-
ユーラシア大陸
ポルトガル、韓国、ドイツ、パキスタンが含まれる。
-
アフリカ大陸
モロッコ、ギニア、コートジボワールが含まれる大陸。
-
北アメリカ大陸
カナダ、アメリカ、メキシコが含まれる。
-
南アメリカ大陸
チリ、ブラジル、アルゼンチンが含まれる。
-
オーストラリア大陸
オーストラリアのみ。オーストラリアの首都は、シドニーではなくキャンベラ
-
南極大陸
誰も所有してない大陸である。
-
ドイツ、スウェーデン、スイスが含まれる州
ヨーロッパ州
他にもノルウェー、ポーランド、スペイン、イタリアなどがある、
-
ベトナム、ネパール、タイが含まれる州
アジア州
中国、日本、韓国、モンゴルなどが含まれる。
-
サモア、パラオ、ツバルが含まれる州
オセアニア州
オーストラリア、ニュージーランド、グアムなどがある。
-
カナダ、アメリカ、メキシコが含まれる州
北アメリカ州
-
ウルグアイ、キューバ、エクアドルが含まれる州
南アメリカ州
-
ベナン、赤道ギニア、エジプトが含まれる州
アフリカ州
-
ヨーロッパ州とアジア州を分ける山脈
ウラル山脈
ロシアの首都モスクワはヨーロッパ側にあります
-
イタリアとスイス&ドイツの国境となっている山脈
アルプス山脈
-
フランスとスペインとの国境になっている山脈
ピレネー山脈
-
エレベストやK2が含まれる山脈
ヒマラヤ山脈
-
北アメリカの西側にある山脈
ロッキー山脈
カナダからアメリカまで伸びている。高く険しい。
-
アメリカの東側の山脈
アパラチア山脈
ロッキー山脈より低くなだらか。
-
南アメリカ大陸の西側にある山脈
アンデス山脈
-
アルプス山脈、ヒマラヤ山脈が含まれる山脈。
アルプス・ヒマラヤ造山帯
-
アンデス山脈、ロッキー山脈、日本やニュージランドが含まれる造山帯。
環太平洋造山帯
-
環太平洋造山帯の特徴
地震が多い→津波が発生する時がある火山活動がおおい。
-
アルプス山脈から流れ、ドイツへと流れ出る川
ライン川
国際河川としても登録されている。
-
アメリカに流れている川
ミシシッピ川
-
世界一流域面積が広い川
アマゾン川
長さだと世界2位
-
世界一長い川
ナイル川
-
中国の下側を流れ、世界第三位の川
長江
-
中国の上側を流れている川
黄河
-
三大洋の、日本とかアメリカの西側に面している海洋
太平洋
-
ヨーロッパやアメリカの東側に面している海洋
大西洋
-
インド付近の地域に面している海洋
インド洋
-
ヨーロッパの南側とアフリカの北側の間にある海
地中海
-
アメリカの南東側の湾
メキシコ湾
石油が豊富
-
仮
ペルシャ湾
石油が豊富
-
ナイジェリアなどのしたにある湾(仮)
ギニア湾
石油が豊富
-
アフリカに存在する湖
ビクトリア湖
-
韓国・北朝鮮が存在する半島
朝鮮半島
-
仮
カムチャッカ半島
-
マレーシアやシンガポールが存在する半島
マレー半島
-
ポルトガルやスペインが存在する半島
イベリア半島
-
スウェーデンやノルウェーが存在する半島
スカンディナビア半島
-
世界一広い砂漠
サハラ砂漠
-
EUで使われている共通の通貨
ユーロ
-
一年中暑く、降水量が多い気候帯
熱帯
-
降水量が少なく、気温の差が激しい気候帯
乾燥帯
-
四季の変化がある気候帯
温帯
-
冬は長く氷点下の気温に行くが、夏は20度を超える気候帯
亜寒帯はなしにします
冷帯
-
一年中通して気温が低い気候帯
寒帯
-
温帯の内、日本などが含まれて、四季の変化がもっと大きい気候
温暖湿潤気候
-
温帯の内、イタリアなどが含まれ、地中海に面し、夏に乾燥し、冬に雨が降る気候
地中海性気候
-
温帯の内、イギリスなどが含まれ、高緯度の割に暖かい気候
西岸海洋性気候
-
西岸海洋性気候をもたらしているふたつの要因
○○・○○と書きなさい
偏西風・北大西洋暖流
-
乾燥帯の内、雨が最も少なく、水の得られるところがオアシスしかない気候
砂漠気候
-
乾燥帯の内、雨が少し降る気候
ステップ気候
ステップという草がある
-
熱帯の内、年中雨が降り、独特の密林がある、
熱帯雨林気候
-
