テスト

ftru 2024年07月21日 カード22 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

倫理 第3回
  • レモンを見て唾液が出るように、生まれながらにもつ反射が別の刺激でも同じように学習されるような条件付け。
    古典的条件づけ(レスポンス条件づけ)
  • 古典的条件づけと関わりの深い実験。
    パブロフの犬
  • 行動の後に報酬や罰が与えられることによって、行動する度合いが変わる学習。
    オペラント条件づけ
  • オペラント条件づけと関わりの深い実験。
    スキナーの箱
  • 受け取った情報が瞬間的に蓄えられる記憶。
    感覚記憶
  • 蓄えられた記憶のうち、注意を向けられた記憶の一部が(  )へ送られる。
    短期記憶
  • 短期記憶に蓄えられた記憶の一部が(  )へ送られる。
    長期記憶
  • 長期記憶の容量は有限か。
    無限
  • ことばやイメージを伴わない記憶
    非宣言的記憶
  • ことばやイメージを伴う記憶
    宣言的記憶
  • 記憶は、(  )と(  )に分けられる。
    意味記憶、エピソード記憶
  • いくつかの前提から論理的に結論を導く推論。
    演繹的推論
  • いくつかの事例から経験的に結論を導く推論。
    帰納的推論
  • 暗黙のうちに用いる直感的な判断。
    ヒューリスティック
  • 先入観や個人的な経験によって、合理的ではない判断をすること。
    認知バイアス
  • 出来事が起きてから「最初からこうなると思った」と考えること。
    後知恵バイアス
  • 思い浮かびやすい情報に基づいて判断するヒューリスティック。
    利用可能性ヒューリスティック
  • 典型的な情報を過大視して判断するヒューリスティック。
    代表性ヒューリスティック
  • 事前の情報を基準としてそこから調整して判断するヒューリスティック。
    係留と調整ヒューリスティック
  • 不確実な状況で人間がどのような判断を下すのかを示す意思決定モデル。
    プロスペクト理論
  • プロスペクト理論を提唱した人物。
    カーネマン
  • リスクの中での意思決定は、(  )と(  )という2つの特徴を持つ。
    確実性効果、損失回避
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。