語彙 3 重要表現
テスト
れい
2024年09月19日
カード64
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
物事の始まるきっかけとなる
端を発する
-
ありありと思い浮かばせる
ほうふつとさせる
-
①心細くもの寂しく、やるせない ②みすぼらしく、貧しくて寒々とした感じだ
わびしい
-
①(ある基準から)外れる。それる ②失う。逃す。落とす
〜を逸する
-
①〜の感情を抑えることができない ②〜する価値がない。〜できない
〜に堪えない
-
名誉・利益などを手に入れる。獲得する
〜を博する
-
自分の思うままに操る。もてあそぶ
〜を弄する
-
①ある状態を示す ②差し出す。差し上げる
〜を呈する
-
他に方法がない状態にされる。やむを得ない状態にされる
〜を余儀なくされる
-
働きかけて意識させる。呼び起こす
〜を喚起する
-
言葉で言い表せない。言うに言えない(ほどすばらしい・優れている)
えもいわれぬ
-
見聞が狭く、知識が少なくて
寡聞にして
-
思いがけなく。偶然に
期せずして
-
そのまま。すなわち。言い換えれば。つまり
取りも直さず
-
自分の学識や才能をひけらかすこと
てらい
-
①含みのある表現や巧みな言い回し ②たどっていくとわかる物事の入り組んだ仕組み
あや
-
味方になって力を貸す。協力する
くみする
-
苦痛を与えて、責める
さいなむ
-
必ずしも。一概に。まんざら(後に打消し語を伴う)
あながち
-
一どれほど。どれくらい ②わずか
いくばく
-
ぴたりと。うまく。適切に。巧みに
いみじくも
-
隅々まで。隅から隅まで
くまなく
-
やっとのことで。ようやく。どうにか
かろうじて
-
背後に何か複雑な事情がありそうな
いわくありげな
-
言葉で説明しにくい。何とも言いようがない
いわく言いがたい
-
ともかく。とにかく。それはそれとして
ともあれ
-
さらには。さらに進んで。それがもとになって、さらに
ひいては
-
思いがけず。予想もしなかったのに
はからずも
-
不思議にも。偶然にも
くしくも
-
①無理してかえって悪い結果を招く様子
なまじ
-
無意識のうちに。しらずしらず。思わず知らず
覚えず
-
(良い悪いを)あれこれと議論する
あげつらう
-
物事をじゅうぶん理解せず、そのまま受け入れる
うのみにする
-
①気兼ねする。遠慮する。ためらう ②幅を利かせる。無遠慮に振る舞う
はばかる
-
相手の勢いに何となく圧倒される
けおされる
-
きちんと用意する。設備を設ける。装飾する
しつらえる
-
ちらりと見る
一瞥する
-
物の形がゆがんでいる様子
いびつな
-
いきなり。急に。すぐに。突然
にわかに
-
いいかげんにして放っておく様子。おろそか
なおざり
-
そうかといって。そうだからといって
さりとて
-
悪いことを招くような感じだ。不吉だ
まがまがしい
-
程度が甚だしい。容易でない。重大だ
ゆゆしい
-
敬い謹んで、礼儀正しい様子
恭しい
-
互いに相手を受け入れられない。両立しない
相容れない
-
感情がとげとげしく荒くなる
ささくれ立つ
-
間を置かず続く様子。ひっきりなしに
のべつ幕なし
-
①ひときわ優れていること ②一人前であること
ひとかど
-
〜はしても。〜することはあっても。〜はするがしかし
〜こそすれ
-
わざと意味を反対にして皮肉を込める表現
アイロニー(イロニー)
-
自己愛。自己陶酔。うぬぼれ
ナルシシズム(ナルシズム・ナルチシズム)
-
虚無主義(世界や人間の生を無意味だとみなす態度)的な思想・態度を持つ人
ニヒリスト
-
相手を自分より劣っていると見て、馬鹿にする
蔑む
-
熱心に精を出す。努め励む
いそしむ
-
似ている点をもとにして、他のものを推し量ること
アナロジー
-
文章の段落
パラグラフ
-
言葉を巧みに用いて、表現効果を高める技術
レトリック
-
ひどく慌てる
泡を食う
-
晴れがましい時や場所。非日常
ハレ(晴れ)
-
ピラミッド型に階層化された上下関係によって、秩序づけられた組織。階層秩序
ヒエラルキー
-
同じ対象に対して、(愛と憎しみ等)相反する二つの感情を抱く様子
アンビバレント
-
若者が社会的参加を猶予されている期間。大人社会に仲間入りできないでいる心理状態
モラトリアム
-
消し去ることのできない汚名を着せられる
烙印を押される
-
無愛想な態度で応じる
木で鼻をくくる
-