熱帯の内、雨季と乾季に分かれている気候
サバナ気候
サバナという草原がある
-
寒帯の内、一年中ゼロ度を下回る気候
氷雪気候
-
寒帯の内、夏だけにゼロ度を上回る気候
ツンドラ気候
雪が溶けることがあり、その雪の溶けた場所がツンドラと言う
-
石油生産量世界一
アメリカ
サウジアラビアは2位となっている
-
鉄鉱石生産量世界一
オーストラリア
2位はブラジルとなっている
-
中国の沿岸部にある外国の会社を誘致する場所をなんという。
経済特区
-
アメリカの北緯37度以南の地域で、航空産業などが栄えてる場所をなんという。
サンベルト
-
サンフランシスコに存在する、先端技術産業が発展している場所をなんという
シリコンバレー
-
アルゼンチンなどに広がっている草原をなんという
パンパ
-
オーストラリアの東側にそびえている山脈をなんという
グレートディバイディング山脈
-
オーストラリアにある盆地をなんという
大鑽井盆地
-
オーストラリアの海にあるもので、世界遺産に登録されてる場所
グレートバリアリーフ
-
冷帯などにある針葉樹林のことをなんという
タイガ
-
オーストラリアにて、白人至上主義が行われたことをなんという
白豪主義
-
南アフリカ共和国にて白人至上主義が行われたことをなんという
アパレルヘイト
-
日本アルプス山脈を3つ答えなさい
飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈
-
熱帯の特徴について、気温に着目して書きなさい
一年中の気温が高い
-
冷帯の特徴について、夏と冬の気温に着目して書きなさい
夏にはある程度気温が上昇し、冬には気温が低くなる
-
熱帯雨林気候の特徴について、降水量に着目して書きなさい
一年中降水量が多い
-
サバナ気候の特徴について、降水量に着目して書きなさい
雨季と乾季に分かれる
-
ロンドンと札幌の冬の気温を比べたとき、ロンドンの冬の気温の特色を、2つの都市の緯度の違いに触れながら、理由を書きなさい
ロンドンはさっぽよりも緯度が高いのにも関わらず、暖流の北大西洋海流によって暖められた空気が偏西風により運ばれるため、冬の平均気温が札幌よりも高い
-
地中海性気候の特徴について、夏と冬の降水量に着目して書きなさい
夏には降水量が少なく、冬には夏に比べて降水量が多くなる
-
南アメリカの赤道直下に位置する、キトとマナオスですが、年平均気温は木とのほうが低くなっています。理由を書きなさい
キトは標高が高いから
-
シベリアでは、高床式になっている建物が見られます。理由を「土」という語を用いてかけ
地表に伝わる熱により永久凍土がとけ、建物が傾いてしまうことを防ぐため
-
サハラ砂漠の南に広がる、サヘルと呼ばれる乾燥した地域に伝統的な住居がありますが、どのような気候の特色をいかしているか
雨がほとんど降らないという特色をいかし、日干しレンガで作られた住居である
日干しレンガは土でも言い換えられます
-
ギリシャの地中海沿岸地域にある伝統的な住居は、どのような特色が見られますか
壁が石で作られており、窓は小さいという特色
-
その目的とは
夏の強い日ざしや家の外の熱を家の中に入れないようにするため
-
遊牧民の伝統的住居がありますが、次の文中の□に当てはまる内容を書きなさい。
「この地域では、人々は羊、ヤギなどを買い、それらの家畜から生活に必要なものを手に入れ暮らしてきた。折りたたみ式の住居は、家畜に必要な□する遊牧民の生活に適している。」
食料である草が生えている地域に移動
-
イヌイットの暮らす地域の気候の特色を答えなさい
この地域では緯度が高く、太陽の光が真上から当たらないため、太陽の光による気温上昇が少なく、低温であること
-
中国では近年、急速に経済が発達していますが、同時にいくつかの問題も発生しています。中国の経済上の問題を「沿岸部」「内陸部」の語句を用いて書きなさい
沿岸部と内陸部の経済格差が大きい
-
インドではアメリカ合集湖奥との関係を深めることにより、情報通信産業が発展してきました。その理由として、国内に英語を話す人が多いこと、アメリカ合衆国に比べて人件費が安いこと以外に考えられることを、「仕事の引き継ぎ」という極を用いて書きなさい
