理科(光・音・力)
テスト
きょう
2021年08月22日
カード53
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
光が空気中や水中、ガラスの中などをまっすぐ進むこと
光の直進
-
光が物体に当たると跳ね返って進むこと
光の反射
-
光が反射するとき、「入射角=反射角」となる
光の反射の法則
-
光は、異なる物質を斜めに進むとき境界面で曲がって進むこと
光の屈折
-
1の角
入射角
-
2の角
反射角
-
3の角
屈折角
-
1の角
入射角
-
2の角
反射角
-
3の角
屈折角
-
空気中→水中
入射角( )反射角
>
-
水中→空気中
入射角( )反射角
<
-
光が水中やガラス中から空気中に進むとき、ある角度より入射角が大きくなると入射光が境界面ですべて反射すること
全反射
-
全反射の利用例
光ファイバー
-
凸レンズで、軸に平行に入った光が1点に集まる点
2のこと
焦点
-
レンズの中心から焦点までの距離
3のこと
焦点距離
-
凸レンズは、光の何を利用しているか
1に当てはまる文字
屈折
-
アに入る言葉
焦点
-
物体を置く場所が、焦点距離の2倍より遠い所にあるときの像の大きさ
小さい
-
物体を置く場所が、焦点距離の2倍の所にあるときの、像の大きさ
物体と同じ
-
物体を置く場所が、焦点距離の2倍と焦点の間にあるときの、像の大きさ
大きい
-
物体を置く場所が、焦点より内側にあるときの、像の大きさ
大きい
-
物体を置く場所が、焦点より外側のときの、像の位置
物体の反対側
-
物体を置く場所が、焦点より内側のときの、像の位置
物体と同じ側
-
物体を置く場所が、焦点の外側のときの、像の向き
上下左右反対
-
物体を置く場所が、焦点より内側のときの、像の向き
同じ向き
-
物体を置く場所が、焦点より外側のときの、像の名称
実像
-
物体を置く場所が、焦点より内側のときの、像の名称
虚像
-
物体を置く場所が、焦点のとき、像はできるか
できない
-
音の高低は、何によって決まるか
Aのこと
振動数
-
音の大小は、何によって決まるか
Bのこと
振幅
-
力の働き3つ
物体を( )させる、物体を( )、物体の( )の様子を変える
変形、支える、運動
-
地球が物質を中心に向かって引く力
重力
-
地面と間の力
摩擦力
-
「ばねののびは、加えた力に比例する」という法則
フックの法則
-
物体を地球などが引く力(重力)などの力の大きさのこと
重さ
-
重さの単位
N
ニュートン
-
約1Nは、何gか
100g
-
物体そのものの量のこと
質量
-
質量の単位
g
グラム(kgなど)
-
質量を測るもの
2つ
上皿てんびん、電子てんびん
-
単位面積(1m²)あたりの面を垂直に押す力のこと
圧力
-
面積が大きいほど、圧力はどうなるか
小さくなる
-
圧力の単位
Pa
パスカル
-
圧力=( )
力/面積
-
空気中の重さによって生じる圧力のこと
大気圧
-
標高が上がるに連れて、大気圧はどうなるか
低くなる
-
物体が水中にあるとき、物体が水から受ける圧力のこと
水圧
-
水の深さが深くなるほど、水圧はどうなるか
大きくなる
-
水中の物体にはたらく上向きの力のこと
浮力
-
浮力は、水深に関係があるか、ないか
ない
-
浮力=( )
空気中での物体の重さ−水中での物体の重さ
-
浮力の単位
N
ニュートン
-
中1の復習
#理科
#光
#音
#力