生物
テスト
Insho
2024年10月02日
カード11
いいね8
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
①接眼レンズ→対物レンズ ②対物レンズ→接眼レンズ
①
-
なぜ接眼レンズ→対物レンズの順番で取り付ける?
対物レンズの中にゴミが入るのを防ぐため
-
対物レンズも接眼レンズも低倍率のものからセットする、なぜ?
広い視野を確保し最適な検鏡材料を見つけやくするため
-
プレパラート=__+__+__
スライドガラス、試料、カバーガラス
-
光学顕微鏡の使い方 ①観察物を中央に調節する ②直射日光の当たらない明るい所に置く ③ピントをあわせる ④「低倍率⇒高倍率」で調節する ⑤接眼レンズ⇒対物レンズの順に取り付け ⑥反射鏡で明るさを調節
②、⑤、⑥、③、①、④
-
対物レンズをぎりぎりまでプレパラートに近づけるときに①横から見る ②接眼レンズを除きながら見る
①
-
右上の物体を中央に移動させるにはどこにむかって移動させたらいい?
右上
-
プレパラートを観察して視野の中にゴミが見えた場合、このゴミが接眼レンズか、あるいはプレパラートに付着したものか、区別する方法を述べよ
接眼レンズを回す
-
顕微鏡の倍率は①長さ②面積についてである
①
-
倍率を高くすると視野は①明るく②暗くなる
②
-
対物レンズの長さは倍率が高いほど①短く②長く
②
-
#2024セミナー生物基礎
#前期期末