江戸時代 難 50代後半から60代後半で出たことがある知識問題

テスト

1642 h29 2022年09月08日 カード126 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

江戸時代 難 50代後半から60代後半で出たことがある知識問題
  • 秀吉の死後、政権を託された徳川家康・ 前田利家・ 毛利 輝元・上杉景勝・宇喜多秀家の五人を何という
    五大老(五人の衆)
  • 秀吉の死後、行政を担当した浅野長政、石田三成、増田長 盛、長束正家、前田玄以の五人を何というか
    五奉行
  • 関ヶ原の戦いにおいて徳川家康が率いた軍勢を何というか
    東軍
  • 関ヶ原の戦いにおいて石田三成が率いた軍勢を何というか
    西軍
  • 関ヶ原の戦いののち、徳川家康が開いた幕府は何か
    江戸幕府
  • 関ヶ原の戦いののち、徳川家康が開いた幕府は何か
    大老
  • 江戸幕府において将軍を補佐し、政治を統括する常駐の役 職は何か
    老中
  • 江戸幕府において大名や朝廷を監視し、謀反を防ぐために おかれた役職は何か
    大目付
  • 江戸幕府において京都の治安維持や西国大名の監視のため におかれた役職は何か
    京都所司代
  • 江戸幕府の三奉行の筆頭で、戸籍や土地に関する訴訟を扱 う役職は何か
    神社奉行
  • 江戸幕府の三奉行の一つで、江戸の行政や警察を担当した 役職は何か
    町奉行
  • 徳川家に仕える武士のうち、石高1万石未満で将軍に謁見 する権利があるものは何か
    旗本
  • 徳川家に仕える武士のうち、将軍に謁見できない下級武士 は何か
    御家人
  • 徳川家に仕える武士のうち、将軍に謁見できない下級武士 は何か
    天領(幕領)
  • 江戸幕府の大名のうち、家康の直系子孫が藩主となる藩は 何か
    親藩
  • 江戸幕府の大名のうち、関ヶ原以前から徳川家に臣従した ものを何というか
    譜代大名
  • 江戸幕府の大名のうち、関ヶ原の戦い以降に徳川家に臣従 したものを何というか
    外様大名
  • 徳川将軍家に跡継ぎがない場合に備えて創設された家は何か
    御三家
  • 家康が1605年に秀忠に将軍位を譲った後によばれた、前 将軍への敬称は何か
    大御所
  • 大名が一年おきに領地と江戸を行き来する制度は何か
    参勤交代
  • 江戸時代に関所が厳しく取り締まった2つのものを表す言 葉は何か
    入り鉄砲と出女
  • 江戸時代初期に、将軍の貿易許可証を持って東南アジアへ 入った貿易船は何か
    朱印船
  • 江戸時代初期の交易により、タイのアユタヤやフィリピン のルソンにできたものは何か
    日本町
  • 1614年、幕府がキリスト教徒に対して行った政策は何か
    禁教令
  • 江戸幕府による、民衆の信仰する宗教を調査する制度は何 か
    宗門改(しゅうもんあらため)
  • 信徒(檀家)である証明を寺院から受けることを義務づけ る制度は何か
    寺請制度
  • キリスト教徒を摘発するために神を描いた絵を用いて行っ たことは何か
    絵踏み
  • 弾圧を受け、表向きはキリスト教を捨てた信者を何という か
    隠れキリシタン
  • 長崎や平戸に置かれたオランダなどの商館長を何というか
    カピタン
  • ポルトガル人を収容するために長崎に作られた施設は何か
    出島
  • ポルトガル人の来航を禁止したあとの幕府の対外政策を何 というか
    鎖国
  • 日本の交易を行ったオランダ人の会社は何か
    東インド会社
  • オランダ商館長が国際情勢について報告するために幕府に 提出したものは何か
    オランダ風説書
  • 江戸時代に将軍交代の祝賀として送られてきた外国使節は 何か
    朝鮮通信使
  • 江戸時代に清の商人が滞在した長崎の施設は何か
    唐人屋敷
  • 江戸時代に農村で役人として民政を行った農家を何という か
    名主(庄屋)
  • 土地を所有し、村落の自治に参加した農民を何というか
