理科
テスト
USER
2024年06月24日
カード10
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
水の入ったこまごめピペットの先を上に向けてはいけない理由
ゴム球が痛むことがあるか
-
塩化銅水溶液を電気分解すると、だんだんと水溶液の色の青色が薄くなっていくのはなぜか
水溶液中の銅イオンが減少するから
-
電気分解の実験で発生した気体のにおいをかぐときはどのようにしてかぐか
手であおぐようにしてかぐ
-
塩化銅や水酸化ナトリウムの水溶液に電流が流れるのはなぜか
塩化銅や水酸化ナトリウムは水に溶けると電離するから
-
電解質とはどのような物質のことか
水に溶けると電離する物質
-
硫酸と水酸化バリウム水溶液を完全に中和させると水溶液中に電流が流れなくなるのはなぜか
中和してできた塩は水に溶けないため、水溶液中にイオンが存在しないから
-
電離は物質がどのようになることか
物質が水に溶けて、陽イオンと陰イオンにばらばらに分かれること
-
原子は電気を持っている電子や陽子からできているが、原子全体としては電気を帯びていないのはなぜか
-の電気を持つ電子の数と+の電気を持つ陽子の数が等しいから
-
塩酸を電気分解すると、陰極に発生する気体よりも陽極に発生する気体の体積のほうが少ないのはなぜか。
陽極に発生する気体は塩素で、水に溶けやすい性質があるから。
-
薄い塩酸に薄い水酸化ナトリウム水溶液を加えていくとき、水溶液中に水酸化物イオンの数が中性になるまで増えないのはなぜか
加えた水溶液中の水酸化物イオンは、水素イオンと結びつくから
-