情報 前期期末考査範囲 プリント18

テスト

じぃ(196歳) 2024年10月01日 カード19 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

情報 前期期末考査範囲 プリント18
  • 【   】:TCP/IPを利用した通信で、コンピュータを識別するための個別の番号。
    IPアドレス
  • インターネット接続する際には、【   】が割り当てられる。
    グローバルアドレス
  • 【   】:32ビットで表現。広く利用されている規格。
    IPv4
  • 【   】:128ビットで表現。IPアドレスの枯渇問題に対応。
    IPv6
  • 【   】:ICANNなどの管理組織によって割り当て。
    グローバルアドレス
  • 【   】:LAN内のコンピュータは独自に割り当てが可能。【   】という機能を使うと自動的な割り当てが可能。
    プライベートアドレス DHCP
  • 【   】:グローバルアドレスとプライベートアドレスを相互変換する仕組み。
    NAT
  • 私たちにとって、IPアドレスのような数字の列は覚えにくく、それ自体に意味がない。
    ➡【   】(インターネットに接続している組織の名前)を用いて、コンピュータを識別する仕組みが作られる。これは【   】や、【   】などで利用されている。
    ドメイン名 URL メールアドレス
  • 【   】:ドメイン名をIPアドレスに変換すること。
    名前解決
  • 【   】:名前解決をサービスする仕組み
    DNS
  • 【   】がクライアントの要求に応じてIPアドレスを返している。
    DNSサーバ
  • 【   】:従来の電話(加入電話)で利用。
    ➡通話する二点間を直接接続して回線を確立してから通信
    回線交換方式
  • 【   】:インターネットで利用。
    ➡データを小さな単位に分割して、同じ回線に異なる宛先のパケットを混在させて通信。
    パケット交換方式
  • 【   】:データを小さな単位に分割して、宛先や送信元のIPアドレス分割した順序などの【   】をつけたデータ。
    ➡広い地域に災害などが起きた時、電話回線による通話が制限されることがあるが、SNSのメッセージやメールなどは回線効率の良いパケット通信を利用しているため、電話利用が集中するような場合でも使える可能性が高い。
    パケット ヘッダ情報
  • インターネットでは、ネットワーク同士が【   】で接続。
    ➡隣接するネットワークなどの経路情報が登録されている。
    ルータ
  • 【   】:ルータに登録された経路情報により、ルーティング(経路選択)してパケットを目的地に届けてくれる。
    IPプロトコル
  • 【   】:パケットのヘッダにより元のデータに復元が可能。
    TCPプロトコル
  • 家庭や企業などのLAN
    ➡【   】(ISP)によって接続
    インターネットサービスプロバイダ
  • スマートフォンやタブレット
    ➡【   】を使い、携帯電話網を利用して接続
    SIMカード
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。