インドではアメリカが夜になったときに、仕事を始める時間を迎えるため、アメリカの企業で行った仕事の引き継ぎをインドの企業に行うことで、24時間体制で仕事ををすすめることができるから
-
イタリア沿岸地方の大部分の地域で行われている農業の特徴を夏と冬の気候と関連付けて書きなさい
夏の乾燥に強いオリーブやオレンジなどの作物の栽培や、夏と比較して雨の多い冬に適した小麦の栽培が行われている
-
フランスは、EU最大の農業国です。この国を始めとして、ヨーロッパでは混合農業と呼ばれる農業が発達してきました。混合農業とはどのようなの農業か答えなさい
小麦やライ麦などの作物栽培と、家畜の飼育を組み合わせた農業
-
フランスの貿易相手国の貿易額上位五カ国にEU加盟国が多い理由を「関税」の語句を用いて書きなさい
EU加盟国感での輸入や輸出の際には、関税がかからないから
-
EUの課題を書きなさい
EU加盟国間に、経済格差があること
-
アメリカについて、この国の農業の特色をかきなさい
大型機械などを導入し、広い農地を少ない労働力で経営している
-
アメリカの中間の地域では、かつては栽培が難しかったとうもろこしを、現在は、円形の農地で栽培しています。どのような工夫によって、とうもろこしを栽培しているのか。
かんがい設備を整備し、少ない降水量を補っている
-
南アメリカ州の国々では、スペイン語を話す人が多くいます。これらの国々でスペイン語を話す人が多い理由を「先住民」「支配」という語を用いて書きなさい
スペイン人が南アメリカ大陸に来て、先住民の国を滅ぼし、支配したから
-
氷河が後退する地球環境問題の進行の中で、ブラジルで右の写真の農作物を活用した取り組みが注目されています。その理由を、地球環境問題の名と農作物名を明らかにしてかきなさい
サトウキビを原料としたバイオエタノールを使うことで、地球温暖化の進行を遅らせることが期待されているから
-
アフリカ州では砂漠化が進行して理由として考えられることを、アフリカ州の人口の変化に着目して、かきなさい
急激な人口増加によって、より多くの食料が必要となり、過度の耕作や放牧が行われたため
-
アフリカ大陸には、直線的な国境線が一部に見られます。このような国境線が見られるのはなぜですか。「植民地」という語句を用いて書きなさい
ヨーロッパの国々がアフリカを植民地として支配した際に、緯度や経線に従って国境線を定めたから
-
アフリカ州の国々において、民族間の対立が多く起こっている理由を、「民族」「国境線」という語句を用いて書きなさい
ヨーロッパの国々がアフリカを植民地として支配した際に、民族の分布を考えずに、緯度や経線に従って国境線を定めたから
-
アフリカ州の出場国のサッカー選手の中には、ヨーロッパのプロサッカーチームで活躍している選手がいます。その背景には「距離が近いこと」や「交通の便が良いこと」が考えられますが、その他の背景として考えらることを書きなさい
植民地支配していたヨーロッパの国の言語が現在も使われていること
-
アフリカの多くの国では、輸出による収入が毎年安定していません。その理由として考えられることを書きなさい
価格の安定しない商品作物や鉱産資源が、輸出の大半を占めていること
-
日本の川の特色を答えなさい
日本の川は長さが短く、流れが急である
-
扇状地とはどのような地形か書きなさい
山の麓に土砂が積もってできた斜面
-
三角州とはどのような地形か書きなさい
河口に土砂が積もってできた平地
-
日本の太平洋側の気候の特色を、海流と季節風に関する内容を含めて書きなさい
夏に吹く南東の季節風によって、暖流の日本海流によって暖められた湿った空気が運ばれてるため、夏の降水量が多い
-
日本の日本海側の気候の特色を、海流と季節風に関する内容を含めて書きなさい
冬に吹く北西の季節風によって、暖流の対馬海流によって暖められ湿った空気が運ばれるため、冬の降水量が多い
-
