-
キーボードやマウス
入力装置
-
入力装置からデータが与えられること
入力
-
__装置にこれをいったん__させる
記憶
-
記憶したデータを取り出して計算などの仕事をおこなう
処理
-
処理した結果を外部に表示する
ディスプレイなどを使う
出力
-
作業手順を一定の規則によって示した_____を記憶させておく
=PCに一連の作業をおこなわせる
プログラム
-
計算や大小比較など
演算
-
処理の手順が正確におこなわれるように、コンピュータの__も同時に行っている
制御
-
入力・記憶・演算・出力・制御のこと
(コンピュータの)「五大機能」
-
五大機能
入力・記憶・演算・出力・制御
-
入力装置=
外部からコンピュータ内部へデータやプログラムを取り込む。
-
記憶装置=
データやプログラム、演算装置などの処理結果を記憶する。
-
演算装置=
詠み込んだデータに対して計算や大小比較など様々な演算を行う。
-
出力装置=
コンピュータ内部で処理した結果を外部に出力する。
-
制御装置=
コンピュータの動作を制御する。記憶されているプログラムを取り出して解読し、入力・記憶・演算・出力の各装置に支持を与える。
他の装置に命令を出すための装置
-
五大装置のうちの記憶装置は二つに分かれている。
・
・
・主記憶装置
・補助記憶装置
-
演算装置と制御装置に直接結びついてデータのやり取りをおこなう
コンピュータの内部でデータを記憶する装置
主記憶装置
-
主記憶装置との間で適宜データを出し入れする
主記憶装置の補助
多量のデータを永続的に保存する
補助記憶装置
-
周辺装置
(3つある)
入力装置、出力装置、補助記憶装置
-
コンピュータを構成する五大装置をなんというか
ハードウェア
-
パソコンの正式名称
パーソナルコンピュータ(PC)
-
机上に設置して利用するパソコン
デスクトップ型パソコン
-
出力装置や入力装置を一体化して持ち運びやすくしたパソコン(2つ)
ノート型パソコン
タブレット型パソコン
-
全てのパソコンは、
__装置、__装置、__装置、__装置、__装置の五大装置で構成されている。
制御装置、演算装置、入力装置、出力装置、記憶装置
-
__装置、__装置を中心に装置間でデータのやり取りをおこなう
ことによって五大装置が機能している
制御装置、演算装置
制御装置=他の装置に指示を出す
演算装置=計算をする
-
演算装置
演算処理を行う、コンピュータの___な装置
中心的
-
制御装置
主記憶装置に__されている__を読み込み、__して、___に指示を出す装置
主記憶装置に記憶されている命令を読み込み、解読して、各装置に指示を出す装置
-
制御装置・演算装置を小型化した部品
ミニサイズ
中央処理装置(CPU)
-
中央処理装置を中心に、
コンピュータの主要な装置を
1枚の電子回路基板の上に構成したもの
ロジックボード
スマホの中にある
緑色
-
ロジックボードの別名
マザーボード
-
真(1)偽(0)の入力値に対して、真(1)または偽(0)を出力する装置。
論理演算
-
キーボード
__・__・__などを__する装置である。
入力装置
キーボード
文字・数字・記号などを入力する装置である。
-
___________
画面上の位置情報を入力する装置の総称
マウスなど
入力装置
ポインティングデバイス
-
マウスの機能を代替するもの
➤_______
ノート型パソコンのマウス
➤______(_______)
マウスの機能を代替するもの
➤トラックボール
ノート型パソコンのマウス
➤タッチパッド(トラックパッド)
-
画面に指やペンで直接触れて操作できる
______
スマホ、ATM、販売機等
タッチパネル
-
写真や図、絵柄などをそのままの形でデジタル画像データとして入力するには、
________
_______
が使用される
入力装置
イメージスキャナ
デジタルカメラ
-
【イメージスキャナ、デジタルカメラの説明】
➤_に反応する___を使って、対象物の___を__や__から___という微細な点へと分解し、デジタルデータとしてパソコンに保存する装置
【イメージスキャナ・デジタルカメラの説明】
➤光に反応する半導体を使って、対象物の反射光を濃淡や色彩からドットと呼ばれる微細な点へと分解し、デジタルデータとしてパソコンに保存する装置
-
点の集まりによって画像や文字を表現する
点の最小単位を___または____とう。
ドット、ピクセル
-
表示できる点の数によって精細度が決まり、このときの精細の度合いを___という。
解像度
-
画像の解像度は___で表す。
dpi
-
文字の読み込みに特化したもの
OCR
-
パソコン=音声入力が行える
_______に接続したマイクがとらえた音声をデジタル変換して入力する
入力装置
マイク入力端子
-
___機器などの音声__から直接パソコンへ__を行える______を備えているものもある。
視聴覚機器などの音声出力から直接パソコンへ入力を行えるライン入力端子を備えているものもある。