    本百姓
  • 土地を所有しない農民を何というか
    水俣百姓
  • 年貢を村全体の責任として納めるしくみは何か
    村請制度
  • 江戸時代の年貢率として、収穫の4割を納めるしくみを何 というか
    四公六民
  • 江戸時代に設けられた百姓や町人の相互監視・連帯責任の 制度は何か
    五人組
  • 村落の取り決めを破る者に対して、制裁として関係を絶つ ことを何というか
    村八分
  • 書院造に茶室の様式を取り入れてできた江戸時代の建築様 式は何か 数寄屋造り
    数寄屋造り
  • 東照宮の建築様式は何か
    権現造
  • 徳川家康が幕府を開いた場所はどこか
    江戸
  • 豊臣秀吉ゆかりの寺院で、その鐘に刻む文字から豊臣家の 滅亡を招いたのはどこか
    方広寺
  • 豊臣秀頼が居城とし、家康に攻め滅ぼされた城はどこか
    大阪城
  • 徳川家康の死後、家康を神としてまつった神社はどこか
    日光東照宮
  • 家康に仕えたオランダ人航海士ヤン=ヨーステンの屋敷が あったことから地名がついたのはどこか
    八重州
  • 東南アジア最大の日本人町で、山田長政が活躍したのはど こか
    アユタヤ
  • 1624年に日本への来航が禁止された国はどこか
    スペイン
  • 1639年に出島から追放され、日本への来航も禁止された 国はどこか
    ポルトガル
  • 1639年以降、ヨーロッパで唯一来航が許可されていた国 はどこか
    オランダ
  • 明が滅んだのち、中国を統一した王朝はどこか
  • 鎖国体制成立後も、幕府の海外公館が設置された国はどこ か
    朝鮮
  • 薩摩藩に朝貢する形で外交関係があった国はどこか
    琉球
  • 御三家および諸藩で最高の家格にあるが、将軍を出すこと のなかった藩はどこか
    尾張藩
  • 御三家の1つで、将軍を出す資格のあった藩はどこか
    紀州藩
  • 御三家の1つだが、将軍を出す資格がなかった藩はどこか 水戸藩
    水戸藩
  • 諸藩中最大の石高を持っていた藩はどこか
    加賀藩
  • 蝦夷地(北海道)におかれた唯一の藩はどこか
    松前藩
  • 琉球との外交の窓口となった藩はどこか
    薩摩藩
  • 朝鮮との外交の窓口となった藩はどこか
    対馬藩
  • 1637年に益田時貞が反乱を起こした肥前国(長崎県)の 地方はどこか
    島原
  • 益田時貞の蜂起に同調して反乱を起こした肥後国(熊本 県)の離島はどこか
    天草
  • 益田時貞の軍勢が籠城した城はどこか
    原城
  • 家光が創建し、徳川家の菩提寺となった寺はどこか 寛永寺
    寛永寺
  • オランダ・清との外交・交易が許可された場所はどこか
    長崎
  • 江戸城を建てたのは誰か
    太田道灌(資長)
  • 関ヶ原の戦いで西軍の主導的な立場にあったのは誰か
    石田三成
  • 関ヶ原の戦いで西軍の総大将となったのは誰か
    毛利輝元
  • 関ヶ原の戦いで中山道を進軍した徳川勢を上田城で足止め したのは誰か
    真田昌幸
  • 関ヶ原の戦いに勝利し、征夷大将軍となったのは誰か
    徳川家康
  • 徳川家康の三男で、2代目征夷大将軍となったのは誰か
    徳川秀忠
  • 豊臣秀吉の跡を継いだが江戸幕府に滅ぼされたのは誰か
    豊臣秀頼
  • 豊臣秀吉の側室となり、秀吉亡き後の豊臣家を主導してい たのは誰か
    淀殿(浅井茶々)
  • 大坂の陣で豊臣方として大坂城に出城を築き、家康を追い 詰めたのは誰か
    真田信繁(幸村)
  • アユタヤの日本人町で活躍し、シャム王国に知事として取 り立てられたのは誰か
    山田長政
  • 1612年、慶長遣欧使節としてローマ教皇の元に派遣され た仙台藩士は誰か
    支倉常長
  • 慶長遣欧使節を派遣した仙台藩主は誰か
    伊達政宗
  • 家康に仕え、江戸に屋敷を設けたオランダ人航海士は誰か
    ヤン=ヨーステン
  • 家康に仕えたイングランド人航海士は誰か
    ウィリアム=アダムズ (三浦按針)
