テスト

Wanao 2024年01月06日 カード72 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

寄生虫
  • 自家感染
    有鉤条虫(豚→ヒト)
    小型条虫(ネズミ)
    糞線虫
    Cryptsporidium
    蟯虫
    (小型のゆうこが糞にびっくり仰天)
  • リケッチア感染症 病名 ベクター
    日本紅斑熱(Rickettsia japponica)西日本太平洋側野生げっ歯類 キチマダニ
    ツツガムシ病(Orientia tsutsugamushi)本州(北海道以外)野生げっ歯類 ツツガムシ足3対(フケ食べる)
    発疹チフス(Rickettsia prowazaekii)シラミ
    発疹熱(R.typhi)ネズミノミ
  • 気管型移行
    回虫 鉤虫 糞線虫 肺虫(豚以外)
  • 経皮感染
    鉤虫 糞線虫 豚腎虫 日本住血吸虫
  • ミクロフィラリアが有鞘
    指状糸状虫、馬糸状虫
  • 春季顕在化現象
    捻転胃虫 オステルターグ胃虫
    L3の経口
  • 吸血節足動物のうち、雌雄ともに吸血する
    成虫のみ→ノミ ハエ
    全ステージ→シラミ ワクモ 
          イエダニ マダニ トリサシダニ
  • 吸血節足動物の内、メスのみ吸血
    アブ ブユ カ ヌカカ
  • オガクズが汚染源となる寄生虫
    乳頭糞線虫 豚鞭虫
  • 赤血球内でシゾゴニーするのは?
    ピロプラズマ
  • 血管内皮細胞においてシゾゴニーするのは?
    ロイコチトゾーン ザルコシスティス
  • 神経症状を示すピロプラズマ 中間宿主とその特徴も
    Babesia. bovis
    オウシマダニ
    1宿主性 B.bigema T. parvaも
  • 大腸寄生の寄生虫
    葉状条虫(馬) 円虫(馬)
    腸結節虫 鞭虫 蟯虫
  • 後気門目
    マダニ ヒメダニ(アフ豚)
  • 前気門目
    ツメダニ
    ツツガムシ
    アカリンダニ
  • 中気門目
    鶏(ワクモ、トリサシ)ダニ
    ハイダニ
    ミツバチヘギイタダニ
  • 無気門目
    ヒゼンダニ
    ササラダニ
  • 吸血しない節足動物
    ツツガムシ
    ヒゼンダニ
    ニキビダニ、ツメダニ
    ハジラミ
  • 雌雄同体
    吸虫 条虫(日本住血吸虫以外)
  • 終宿主からL1排出する寄生虫は?
    ロデシア眼虫 糸状虫 →媒介昆虫あり
    馬胃虫 広東住血線虫 糞線虫 肺虫(豚以外)
  • 終宿主からL1で排出されるもののうち、L1で感染性をもつのは?
    犬肺虫
  • 待機宿主をとる寄生虫は?
    肺吸虫 擬葉目条虫 回虫 アニサキス…
  • 豚の屠畜における解体後検査で全廃棄となる寄生虫は?
    トリヒナ トキソプラズマ 有鉤条虫
  • 交接嚢をもつ寄生虫類は?
    円虫類 鉤虫類 トリヒナ
  • 無ファスミッド綱の寄生虫は?
    鞭虫 毛細線虫 腎虫 トリヒナ
  • 単為生殖する寄生虫は?
    糞線虫類(自由生活世代で有性生殖、寄生生活世代で単為生殖)
  • ミラシジウム形成卵は?
    日本住血吸虫
    横川吸虫
    肝吸虫
    槍形吸虫
    膵蛭
  • 卵蓋をもつのは?
    蟯虫卵 吸虫卵(日本住血吸虫を除く)
    マンソン裂頭条虫 日本海裂頭条虫
  • 卵栓を持つのは?
    顎口虫 鞭虫 毛細線虫
  • 塩素消毒に対して、抵抗性をもつ原虫は?
    ジアルジア
    クリプトスポリジウム
  • 完全変態をする節足動物は?
    ノミ カ アブ ハエ
  • 不完全変態をする節足動物は?
    ダニ シラミ ハジラミ
  • ササラダニを中間宿主にもつ寄生虫は?
    拡張条虫→ヒツジ
    ベネデン条虫→牛
    大、葉状、乳頭条虫→馬
    有線条虫→イヌ、ネコ
  • ノミを中間宿主にもつ寄生虫は?
    瓜実条虫→イヌ、ネコ
    (ネズミの縮小条虫、小形条虫)
  • 永久寄生性の節足動物は?
    ヒゼンダニ
    ツメダニ
    ニキビダニ
    トリサシダニ
    シラミ
    ハジラミ
  • 吸虫の特徴は?
    消化管あり
    吸盤あり
    日本住血吸虫を除いて…
    雌雄同体、卵蓋あり
  • 日本住血吸虫が人に感染するときの状態は?
    岐尾セルカリア(尾が二分)
  • 吸虫のうち、レジア期がなく、娘スポロシストを形成するのは?
