地理総合1学期期末

テスト

そーだ 2024年05月18日 カード45 いいね3

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

地理総合1学期期末
  • 三陸海岸や英虞湾の海岸などに見られる、入江が連続している海岸は?
    リアス海岸
  • 海岸のうち、土砂が堆積してできたのは?
    砂浜海岸
  • 堤防を高くしたとき、砂礫の体積によって周囲の平野面より河床が高くなった川を何という?
    天井川
  • 河川が作った平野を何という?
    沖積平野
  • 扇状地のうち、最も広がった扇端では多くの住宅地が建てられるが、それはなぜか?
    地下水が湧き出るから。
  • リアス海岸で真珠の養殖が盛んなのはなぜか?二つ答えよ
    波が穏やかであるから、プランクトンなど多様な生物が住んでいるから。
  • 海岸のうち、岩石が侵食してできたのは?
    岩石海岸
  • 地殻変動や火山、地震などによって地形を変形させる力をなんという?
    内的営力
  • 水や空気、河川の作用などによって地形を変形させる力をなんという?
    外的営力
  • 卓状地が僅かに傾いてできる、硬い地層は侵食されずに丘陵地に、軟らかい地層が侵食され谷になった、侵食平野で作られる地形は何?
    ケスタ
  • ケスタ地形であるヨーロッパの盆地は何?
    パリ盆地
  • フランス盆地の低平地、斜面でそれぞれ栽培が盛んな作物は?
    放牧や小麦の栽培、ぶどう
  • リアス海岸の語源となっているスペインの海岸は?
    リアスバハス海岸
  • 2種類ある氷河のうち、侵食力が大きく、谷を流れるものは?
    山岳氷河
  • 2種類ある氷河のうち、巨大なドーム状をなし、氷床とも呼ばれるものは何?
    大陸氷河
  • 山岳氷河が谷底や谷壁をえぐり取ってできる、谷底が貴重な平坦地となっているものは何?
    U字谷
  • 主に高緯度地域でよく見られる、U字谷の谷底が海面上昇によって水没してできた入江は何?
    フィヨルド
  • 河川の下流域で運搬力が弱まり、堆積作用によって生じた低地を何という?
    氾濫原
  • 洪水時に運搬された土砂が堆積することでできる、河川の近くにある微高地は何?
    自然堤防
  • 自然堤防の背後にできる、水はけの悪い湿地は何?
    後背湿地
  • 自然堤防、後背湿地は日本の農村でどのように利用されているか。それぞれ答えよ。
    集落や畑、水田
  • 水平な硬岩層におおわれ、周囲の一部を急崖で囲まれたテーブル状の高地を何というか?漢字とカタカナで答えよ。
    卓上台地、メサ
  • メサの侵食が進み、孤立丘となったものを何という?
    ビュート
  • 湿潤地域から乾燥地域に流れ込む河川の岸辺や遊水地は何という?
    オアシス
  • 多くは水のない枯れ川となっている、乾燥地域の河川を何と呼ぶか?
    ワジ
  • 石灰岩層からなる地域で、化学反応で岩が徐々に溶ける溶食によって形成される地域は何?
    カルスト地形
  • セルビア語で谷という言葉である、カルスト地形の表面にできる多数の円状のくぼみのことを何という?
    ドリーネ
  • ドリーネが連なってできる更に大規模なものを何という?
    ウバーレ
  • ウバーレが巨大なくぼみに成長したものを何という?漢字、カタカナで答えよ。
    溶食盆地、ポリエ
  • 中国南部の桂林など、主に大量の雨が降る熱帯地方でよく見られる、タワー上のカルスト地形を何と呼ぶ?
    タワーカルスト
  • 世界で最も乾燥している場所である、盆地状をなす岩石砂漠は?
    アタカマ砂漠
  • 氷河の末端部に堤防状に堆積した丘を何という?
    モレーン
  • 氷河の侵食などでできた窪地に水が溜まってできる湖を何という?
    氷河湖
  • U字谷の最底部にできるすり鉢状の窪地を何という?
    カール(圏谷)
  • 山岳氷河の侵食により、山がピラミッドのようにとがった地形を何という?
    ホーン(尖峰)
  • 様々な地学現象をプレートの運動に求める考え方を何という?
    プレートテクトニクス
  • サンゴ礁などによって外界から隔てられた水深の浅い水域をなんというか。
    ラグーン
  • 沿岸部から運ばれた漂砂が流れの静かなところで細長い形で堆積したものをなんというか。
    砂嘴
  • 沿岸州が発達し、湾口をほとんど閉じたものをなんというか。
    砂州
  • 本土と陸繋島を繋ぐ砂嘴又は砂州をなんというか。
    陸繋砂州、トンボロ
  • V字谷の底に土砂が堆積することでできる平野は?
    谷底平野
  • 川の流れに沿って作られた階段状の地形は?
    河岸段丘
  • 周りの地盤より硬いために、準平原の中で孤立した丘のことをなんというか。
    残丘、モナドノック
  • 侵食輪廻を順番に全て答えよ。
    原地形、幼年期、壮年期、老年期、準平原
  • 外来河川とは何か。
    湿潤地域に水源があり、乾燥地域を貫流する河川。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。