テスト

綾人 2023年05月16日 カード19 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

化学基礎
  • 一種類の単体又は化合物だけからなる物質
    純物質
  • 2種類以上の純物質がまじりあった物質
    混合物
  • 1種類の元素からなる物質
    単体
  • 2種類以上の元素からなる物質
    化合物
  • 混合物から目的の物質を分ける操作
    分離
  • 不純物を取り除いて純度を高くする操作
    精製
  • ろ紙を用いて分離する操作
    例:砂の混じった塩化ナトリウム水溶液をろ過、砂と分離
    ろ過
  • 加熱した蒸気を冷却し、液体として溶媒と洋室を分離する
    例:塩化ナトリウム水溶液をろ過、水を分離
    蒸留
  • 蒸留によって沸点の異なる液体の混合物を成分ごとに分離する操作
    例:石油を分離、ガソリンや灯油に
    分別蒸留
  • 不純物の混じった固体を熱水に溶かし冷却、純粋な結晶として得る操作
    例:硝酸カリウムと不純物の混合物から硝酸カリウムを再結晶
    再結晶
  • 固体が直接気体になる現象
    昇華法
  • 溶媒を用いて、混合物から目的の物質を分離する操作
    抽出
  • ろ紙やシリカゲル等の吸着剤への吸着のしやすさの違いで分離する操作
    クロマトグラフィー
  • 物質を構成する基本的な成分
    元素
  • 自然な元素は約〇種類
    90
  • 同じ元素からなる単体。結晶構造、分子構造の違いによって性質が異なる
    同素体
  • 固体・液体・気体の3つの状態
    物質の三態
  • 粒子が常に行っている運動
    熱運動
  • 物質が自然にゆっくり広がる現象
    拡散
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。