中国・四国地方にて、高松市周辺では、昔水不足に備えてため池が多く作られました。その理由を「季節風」の語句を用いて書きなさい
高松市は中国山地と四国山地に挟まれており、季節風を遮られることで降水量が少なくなるから
-
岩手県の太平洋側では、しばしば冷害に見舞われてきました。その理由を秋田市と宮古市の気温とを比べ、この地域特有の風の名称を使って書きなさい
北東から吹くやませの影響で、稲の生育期である夏に気温が低くなり、稲の生育が悪くなるため
-
北海道の太平洋側では、夏でも晴天の日が少なく、気温が低くあります。その理由を、季節風と、海流名に触れて書きなさい
夏の南東の季節風が寒流の千島海流によって冷やされることで、濃霧が発生しやすいから
-
岐阜県にある白河村で見られる伝統的な住居ですが、住居の屋根の形に見られる特色を、白川村の気候に着目して書きなさい
雪の多い気候なので、屋根に積もった雪が落ちやすくなるように、屋根の勾配が急である
-
北陸では、伝統的な工芸品を生産する地場産業が、農業の副業から発達しました。北陸で、これらの地場産業が発達した理由を、自然条件を含めた地域の特徴から書きなさい
冬は積雪が多いため農作業が難しく、地域の原材料を活用する技術が受け継がれたから
-
北海道の住宅の特色について述べたものです□に当てはまる内容を書きなさい
「北海道の住居は、二重窓や断熱性の高い壁などで、□のようなつくりになっている」
外気の影響を受けにくく、室内の暖かさを逃しにくい
-
千葉県では、ねぎ、ほうれんそう、トマト、大根が多く生産されています。千葉県で野菜の生産が盛んになった理由を、示された野菜の種類と輸送の2つの面から考えて書きなさい
東京などの大消費地に近いことから、輸送費が安くて済、野菜が新鮮なうちに市場へ出荷できるから
-
高知平野では野菜などの促成栽培が盛んで時期を早めて市場に出荷しています。出荷時期を早める理由を「価格」の語句を満ちいて書きなさい
市場での供給量が少ない時期に出荷すると、高い価格で作物を売ることができるから
-
施設園芸農業とはどのような農業ですか
温室などの施設を使い、野菜や果実などの生産を行う農業
-
長野県におけるレタスの生産の特色を「高原」という語を用いて書きなさい
高原の冷涼な気候を利用して、他県の出荷量が少ない夏の時期に主に出荷している
-
十勝平野では輪作が行われています。輪作とはどういう栽培方法か書きなさい。またその目的を書きなさい
輪作は同じ土地で年や時期ごとに異なる作物を順番に作ることであり、土地の栄養を落とさないようにするためである
-
北海道では加工用が多くの割合を占める理由を書きなさい
大消費地から遠いため
-
排他的経済水域とは、沿岸国がどのような権利を持つ水域か。
沿岸国が、漁業資源や鉱産資源を利用する権利を持つ水域
-
沖ノ鳥島の周囲をコンクリートで固め島が無くならないようにした理由を書きなさい。
排他的経済水域の縮小を防ぐため
-
北海道でスケトウダラの占める割合が減っている理由を「経済水域」「遠洋漁業」の語を用いて書きなさい
経済水域が設定されたことにより、遠洋漁業が衰退したため
-
志摩半島では養殖がさかんにおこなわれています。その理由を志摩半島の地形に触れて「入り江」「波」という語を用いて書きなさい
志摩半島はリアス海岸となっており、いりえは波が穏やかで水深が深く、養殖に向いているため
-
瀬戸内海では栽培漁業が盛んに行われていますが、栽培漁業とはどのような漁業ですか
卵から稚魚や稚貝まで育てた後に、自然の海や川に放流し、成長した頃に捕獲する漁業
-
火力発電所がどのような場所に多く分布しているか、「燃料」「電力を多く必要とする」を用いて書きなさい。
燃料の輸入に便利で、電力を多く必要とする臨海部の工業地帯や地域に多く分布している
-
加工貿易についての説明を「原料」「工業製品」という語を用いて書きなさい
原料を輸入し、国内で工業製品に加工して、外国に輸出すること
-
地理・歴史・公民すべてありやす
写真だけのと、問題だけのと、両方のがあります。
後に一部ヒントがついています。ヒントは、追加知識として使ってください。