地学
テスト
rio
2024年05月13日
カード40
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
地球が球形だとわかるものを1つ挙げよ
沖から陸に向かう船から山の頂上や高い建物をみると見ると上部から先に見えること
-
地球はなんの力により何方向が長いなに体か
遠心力より赤道方向が長い回転楕円体
-
地球上の経度1度分の距離は赤道面か極どっちが長いか
極
-
赤道半径は極半径より何キロ長いか。またそれは赤道半径の約なん分の一か
約21km、1/298
-
地球の層は上からなにか
地殻、マントル、外核、内核
-
昔地球は液体だったと考えられている。このことをなんというか
マグマオーシャン
-
2900,5100,6400
-
マントルは何石でできているか
かんらん石
-
ガラスの化学式
SiO2
-
大陸プレートの上部地殻はなに質か
花崗岩質
-
大陸プレートの下部地殻はなに質か
玄武岩質
-
マントルは地球の体積の約何%を占めるか
80
-
地殻とマントル最上部の流動しにくい冷たく硬いところをなんというか
リソスフェア
-
マントルの最上部以外の流動しやすい暖かく軟らかいところなんというか
アセノスフェア
-
リソスフェアを分割したものをなんというか
プレート
-
アセノスフェアの動きによりプレートも一緒に動くというかんがえかたをなんというか
プレートテクトニクス
-
マントルが温められたことによる上昇流をなんというか
プルーム
-
マントルが表面で冷やされ下降流をなんというか
コールドプルーム
-
コールドプルームとホットプルームの対流のことをなんというか
マントル対流
-
プルームの一部がのびて地表付近まで達したものをなんというか
海底火山
-
発散境界のプレートが互いに離れる隙間から何がマグマとともに上昇するか
アセスフェア中の軟らかい岩石
-
トランスフォーム断層の例
サンアンドレス断層
-
トランスフォーム断層のはすれ違う際にooしたりooしたりする
隆起、沈降
-
大陸同士の衝突の例
ヒマラヤ山脈
-
岩石が波のように曲がっている構造をなんというか
褶曲
-
岩石に引っ張りの力が働いている断層をなんというか
正断層
-
岩石に圧縮のちからが働いている断層をなんというか
逆断層
-
断層の山、谷になっている部分をそれぞれなんというか
背斜面、向斜面
-
連続して堆積した上下同士の関係をなんというか
整合
-
上下の地層の堆積物の時代に隔たりがある地層の関係をなんというか
不整合
-
不整合面の上下お地層の年代を調べれば、この不整合面を作った何やなにがわかるか
地殻変動、海面変動
-
不整合面状の地層の基底部にある古い地層が削られてできたれきをなんというか
基底れき岩
-
海嶺では何質のマグマを噴出品川新しいプレートを作っているか
玄武岩
-
海水により急激に冷やされ固まった溶岩はなんと呼ばれるか
枕状溶岩
-
海嶺の中央部分の延長部分が地上に出た部分となんというか
火山
-
海溝付近の火山のマグマの発生の仕方を説明しろ
水を含む海洋プレートが深く沈み込むことによって岩石に水が供給しその水によって岩石が溶けマグマが発生する
-
発散境界のマグマの出来方を説明しろ
地球の内側からマグマが発生する
-
発散境界と収束境界はどちらのほうが粘り気が強いか
収束境界
-
火山が存在しない火山分布域の海溝寄りの境界をなんというか
火山前線
-
ホットスポットはどんな性質があるか
1億年以上にわたってほとんど場所が変わらない
-