無機化学②
テスト
rina
2025年02月21日
カード107
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
COの色
無色
-
COの水への溶けやすさ
難溶
-
COを熱すると
還元性を示す
-
CO2の重さ
空気より重い
-
SiO2の産出の形
石英と水晶
-
SiO2の硬さ
硬い
-
SiO2の融点
高い
-
NOの色
無色
-
NOの状態
気体
-
NOの水への溶けやすさ
難溶
-
NOからNO2になる方法
常温で酸素に触れる
-
NO2の色
赤褐色
-
NO2の臭い
特異臭
-
NO2の状態
気体
-
NO2と平衡状態でいる気体
N2O4
-
P4O10の色
白
-
P4O10の状態
固体
-
P4O10の性質
強い吸湿性、乾燥剤に使われる
-
SO2の色
無色
-
SO2の臭い
刺激臭
-
SO2の状態
気体
-
SO2の作用
還元作用
-
SO3の色
無色
-
SO3の状態
結晶
-
SO3の性質
昇華性
-
硝酸の作用
酸化作用
-
濃硝酸が不動態にするもの
Al、Fe、Ni
-
硝酸の製法の名前
オストワルト法
-
オストワルト法のやり方
熱した白金網を触媒にしてアンモニアを酸化する
-
オストワルト法①
4NH3+5O2→4NO+6H2O
-
オストワルト法②
2NO+O2→2NO2
-
オストワルト法③
3NO2+H2O→2HNO3+NO
-
硫酸の性質①
不揮発性
-
硫酸の性質②
吸湿性
-
希硫酸と濃硫酸どちらが酸性が強いか
希硫酸
-
濃硫酸の作用
酸化作用、脱水作用
-
硫酸の製法の名前
接触式硫酸製造法
-
接触式硫酸製造法のやり方
SO2をV2O5の触媒でSO3にして濃硫酸中の水と反応させる
-
リン酸の色
無色
-
リン酸の状態
結晶
-
亜硫酸の化学式
H2SO3
-
亜硫酸の性質
普通は還元作用で、H2Sなどに酸化作用を示す
-
炭酸の性質
酸化作用はない
-
ケイ酸の化学式
SiO2・nH2O
-
ケイ酸の形状
SiO4の四面体が線状、平面状、立体状に結合した骨格を持つ
-
ケイ酸を乾燥したもの
シリカゲル
-
ケイ酸塩を主成分とするもの
ケイ酸塩
-
メタンの色
無色
-
メタンの臭い
無臭
-
メタンが主成分になるもの
天然ガス
-
アンモニアの色
無色
-
アンモニアの水への溶けやすさ
極めて溶けやすい
-
水の極性
大きい
-
水の融点沸点
高い
-
水の蒸発熱
高い
-
水の固体と液体密度が大きい方
液体
-
過酸化水素の色
無色
-
過酸化水素の状態
液体
-
過酸化水素の特徴
分解しやすく酸化作用を示す
-
過酸化水素の利用
消毒、漂白
-
硫化水素の臭い
腐卵臭
-
硫化水素の色
無色
-
硫化水素の状態
気体
-
硫化水素の毒性
有毒
-
硫化水素の水溶性
少し溶ける
-
硫化水素の酸性
弱酸
-
硫化水素の作用
還元作用
-
硫化水素の特徴
金属イオンを含む液に入れると硫化物が沈澱する
-
酸性溶液でも沈澱する硫化物
Ag2S、CuS、CdS
-
Ag2Sの沈殿の色
黒
-
CuSの沈殿の色
黒
-
CdSの沈澱の色
黄
-
アルカリ〜中性溶液で沈殿する硫化物
FeS、ZnS、MnS
-
FeSの沈殿の色
黒
-
ZnSの沈殿の色
白
-
MnSの沈殿の色
淡赤
-
フッ化水素の色
無色
-
フッ化水素の臭い
刺激臭
-
フッ化水素の状態
気体
-
フッ化水素の沸点
20℃
-
フッ化水素の水溶性
溶ける
-
フッ化水素の特徴①
水素結合で分子が会合
-
フッ化水素の特徴②
ガラス、石英を侵す
-
塩化水素の色
無色
-
塩化水素の臭い
刺激臭
-
塩化水素の状態
気体
-
塩化水素の水溶性
極めて溶けやすい
-
塩化水素がアンモニアに触れると
白煙が生じる
HClかNH3の検出に使われる
-
臭化水素の臭い
刺激臭
-
臭化水素の状態
気体
-
ヨウ化水素の臭い
刺激臭
-
ヨウ化水素の状態
気体
-
次亜塩素酸の存在する場所
水溶液中
-
次亜塩素酸の特徴
不安定で分解しやすい
-
次亜塩素酸の作用①
酸化作用が強い
-
次亜塩素酸の作用②
漂白、殺菌作用がある
-
さらし粉の化学式
CaCl(ClO)・H2O
-
さらし粉に塩酸を加える
塩素発生
-
さらし粉の作用
酸化作用が強い
-
さらし粉の利用
酸化剤、漂白剤、殺菌剤
-
ハロゲン化銀の製法
Cl−、Br−、I−を含む液に硝酸銀水溶液を入れるとハロゲン化銀が沈殿する
-
AgClの色
白
-
AgBrの色
淡黄
-
AgIの色
黄
-
水に可溶なハロゲン化銀
AgF
-
ハロゲン化銀の性質
感光性がある
-
ハロゲン化銀が光に当たると
銀が遊離
-