化学
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
1つの化学式で表すことができる
純物質
-
純物質がいくつか混ざってできる
混合物
-
個体が混じっている液体を個体と液体にわける操作
ろ過
-
液体とほかの物質の混合物を加熱して沸騰させ、生じた蒸気を冷却することによって分離する操作
蒸留
-
2種類以上の液体の混合物を、沸点の違いを利用して蒸留によって各成分に分離する操作
分留
-
特定の溶媒を加えて目的とする物質だけを溶かしだして分離する操作
抽出
-
昇華しやすい物質を分離し、精製する操作
昇華法
-
固体物質に含まれる少量の不純物を除いて目的とする物質の結晶を得る操作
再結晶
-
物質による紙などへの吸着力の違いで移動速度が異なることを利用した分離の操作
ペーパークロマトグラフィー
-
純物質の○○と○○と○○は物質ごとに決まっている
融点 沸点 密度
-
物質の状態だけが変わる変化
物理変化
-
物質の種類が変わる変化
化学変化
-
混合物から成分となる物質を分けて取り出す操作
分離
-
取り出した物質から不純物を取り除きより純度の高い物質を得る操作
精製
-
ろ紙をろうとに密着させるためにすること
水でぬらす
-
ろうとの先はどうする
ビーカーの内壁につける
-
注ぐ量はろ紙のふちから○○くらい下までにとどめる
1cm
-
ア
温度計
-
イ
枝付きフラスコ
-
ウ
沸騰石
-
エ
リービッヒ冷却器
-
オ
アダプター
-
カ(多分覚えんでいい)
ゴム栓
-
キ
蒸留水
-
冷却水を流す向きとして正しい矢印(赤or青)
赤
-
蒸留:上記の温度を正確に測るため温度計の下端部は○○に合わせる
フラスコの枝の位置
-
蒸留:試料の液量はフラスコの○○以下にする
1/2
-
蒸留:突沸を防ぐために○○を必ず入れる
沸騰石
-
蒸留:冷却水は○○の向きに流す
下側から上側
-
蒸留:三角フラスコ(受け器)は○○しない
密栓
-
一定温度で液体(溶媒)100gにとける最大質量〔g〕を単位をつけずに数値のみで表したもの
溶解度
-
溶液からの抽出に用いる器具
分液ろうと
-
物質を構成している基本的な成分
元素
-
現在知られている元素の数
約120種類
-
天然に存在する元素の数
約90種類
-
一種類の元素からできている純物質
単体
-
二種類以上の元素からできている純物質
化合物
-
同じ元素で性質の異なる複数の単体
同素体
-
同素体を持つ主な元素
S C O P
-
炭素Cの同素体4種
ダイヤモンド 黒鉛 フラーレン カーボンナノチューブ
-
ダイヤモンドの色
無色透明
-
ダイヤモンドの硬さ
硬い
-
ダイヤモンドは電気を通すか
通さない
-
黒鉛の色と形
黒色の結晶
-
黒鉛の硬さ
軟らかい
-
黒鉛は電気を通すか
よく通す
-
フラーレンの記号
C₆₀
-
フラーレンの色と形
黒色の粉末
-
フラーレンは電気を通すか
通さない
-
カーボンナノチューブの色と形
黒色の固体
-
カーボンナノチューブは電気を通すか
通すものが多い
-
硫黄Sの同素体三種
斜方硫黄 単斜硫黄 ゴム状硫黄
-
斜方硫黄は○○で安定
常温
-
単斜硫黄の形
針状
-
ゴム状硫黄の色
褐色
-
ゴム状硫黄の性質
弾力性
-
リンPの同素体
黄リン 赤リン
-
毒性が少ないのは黄リン、赤リンのどちらか
赤リン
-
自然発火するのは黄リン、赤リンのどちらか
黄リン
-
酸素Oの同素体
酸素 オゾン
-
酸素の記号
O₂
-
酸素の色、におい、形
無色で無臭の気体
-
オゾンの記号
O₃
-
オゾンの色、におい、形
淡青色で特異臭のある気体
-
ある種の元素を含んだ物質を外炎に入れるとその元素に特有な色が現れる反応
炎色反応
-
化学反応などで液体中に個体が生成されること
沈殿
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えると生じる白色の沈殿は何か(化学式も)
塩化銀 AgCl
-
硝酸銀の化学式
AgNO₃
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えると白色の沈殿が生成される反応から食塩水には何が含まれていることがわかるか
塩素
-
大理石に希塩酸を注ぐと発生する期待を石灰水に通じると発生する白色の沈殿は何か(化学式も)
炭酸カルシウム CaCO₃
-
大理石に希塩酸を注ぐと発生する期待を石灰水に通じると白色の沈殿が発生することから大理石には何が含まれていることが分かるか
炭素
-
物体が自然に広がっていく現象
拡散
-
粒子の不規則な運動
熱運動
-
物質の固体、液体、気体の3つの状態を何というか
物質の三態
-
物質の状態は○○と○○に応じて変化する
温度 圧力
-
物質の三態間の変化
状態変化
-
固体を加熱するとある温度で融けて液体になること
融解
-
液体を冷却するとある温度で固体になること
凝固
-
凝固が起こる温度
凝固点
-
液体から気体への変化
蒸発
-
液体が沸騰する温度
沸点
-
気体から液体への変化
凝縮
-
液体を経ずに固体から気体へ変化
昇華
-
液体を経ずに気体から固体へ変化
凝華
-
分子などの間には○○がはたらき互いに集合しようとする
引力
-
温度を上げると粒子の熱運動は○○になり互いにばらばらになろうとする
活発
-
原子はそれ以上分割できない究極の粒子と考えたのは誰か
ドルトン
-
原子核に含まれる陽子の数を原子の何というか
原子番号
-
原子核に含まれる陽子の数と中性子の数の和をその原子の何というか
質量数
-
陽子の質量は中性子に比べどのくらいか
1/1840
-
原子番号が同じで中性子の数が異なるために質量数が異なる原子どうしを互いに何というか
同位体
-
同位体の別称
アイソトープ
-
不安定な原子核が壊れ安定するときに出すもの
放射線
-
放射線を出す能力
放射能
-
原子核が不安定で放射線や電磁波を出して壊れより安定な原子に変わるもの
放射性同位体
-
放射性同位体の別称
ラジオアイソトープ
-
放射性同位体が元の量の半分になる時間
半減期
-