1から日本史 3−2 平城京の時代
テスト
ガツ
2024年11月16日
カード54
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
8世紀に日本から20年に一度のペースで唐に送られた使節
遣唐使
-
遣唐使に同行した学問僧を2人
吉備真備、玄昉
-
新羅との対抗関係から日本に友好的な外交をしてきた中国東北部の国
渤海
-
710年元明天皇が新たに藤原京から遷都した場所
平城京
-
平城京遷都から平安京まで続いてく時代
奈良時代
-
平城京を作るときにモデルにした唐の都
長安
-
碁盤の目状に走る道路によって区画整理された平城京の性質
条坊制
-
平城京の南北を縦に走るでかい道
朱雀大路
-
天皇の生活の場所
内裏
-
天皇の政務や儀礼の場 2つ
大極殿、朝堂院
-
平城京を朱雀大路で区分した際の西の部分
右京
-
平城京を朱雀大路で区分した際の東の部分
左京
-
薬師寺、興福寺、東大寺、西大寺などの平城京寺院に見られる立派な建築方式
伽藍建築
-
左京と右京で開催された市の監督者
市司(いちのつかさ)
-
銅が取れすぎて改めた年号
和銅
-
唐に習い富本銭につづけて作った本朝十二銭最初のお金
和銅開珎
-
本朝十二銭の最後になったお金
乾元大宝
-
和銅開珎の流通を目指して貯めたら身分が上がるようにしたけど失敗した法律
蓄銭叙位令
-
日本の要所を結ぶ官道に16キロ毎に設けられた施設
駅家
-
中央から派遣されてきた国司が政治を行う拠点
国府
-
朝廷が呼んだ東北以北の人々の名称
蝦夷
-
朝廷が呼んだ九州の人々の名称
隼人
-
蝦夷対策用の柵を二つ
淳足柵、磐舟柵
-
斉明天皇の時代に派遣され蝦夷の人々と関係を結んだ人物
阿部比羅夫
-
陸奥国府であり東北方面での重要拠点となった城
多賀城
-
藤原不比等が自分の娘を文武天皇に嫁がせ、その間に生まれた皇太子の後の即位名
聖武天皇
-
藤原不比等が聖武天皇に嫁がせた娘の名前
光明子
-
藤原4兄弟に暗殺され今なおミナーラを呪い続ける右大臣
長屋王
-
不比等の子供の4兄弟の名前を 4つ
武智麻呂、房前、宇合、麻呂
-
長屋王を自害に追い詰めた事件
長屋王の変
-
藤原4兄弟が天然痘で死に絶え、棚ぼたで政権を握った皇族出身の人物
橘諸兄
-
聖武天皇に抜擢され橘諸兄と共に活躍した唐から帰ってきた学問僧 2人
吉備真備、玄昉
-
740年に藤原広嗣が吉備真備と玄昉の排除を求めて起こした反乱
藤原広嗣の乱
-
藤原広嗣の乱この乱の後聖武天皇が引越しまくった都三選
恭仁京→難波宮→紫香楽宮
-
741年に聖武天皇が出した国分寺をいっぱい作らせた法律
国分寺建立の詔
-
紫香楽宮で出して平城京でつづけた大仏を作る号令
大仏建立の詔
-
聖武天皇の娘である天皇
孝謙天皇
-
孝謙天皇の時代に勢力を伸ばした藤原氏
藤原仲麻呂
-
橘諸兄の息子の、橘奈良麻呂が藤原仲麻呂を追い出そうとして返り討ちにあった変
橘奈良麻呂の変
-
藤原仲麻呂が擁立した天皇の名前
淳仁天皇
-
藤原仲麻呂が改名した名前
恵美押勝
-
恵美押勝が昇りつめた役職
太政大臣
-
孝謙太上天皇が寵愛して淳仁天皇と対立し大暴走して天皇になる一個前まで行った僧
道鏡
-
764年に恵美押勝が道鏡に危機感をつもらせて反乱を起こしたが、返り討ちにあった乱
恵美押勝の乱
-
孝謙天皇が重祚(=2回目の天皇即位)した時の名前
称徳天皇
-
道鏡が危うく天皇になりかけた事件
宇佐八幡宮信託事件
-
称徳天皇が死んだ後に即位した天智天皇の孫
光仁天皇
-
西日本次第に普及した住居
掘立柱住居
-
男性が女性の実家に通う結婚のあり方
妻問婚
-
722年に発令された口分田不足を解消し、税収の安定を図った令
百万町歩の開墾計画
-
723年位発令された未開地を新しい灌漑施設で開墾した場合3世、旧来の灌漑施設の場合は1世保有を認める法律
三世一身法
-
743年開墾した土地の保有を永年補償した法律
墾田永年私財法
-
墾田永年私財法を悪用し、非課税の豪族、貴族、主に東大寺などの大寺院が北陸などの土地を開墾して占領した場所
初期荘園
-
口分田を放棄して逃げ出した浮浪人を管理した名簿
浮浪人帳
-