-
画像や文字などを画面に表示する装置
出力装置
ディスプレイ装置(表示装置)
-
液晶パネルを用いたディスプレイ装置
液晶ディスプレイ装置
-
スクリーンに映像などを投影して表示する装置
出力装置
プロジェクタ
プレゼンテーションなどに広く利用されている
-
コンピュータの中で処理した情報を、紙などに印刷する装置
出力装置
プリンタ(印字装置)
-
印刷方式2つ
______方式
___方式
インクジェット方式
レーザ方式
-
カラーで印刷する場合、_色
・
・
・
・
カラーで印刷する場合、4色
・シアン
・マゼンタ
・イエロー
・ブラック
-
4色の___とよばれる極小の点を苦回せて色を表現する。
ドット
-
__などを使用して立体物を造形する装置を______という。
樹脂、3Dプリンタ
-
音声を出力するための装置
出力装置
スピーカ
ロジックボードに内蔵された簡易なもの
音楽や映像の音声を再生できるもの
-
________端子を備えている場合
それに__アンプやスピーカを接続することで音声の再生がおこなえる。
音声用ライン出力端子を備えている場合
それにAVアンプやスピーカを接続することで音声の再生がおこなえる。
-
コンピュータ内部にあり、中央処理装置(CPU)と直接データの読み書きを行う記憶装置
主記憶装置
-
主記憶装置の呼ばれ方
「メモリ」または「メインメモリ」
-
読み取り専用、書き換えができない
ROM
Read Only Memor
-
読み書きがおこなえる
アプリケーションの起動など、作業内容を一時的に記憶させる
RAM
Random Access Memory
-
___➤______の起動用プログラム
(書き換えられては困る情報)
___➤________の起動、__内容
(__的に記憶する)
ROM➤コンピュータの起動用プログラム
(書き換えられては困る情報)
RAM➤アプリケーションの起動、作業内容
(一時的に記憶する)
-
ROMの中で、読み書き可能なもの
PROM
(限定的)
-
【RAMの種類】
処理速度➤低速
容量➤大きい
価格➤低価格
DRAM
Dynam-ic RAM
-
【RAMの種類】
処理速度➤高速
容量➤小さい
価格➤高価格
一時的にデータを記憶させ、メインメモリへのアクセスを減らし、処理を高速化するキャッシュメモリ(携帯電話の記憶装置として利用される)
SRAM
Staic RAM
-
RAMはロジックボードにあらかじめ組み込まれているものと、あとから_________として増設するものがある。
拡張メモリジュール
-
データの読み書きはできるが、記憶容量が小さく、電源を切ると記憶されたデータも消える
主記憶装置の特性を補完するための装置
補助記憶装置
-
磁性体を塗布した円盤所の回転する装置
磁気ディスク
-
金属製の箱の中に収められた、磁気ディスクにデータの読み書きや読み取りをおこなう記憶装置
ハードディスクドライブ(HDD)
(磁気ディスク装置とも呼ばれる)
-
記憶媒体に、「データの消去・書き込み」を自由におこなう
電源を切っても内容が消えない
半導体である「フラッシュメモリ」を用いた装置
SDD
-
読み書きの速さ
HDD _ SDD
HDD < SDD
SDDはハードディスクドライブの代替として利用できる
-
USBポート(受け口)に接続してデータの読み書きがおこなえるフラッシュメモリ
パソコンの手軽な補助記憶装置として利用されている
USBフラッシュメモリ
-
小型機器の記憶媒体として普及しているフラッシュメモリ
デジタルカメラ、携帯音楽プレーヤ、スマートフォンなど
メモリカード
さまざまな規格によって、大きさや対応機器が異なる
-
レーザ光線を用いて光ディスクというメディア(記憶媒体)にデータを読み書きする装置
メディアの種類は複数ある。(記憶容量、用途)
光ディスクドライブ(光学ドライブ)
-
CDの記憶容量と波長
音楽データ、パソコンデータの保存
記憶容量➤650~700MB
波長➤780nm(ナノメートル)
1nm=10億分の1m
-
DVDの記憶容量と波長
動画の保存や再生
記憶容量➤4.7GB
波長➤650nm(ナノメートル)
赤色レーザ
-
BDの記憶容量と波長
ハイビジョン映像の記録、パソコンデータのバックアップ
記憶容量➤1層ディスク:25GB,2層ディスク:50GB
波長➤405nm(ナノメートル)
紫色レーザ
-
読み取れるデータの大きさ
__ < __ < __
CD < DVD < BD
CD(Compact Disk)
DVD(Digital Versatie Disk)
BD(Blueray Disk)
-
【CDの種類】
読み取り専用➤
追加書き込み可能➤
消去や書き換え可能➤
【CDの種類】
読み取り専用➤CD-ROM
追加書き込み可能➤CD-R
消去や書き換え可能➤CD-RW
-