  • 島原・天草一揆の総大将となったのは誰か
    天草四郎(益田四郎時貞)
  • 徳川秀忠の子で、第3代征夷大将軍となったのは誰
    徳川家光
  • 家康以下歴代将軍が帰依し、寛永寺の初代住職となったの は誰か
    南光坊天海
  • 1669年にアイヌを主導し、松前藩に戦いを挑んだのは誰 か
    シャクシャイン
  • 1600年に起こった、「天下分け目の戦い」は何か
    関ヶ原の戦い
  • 1609年に薩摩藩が起こした戦いは何か
    琉球征服
  • 1614年に豊臣秀頼が兵を集めたのに対し、家康が大坂城 を攻撃した戦いは何か
    大阪冬の陣
  • 1615年に豊臣氏が滅亡した戦いは何か
    大坂夏の陣
  • 1637年に九州で起こった戦いは何か
    島原・天草一揆(島原 の乱)
  • 1669年に北海道で起こった戦いは何か
    シャクシャインの戦い
  • 1615年に徳川秀忠が定めた大名統制のための法令は何か
    武家諸法度(元和令)
  • 1615年に幕府が天皇や公家との関係を確立するために制 定した法令は何か
    禁中並公家諸法度
  • 1639年に幕府が出した対外政策に関する法令は何か
    鎖国令(ポルトガル船 来航禁止)
  • 1649年に幕府が農民の生活を統制する内容で出したとさ れる文書は何か
    慶安の御触書
  • 譜代大名とは何か
    関ヶ原の戦い以前に徳 川氏に仕えていた大名
  • 外様大名とは何か
    関ヶ原の戦い以降に徳 川氏に仕えた大名
  • 外様大名の領地と石高の特徴を説明せよ
    外様大名は石高が大き いが、江戸から遠くに 配置された
  • スペイン船・ポルトガル船の来航が禁止された理由を説明 せよ
    キリスト教の布教に積 極的だったから
  • 参勤交代とは何か説明せよ
    大名が1年おきに領地 と江戸に居住する制度
  • 参勤交代の目的を説明せよ
    財政的な負担をかける とともに人質を取り、 反乱を防ぐ
  • 関ヶ原の戦いが起きたのは何年か
    1600年
  • 徳川家康が征夷大将軍に任ぜられたのは何年か
    1603年
  • 琉球が薩摩藩に征服されたのは何年か
    1609年
  • 大坂冬の陣が起きたのは何年か
    1614年
  • 禁教令が全国に出されたのは何年か
    1614年
  • 豊臣氏が滅亡したのは何年か
    1615年
  • 武家諸法度が最初に制定されたのは何年か
    1615年
  • スペイン船の来航が禁止されたのは何年か
    1624年
  • 参勤交代が制度化されたのは何年か
    1636年
  • 島原・天草一揆が起きたのは何年か
    1637年
  • ポルトガル船の来航が禁止されたのは何年か
    1639年
  • シャクシャインの戦いが起きたのは何年か
    1669年
  • 関ヶ原の戦いが起きたのは何世紀か
    16世紀
  • 関ヶ原がある都道府県はどこか
    岐阜県
  • 江戸城がある都道府県はどこか
    東京都
  • 出島がある都道府県はどこか
    長崎県
  • 関ヶ原の戦いで徳川家康に敗れたのは誰か
    石田三成
  • 徳川家康が発行した海外渡航許可証は何か
    朱印状
  • 武家諸法度を制定したときの将軍は誰か
    徳川秀忠
  • 大坂の陣で江戸幕府に敗れたのは誰か
    豊臣秀頼
  • 参勤交代を制定したときの将軍は誰か
    徳川家康
  • 次の出来事を時代が古い順に並べよ 【ア:禁教令 イ:豊臣氏滅亡 ウ:関ヶ原の戦い エ: 島原の乱】
    ウ→ア→イ→エ
  • 次の出来事を時代が古い順に並べよ 【ア:武家諸法度の制定 イ:ポルトガル船の来航禁止 ウ:島原の乱 エ:スペイン船の来航禁止】
    ア→エ→ウ→イ
  • 次の将軍を就任順に並べよ 【ア:徳川秀忠 イ:徳川家光 ウ:徳川吉宗 エ:徳川 家康】
    エ→ア→イ→ウ
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。