音楽共同編集
テスト
わかさぎ
2024年09月12日
カード42
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
コンスタンティヌス一世が、313年に発布したもの
ミラノ勅令
-
一つの旋律を伴奏無しで大勢で歌うこと
単音聖歌
-
単音聖歌に力を尽くしたミラノ司教
聖アンブロジウス
-
アンブロジウス司教が教会で歌われている歌をまとめたもの
アンブロジウス聖歌
-
ローマ法王グレゴリウス1世の名をとり、彼の名のもとに集大成された歌集は
グレゴリオ聖歌
-
典礼音楽とは
キリスト教で歌われるもの
-
グレゴリウス一世による音楽の功績
聖歌の集大成、典礼音楽の形式的確立、教会旋法制定
-
8世紀から11世紀にかけて声の上がり下りを点やかぎの記号で表した楽譜は何か
ネウマ楽譜
-
ダレツオの僧ギドーが考えたもの
4線楽譜
-
ネウマの記号は12世紀頃から何で表されるようになったか。また、長さを表す何を作ったか。
四角音符、有量音符
-
1つの旋律に和声が伴奏的に使われる重音を表す言葉は2つあるが、それは何か
ホモフォニー
-
4線楽譜とはどのようなものか
聖ヨハネの賛歌の歌詞の頭文字をとって階名法の基礎を確立した
-
旋律に他の旋律を重ねた重音(輪唱のようなもの)を表す言葉は2つあるが、それは何か
ポリフォニー
-
ベルギーの僧フクバルトによって理論的に研究されたもの
オルガヌム
-
14世紀、イタリアで起こった音楽運動
アルス・ノヴァ
-
パリのノートルダム大聖堂を中心に活躍した音楽家たちのことをなんというか。また、その楽派の代表的な音楽家2名は何という名前か。
ノートル・ダム楽派、レオニヌス、ペロティヌス
-
14世紀以降に出てくる新芸術に対し、旧芸術は何というか。
アルス・アンティクワ
-
民間の音楽
世俗音楽
-
南フランスを中心に登場した騎士階級の音楽家
トルバドゥール
-
身分は低いが、人々に愛され、お祭りなど人の集まる場所で歌を歌ったり、演奏を行なっていた職業音楽家のことをなんというか
流浪楽人
-
北フランスを中心に登場した騎士階級の音楽家
トルヴェール
-
14世紀〜16世紀にかけてドイツに登場した、組合(ギルド)を作ったセミプロの集団のことをなんというか
マイスタージンガー
-
ルネッサンス期にネーデルランドに栄えた学派で声楽曲が主で何と何が世俗音楽に多いか。
ミサ、シャンソン
-
世俗音楽の興隆を4つ答えなさい。
音楽の民衆化、感情表現に適する音楽表現、歌の伴奏から器楽の発達、長短音階に統一
-
ネーデルランド楽派の特徴は何か
対位法技法を基盤とした声楽曲を中心に作曲、楽譜音楽の発明
-
12世紀半ば頃から13世紀ドイツに登場した、愛の歌人
ミンネゼンガー
-
アルス・ノヴァを代表する作曲家
ギョーム・ド・マショー
-
ローマ近郊のパレストリーナに生まれた作曲家は誰か
パレストリーナ
-
音楽運動の事項を5つ答えなさい。
-
ドイツのマルチン・ルターは1517年に何を企て、分離して何を起こしたか
宗教改革、新教(プロテスタンント)
-
14~16世紀にイタリアで広まった文化運動のこと
ルネッサンス
-
新教(プロテステスタント)の信者達が教会の礼拝に参加できるように人々が日常的に使っているドイツ語での歌唱による歌とし、会衆全員が歌えるような平易な歌をなんというか
コラール(衆賛歌)
-
ルター作曲の讃美歌は377番のなんという歌か
神はわが砦
-
文化運動の事項を5つ答えなさい
-
コラールの内容は何か、4つ答えなさい。
コラールは簡単であるが、力強く、民衆的な宗教音楽であった、和製的で有節歌曲であった、歌詞はラテン語ではなく、ドイツ語とした、コラールには新作のものや新作のものやグレゴリオ製菓のふしをとったもの、民謡を取り入れたものなど、多様であった。
-
パレストリーナは、どのジャンルを主に作曲したか
教会音楽
-
パレストリーナの最も有名なミサ曲
法王マルチェリのミサ
-
メサイアとはどういう意味か。英語、日本語の順に回答しなさい。
油を注がれたもの、救世主
-
高一がクリスマス礼拝で歌う曲の名前は?(英語で書いてね)
And the Glory of the Lord
-
メサイアは全何曲で構成されているか
全53曲
-
メサイアの作曲者は誰か
G.F.ヘンデル
-
おおむね、宗教的な題材を扱った楽曲で独唱・合唱・管弦楽を用いて演奏される作品となんというか。
オラトリオ
-