目する立場を「」という
機能主義
-
機能主義のなかでも、特に社会構造の維持に対して果たす機能に注目したものを「」という
構造機能主義
-
「宗教は社会全体を存続させる働きをもつ」とする理論を「」と言い、「宗教は個人の欲求不満を満たす働きをもつ」とする理論を「」という
宗教社会統合論 剥奪論
-
社会システムを存続させるための四つの機能要件は、「」「」「」「」でこの順でシステムが制御されると考えられる。
潜在的機能 統合 目標達成 適応
-
意図して社会存続に貢献することを「」意図せず貢献することを「」意図して貢献しないことを「」意図せず貢献しないことを「」という
顕在的機能 潜在的機能 顕在的逆機能 潜在的逆機能
-
近代国家の中の公的な領域において、市民の統合機能を果たすよう な宗教的次元を「」
市民宗教
-
具体的な宗教組織が社会の中で果たす公共的役割のことを「」という
公共宗教
-
「近代化」や「合理化」という社会変化に伴い、宗教が社会に及ぼ す影響力を次第に失い、宗教が公的領域から私的領域へと移行していくことを「」という
世俗化
-
宗教は社会を覆い、人間の秩序を究極的に意味づける役割を聖なる「」という
天蓋
-
宗教集団には西欧社会がモデルの、ヒエラルキーが存在し、生まれながらに加入が決定している組織を「」を言い、自らの意思で参加し、ヒエラルキーが存在しない「」という類型がある
チャーチ セクト
-
アメリカをモデルとした類型に、セクトの成熟によって生まれセクトとチャーチの共存状態のものを「」という
デノミネーション
-
個人的な忘我体験や身体的な癒しを求める人々による、 ゆるやかな結合形態を「」という
カルト
-
宗教的な目的で組織される集団を「」という
特殊的宗教集団
-
宗教集団が血縁や地縁などの非宗教的共同体と一致するものを「」という
合致的宗教集団
-
人生の節目に行う行事を「」という。
通過儀礼
-
一年の節目に行う行事を「」という
年中行事
-
通過儀礼は「」「」「」の三つの局面から構成される
分離 過渡 統合
-
過渡期の非日常的な状態を「」という
コムニタス
-
フロイトは人間の無意識の領域を想定し、本能的な欲望を司る「」とそれに対して禁止の命令を出す「」を説明した
エス 超自我
-
ユングは人類に共通する「」に注目した
集合的無意識
-
宗教社会学の調査方法には計量的な分析に基づく研究法の「」と数量化できないものを汲み取ろうとする研究法の「」がある
量的調査 質的調査
-
文化人類学において研究対象の中に身を置く調査法を「」という
経験的調査(フィールドワーク)
-
「」はフィールドワークを成立させる条件は「」「」「」「」と述べた
マリノフスキー 長期間滞在 言語の習得 信頼関係 現地社会に受け入れられること
-
北太平洋沿岸の北米の先住民族に見られる贈与儀礼に由来する語。 「競争」をはらむ(名誉や面子をかける)ような贈り物(消費) の慣習を指す。
ポトラッチ
-
贈与交換は経済的な交換ではなく、宗教的、道徳的、政治的、法的、審美的でもあるような「」である
全体的社会現象
-
曖昧で不確定な属性のことを「」という
境界性
-