田沼意次〜松平定信の政治

テスト

ナナシセンパイ( ^ᵕ^) 2023年09月25日 カード13 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

田沼意次〜松平定信の政治
  • 田沼意次の役職
    10代将軍の老中
  • 田沼の政治が行わていた年
    1767〜1787年
  • 田沼の頃、幕府が困っていたこと
    年貢(米)の収入がもはや限界だったこと
  • 田沼意次の政策5つ
    ・幕府直営で銅、鉄、朝鮮人参などを専売する
    ・長崎貿易
    ・蝦夷地の開発
    ・株仲間の公認
    ・商人の出資で新田開発
  • 株仲間の公認などが原因で、田沼の頃に流行してしまったこと
    賄賂、癒着、不正
  • 天明の大ききんが起きた年
    1782年
  • 浅間山の大噴火が起きた年
    1783年
  • 将軍の死とともに田沼が失脚した理由
    天明の大飢饉、浅間山の大噴火と天災が続いたことによる民衆の不満
  • 松平定信の肩書き3つ
    老中
    白河藩主
    吉宗の孫
  • 松平が行った改革
    寛政の改革
  • 寛政の改革が行われた年
    1787〜1793年
  • 寛政の改革の目的
    農村のたてなおし
  • 寛政の改革の政策4つ
    ・囲い米の制(各藩一万石につき50万石貯蔵)
    ・帰農令(江戸にいる農村出身のニートを農村に返す)
    ・棄損令(御家人等の借金ナシ)
    ・倹約令(厳しい統制)
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。