🏀生活に伴う廃棄物の処理
テスト
ころころ
2023年11月20日
カード10
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
毎日の生活で台所や風呂から流された①や、私たちの体から排泄された②(ふん便、尿)は、下水道が完備されている地域では③で処理される。
①生活雑排水②し尿③下水処理場
-
下水道は年々整備されているが、下水道が行き渡っていない地域では、生活排水は①によって処理され、水洗化されていない家庭のし尿は②へ運ばれる
①浄化槽②し尿処理施設
-
家庭や公共施設から出される①は回収された後、②または③という方法で処理される。また、一部は資源ごみとして④される
①ごみ②焼却③埋め立て④再利用
-
生活排水やごみが適切に処理されないと、①や悪臭、②の原因となり、私たちの体に害を与える。
①水質汚濁②土壌汚染
-
下水道をはじめ、性能のの良い合併処理浄化槽や焼却、処分施設を普及させ、①の種類に応じて②的に処理することが必要
①廃棄物②衛星
-
下水道が普及しているのは何%?
80%
-
川が汚れる原因は(?)である
生活排水
-
あまり汚れていない川では①が酸素を利用して水中の汚れを分解している
好気性微生物
-
汚れが増えると①を必要としない②が多くなり嫌な匂いのする③を発生する
①酸素②嫌悪性微生物③ガス
-
分解できない汚れは(?)としてたまっていく
ヘドロ
-