理科1基礎・電気分解

テスト

iRyou 2024年06月03日 カード22 いいね1

#SR
p16~21
正否の問題は、「正」「否」で答えてください。化学式の上付きや下付き文字・記号は以下のものを使ってください[⁺][⁻][¹][²][³][ⁿ][₁][₂][₃][ₓ][+][→]例:2H₂+O₂→H₂O
たいち鯖よ永遠に

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

理科1基礎・電気分解
  • 塩化銅とはなにか
    銅と塩素の化合物
  • 塩化銅は電解質か
  • 塩化銅を作る時、ある処置をした銅線を何に入れればいいか
    塩素の気体の中
  • 塩化銅を作る時、反応をさせる前に銅線にどういう処置をする必要があるか
    熱する
  • 塩化銅を作る実験の化学式
    Cu+Cl₂→CuCl₂ [⁺][⁻][¹][²][³][ⁿ][₁][₂][₃][ₓ][+][→]
  • 塩化銅の電気分解で、陽極側に生じた物質の三態
    固体
  • 塩化銅の電気分解で、陰極側に生じた物質の三態
    気体
  • 塩化銅の電気分解で、陰極に付着した物質の色
    赤色
  • 塩化銅の電気分解で、陰極に付着した物質を薬品さじでこすった結果
    光沢が見られた
  • 塩化銅の電気分解で、陽極側から出る匂い
    鼻をさすような匂い
  • 塩化銅の電気分解で、陽極付近の水溶液を赤インクに滴下すると何が起きるか
    赤インクの色が消える
  • 塩化銅の電気分解で、電極を入れ替えるとどうなるか
    物質の付着や気体の発生が逆になる
  • 塩化銅の電気分解で、陽極にできた物質
    塩素
  • 塩化銅の電気分解で、陰極にできた物質
  • 塩化銅水溶液に電圧をかけて電流を流したときに起きること
    塩化銅が銅と塩素に分解する
  • 塩化銅の電気分解の化学式
    CuCl₂→Cu+Cl₂
  • 塩酸はなにの水溶液か
    塩化水素
  • 塩化水素は何と何が結びついたものか
    塩素と水素
  • 薄い塩酸に電流を流したときに陽極にできるもの
    塩素
  • 薄い塩酸に電流を流したときに陰極にできるもの
    水素
  • 薄い塩酸に電流を流したときに同じ体積の水素と塩素が発生するが、塩素のほうが集まる両が少ない理由
    塩素は水に溶けるから
  • 塩酸の電気分解の化学式
    2HCl→H₂+Cl₂
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。