    槍型吸虫 膵蛭 日本住血吸虫
  • 吸虫のうち、第一中間宿主からセルカリアまたはメタセルカリアが外界に排出されるのは?
    肝蛭 双口吸虫 日本住血吸虫
  • 吸虫のうち、卵の大きさが100μmを超える
    肝蛭 双口吸虫 棘口吸虫
  • 日本住血吸虫が経皮感染し、尾が捨てられた幼虫を何というか?
    シストソミューラ
  • 日本住血吸虫の検査方法は?
    ミランシジウム遊出法
    AMSⅢ法
    卵周囲沈降反応
  • 吸虫のうち、胆管寄生するのは?
    肝蛭 肝吸虫 槍型吸虫
  • 吸虫のうち、未成熟卵で排出された虫卵はどこでミラシジウム形成後、孵化するか?
    水中
  • ミラシジウム卵を形成する吸虫のうち、水中で孵化するのは?
    日本住血吸虫
  • 吸虫のうち、虫卵内に2つの顆粒塊を認めるのは?
    槍型吸虫 膵蛭
  • 肝蛭のプレパテントピリオドは?
    約2カ月
  • 屠畜場において、牛に肝蛭が認められた場合、屠畜された牛はどうなるか?
    病変部のみ部分廃棄
  • 双口吸虫の第一中間宿主および感染部位は?
    ヒラマキミズマイマイ
    第一胃、二胃
  • 平腹双口吸虫の感染部位は?
    盲腸
  • カワニナを中間宿主にもつ吸虫は?
    横川吸虫(→アユ)
    肺吸虫(→サワガニ)
  • 淡水魚類を中間宿主にもつ吸虫とその魚は?
    棘口吸虫(モノアラガイ→ドジョウ)
    横川吸虫(カワニナ→アユ)
    肝吸虫(マメタニシ→コイ科)
  • 腹吸盤と生殖孔が一体となった生殖腹吸盤をもつ吸虫は?
    横川吸虫
  • 条虫の特徴は?
    消化系を持たない
    雌雄同体
  • 擬葉目の生活環は?
    終宿主の糞便から未成熟卵排泄
    →水中で卵内で六鉤幼虫形成
    →水中にコラシジウム産卵
    →ケンミジンコにより捕食
    →ケンミジンコ内でプロセルコイドになる
    →第二中間宿主により捕食
    →第二中間宿主に内でプレロセルコイドになる
    →終宿主に捕食され、成虫になり、小腸寄生
  • 擬葉目において、ヒトが終宿主になるのは?
    日本海裂頭条虫
    (マンソンで待機宿主で皮膚腫脹)
  • 日本海裂頭条虫およびマンソン裂頭条虫の第二中間宿主は?
    日本海→さけ ます
    マンソン→カエル ヘビ
  • 円葉目条虫の特徴は?
    4個の吸盤あり
    六鉤幼虫形成卵を片節と共に遊離
  • 円葉目条虫の内、第二中間宿主をとるのは?
    有線条虫
  • 中間宿主がカエルやヘビであることより、混合感染を起こす恐れのある吸虫と条虫は?
    壺型吸虫とマンソン裂頭条虫
  • 円葉目条虫幼虫である単尾虫をもつのは?
    有鉤条虫 無鉤条虫 猫条虫 胞状条虫
    豆状条虫
    (単に豆を包む猫は有りか、無しか)
  • 円葉目条テニア科条虫幼虫である共尾虫をもつのは?
    多頭条虫 連節条虫
    (共に連打)
  • 円葉目テニア科条虫幼虫のうち、名前が変わるものは?
    帯状条虫→猫条虫
    細頸条虫→胞状条虫
    脳共尾虫→多頭条虫
    (帯ニャンと能田(脳・多)は包茎(胞・頸))
  • 円葉目テニア科条虫のうち、中間宿主が羊であるのは?
    胞状条虫 多頭条虫 単包条虫
    (単に羊の頭とはら(胞))
  • 円葉目テニア科条虫のうち、中間宿主がネズミであるのは?
    猫条虫 多包条虫
    (猫にネズミを多く包む)
  • 筋肉内に幼虫が寄生する条虫は?
    有鉤条虫 無鉤条虫
  • ヒツジの脳内に寄生することで旋回運動、歩行異常といった「旋回病」を引き起こすのは?
    多頭条虫
  • イヌの多包条虫症における虫体への駆虫薬は?
    プラジカンテル
  • 多包条虫のプレパテントピリオドは?
    約30日
  • テニア科以外の円葉目条虫の幼虫名は?
    擬嚢尾虫(シスチセルコイド)
  • 有線条虫における中間宿主および第二中間宿主における幼虫名は?
    第一:ササラダニ、フンコロガシ
    第二:マムシ
    幼虫:テトラチリジウム
  • 卵胎生の寄生虫は?
    ロデシア眼虫 トリヒナ
    糸状虫(多乳頭以外)
    ヒツジバエ
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。