パソコンと周辺機器などを接続して通信するときの規格または装置
インタフェース
-
マウスやキーボード、USBメモリなどを接続する
USB
-
【USBの説明】
1つの___で周辺機器を合計___台まで接続できる。
電源を切らずに抜き差しできる______という機能を持つ。
【USBの説明】
1つのポートで周辺機器を合計127台まで接続できる。
電源を切らずに抜き差しできるホットプラグという機能を持つ。
-
搭載時期によりデータの____が異なるなどの違いがあるが、___は確保されるように決められている。
通信速度、互換性
-
古い
USB
Aタイプ
-
ちょっと古い
micro-USB
Bタイプ
-
最新
USB-Type C
(通信速い、充電速い)
Cタイプ
-
ケーブルを使わずに携帯情報端末やAV機器などを無線で接続し、互いにデータの交換をおこなう
Bluetooth
-
有線LANに接続するためのLANケーブルを接続する
有線でネットにつなげる
LAN
(
-
【 】
デジタル情報家電間を__に接続し、__や__を伝送する。パソコンの画像出力にも利用される。
ハイビジョン対応のテレビ、レコーダの映像・音声を伝送する
【HDMI】
デジタル情報家電間を相互に接続し、映像や音声を伝送する。パソコンの画像出力にも利用される。
-
【 】
パソコンの画像を_________________で出力するための規格である。
ミニ______ピンの____を用いて接続する。
【VGA】
パソコンの画像をアナログRGBコンポーネント映像信号で出力するための規格である。
ミニD-Sub15ピンのコネクタを用いて接続する。
-
【 】
デジタルでパソコンの画像出力をおこなう規格。
デジタル信号のみを扱う➤___
デジタル信号&アナログを扱う➤___
【DVI】
デジタルでパソコンの画像出力をおこなう規格。
デジタル信号のみを扱う➤DVI-D
デジタル信号&アナログを扱う➤DVI-I
-
HDMI
最大データ転送速度➤
最大解像度➤
HDMI
最大データ転送速度➤48Gbps(高速)
最大解像度➤10,240×4,320ピクセル
-
VGA
最大解像度➤
VGA
最大解像度➤2,048×1,280ピクセル
-
DVI-D
デジタル信号 or デジタル信号&アナログ
シングルリンク or デュアルリンク
最大解像度➤_
DVI-D
🔴デジタル信号
🔴シングルリンク
最大解像度➤1,920×1,200ピクセル
-
DVI-I
デジタル信号 or デジタル信&アナログ
シングルリンク or デュアルリンク
最大解像度➤_
DVI-I
🔴デジタル信号&アナログ
🔴デュアルリンク
最大解像度➤2,560×1,600ピクセル
-
0~9の10種類の数字を用いた_進数
10進数
-
コンピュータは0と1のみで情報を表す
スイッチがオフのときが_
オンの時が_
0、1
-
0と1のみで構成された数値のこと
2進数
-
2進数を0から1111までの4桁ごとに区切って変換する
➤_進数
0~9の数字にA~Fを加えた16種類の文字をし応
16
-
コンピュータでは、数字のみならず「文字」も0と1の組み合わせで表現される。
この組み合わせをなんというか
ビットパターン
-
文字ごとに異なるビットパターンへと置き換えられる。
このビットパターンを_____という。
文字コード
-
ビットパターンの1つの桁を1___
8ビットを1___という
ビット
バイト
-
1ビットは_通り
8ビットは_通り
2
256
-
数字・英二・半角カタカナ・記号は____(____)であらわす。
1バイト(8ビット)
-
漢字・ひらがな・全角カタカナは____(____)であらわす。
日本語で使用するもの
2バイト(16ビット)
-
7ビットで表現され、128種類の英字・数字・記号・制御コードで構成される文字コード
ASCIIコード
-
日本語の文字コードの一つ
電子メールの標準的な文字コード
JISコード
-
世界で使われるおもな文字を共通の記号を用いて利用できるように考えられたコード
Unicode
全部英語だから注意する
-
日本のパソコンの標準的な文字コード
シフトJISコード
-
ウェブページで使用される文字コード
EUC
-
【データ処理の仕組み】
①メインメモリから______に命令を読み込む。
命令レジスタ
-
【データ処理の仕組み】
②____でどのような命令かを解読する
デコーダ
-
【データ処理の仕組み】
③解読した命令にしたがって___が演算処理を実行。➤処理結果を_______に一時的に保存。これを繰り返したのち、その処理結果を______に一時的に保存。
ALU、アキュムレータ、汎用レジスタ
-
【データ処理の仕組み】
④______のデータは再度演算処理を加えるなどしたうえで最終的に______へ保存される。
汎用レジスタ、メインメモリ
-
①から④やメインメモリなどの装置間は、__で接続されている。
バス
-
つくりかけ